京のつつうらうら
寿会
2016 年 9 月 24 日 土曜日だんだん日が短くなってきましたね。
さて、上七軒の秋といえば「寿会」。
ごらんになられことのある方も多いのではないでしょうか。
ストーリー性があって親しみやすい春の「北野をどり」とは少し趣が異なり
秋の「寿会」は、踊りそのものをじっくりゆっくりご堪能いただける会です。
しかも上七軒は京都五花街の中でも
踊りの質が高いことで有名です。
ぜひ一度ご鑑賞くださいね。
弓月でもチケットをお取り扱いしております。
お茶屋さんを通じてお座席を抑えますので
比較的良席をご用意できる可能性が高いです。
(お日にちにもよりますのでお問合せください)
●○●○●第67回 寿会●○●○●
期間:10月8日(土)~12日(水)
開演時間:午後4時開演 ※ただし9日(日)のみ午後1時・4時の二回開演
料金:8,000円
弓月京店 徒歩圏内 ~9月~
2016 年 9 月 1 日 木曜日台風が去り、朝晩は秋の風を感じるようになりました。
秋の風に揺れる今月の弓月の暖簾は、『菊二輪』です。
芸術の秋、文化の秋、着物で出かけたくなるこれからの季節に
心躍ります♪
【京店徒歩圏内イベント情報~9月~】
2 (金) 「2016きもの学」@大学コンソーシアム京都
講義:秦流舎舎主 野中健二「職人たちの町、西陣 職人の仕事・職人の思い」
15(木) 明月祭 北野天満宮
17(土)~19(月) 萩まつり 梨木神社
17(土)~25(日) 弓月ラクトバッグ受注会 京店・祇園店同時開催
21(水) 崇徳天皇祭(薪能) 白峯神社
21(水)~22(木) 晴明祭 晴明神社
25(日) 天神さん縁日 北野天満宮
お出かけが楽しい季節です。是非、弓月にお立ち寄りくださいませ。
【歳時記スポット】 幻想な世界
2016 年 8 月 29 日 月曜日夏の夜
2016 年 8 月 15 日 月曜日【歳時記スポット】和中庵
2016 年 8 月 13 日 土曜日先日、暑い中を行ってきました
【和中庵】
五箇荘の豪商の藤井彦四郎の邸宅を
修道女会が譲り受け日常生活の場であった建物で
現在はノートルダム女学院が所有しています
『和中』の2字は中庸の意味で、
「全てを平等に、過不足なく調和がとれている」
と願いが込められているそうです
母屋は解体されましたが
そのほかは、老朽化していたのを修復し、
洋間・客間が初公開(~8/23)
洋間から客間へのこの渡り廊下に『大正ガラス』が
今では貴重な『大正ガラス』が現在も残っています
着物も親から娘へ
そして孫へと
代々受け継がれていきます
代々残して頂ける着物を
私共はご提供しています
是非、弓月京店・祇園店・横浜高島屋でご覧ください!
歳時記たより【上七軒盆踊り】
2016 年 8 月 11 日 木曜日本日、上七軒盆踊り開催。
2016 年 8 月 10 日 水曜日弓月京店 徒歩圏内 ~8月~
2016 年 8 月 2 日 火曜日『今日も暑いですね~』
つい口から出てしまう、挨拶…
でも、やっぱり暑い ( ;∀;)
そんな弓月京店の暖簾が1日から替わりました!!
気持ち良さそうに飛ぶ 蜻蛉
が描かれた暖簾です
8月も様々な催しがございます。
皆様も京の夏をお楽しみください。
●1日(月) 八朔@上七軒
●1日(月)~14日(日) 北野七夕祭@北野天満宮
●6日(土)~12日(金) 京の七夕@堀川会場
●10日(水) 上七軒盆踊り ※荒天時は翌日に延期
●8日(月)~12日(金) お精霊迎え@千本釈迦堂
●19日(金)~28日(日) ちりよけコート受注会@弓月京店
●16日(火) 精霊送り日@千本釈迦堂、五山送り火
●25日(木) 天神さん縁日@北野天満宮
※誠に勝手ながら、8月3日(水)・4日(木)と弊社研修のため
京店・祇園店ともに両日臨時休業とさせていただきます。
5日(金)より平常どおり営業いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
歳時記たより【後祭宵山】
2016 年 7 月 24 日 日曜日今日は祇園祭の後祭山鉾巡行・還幸祭ですね。
昨日、宵山を見に行ってきましたので、その様子を♪
こちらは大船鉾(おおふねほこ)。
後祭の最終を飾る由緒ある鉾です。
船の形になっていますね。
1864年の蛤御門の変で本体が焼失し
以来150年間休み鉾となっていましたが
全国から寄付を募って、2年前に復活を遂げました。
さらに今年は装飾品の龍頭も復元し
完全体の大船鉾に!
龍頭は原図が無かったため
復元作業はかなり難航したそうです。
当時の文献や絵画、同じ彫り師による龍の彫刻をもとに
2年がかりで製作されました。
船首に配置された龍頭は
とても生き生きとした表情でした。
祇園祭もいよいよクライマックス。
皆様も夏の京へぜひいらしてください。