京のつつうらうら
京の七夕
2010 年 8 月 7 日 土曜日遅ればせながら!
2010 年 8 月 5 日 木曜日
って、皆さんご存知ですね…。
ところがもう一つ、上七軒では重要なイベントがあったんです!
それは八朔!
八朔とは、旧暦8月1日のこと、
昔は「田の実の節」といったそう。
で、それが花街では「頼み」となり
お世話になっているお茶屋さんや、
お師匠さんに挨拶をして回る慣わしになったそうです。
朝は八朔の挨拶、夕方からは盆踊り!
8月1日の上七軒の舞妓さん芸妓さんは
さぞ大忙しだったことでしょう(笑)
そしてなんとなんと!
この弓月にも挨拶に来てくださったんです!
おねえさんの芸妓さんに連れられて
4人のかわいい舞妓さんが来て下さいました!
ありがとうございますー!!!
上七軒徒歩圏内!8月 ~圏外含む~
2010 年 8 月 3 日 火曜日遅ればせながら
毎月恒例!
『上七軒徒歩圏内』!
ではでは
早速!
6日(金) 矢取神事 @下鴨神社
7日(土) (~15日)お精霊お迎え @千本ゑんま堂
8日(日) (~12日・16日)精霊迎えと六道参り @千本釈迦堂
11日(水) (~16日)納涼古本まつり @下鴨神社糺の森
15日(日) 千本六斎念仏 @千本ゑんま堂
16日(月) 不動堂開扉法要 @金閣寺
お精霊送り @千本ゑんま堂
大文字五山送り火
24日(火) お地蔵さんの盆踊り・西陣音頭 @千本ゑんま堂
25日(水) 縁日・天神市 @北野天満宮
京都の小路 その2
2010 年 7 月 30 日 金曜日めでたく二回目えを迎えることが出来ましたこのコーナー!
さてさて、今日も上七軒へと続く抜け道を紹介します!!
と、その前に、
今現在は工事は止まっております。
8月1日の盆踊りに備えてとめて下さっているのかな……?
前回は今出川通から、北へ向かう抜け道でしたが
今回は上七軒通の一本北の通りから
南へ下る抜け道です。
目印はここ。
とっても細い路地です。
ご利用の際は、目を皿の様にして(@_@)
お探し下さい!(笑)
ほそーい路地を進むと、
分かりづらいですが分岐路があります。
この分かれ道、家で死角になっていて
一見すると分かれ道があるのが分からないんです!
この抜け道を歩いていて、一番面白い場所だと思います!
この分岐路を、今回は右に進みます。
右に進むと、すぐに上七軒通が見えてきます!
道を抜けると、目の前には中里さんが。
その横の道は、前回紹介した抜け道です!!
弓月に行くにはここから右に!
ご来店の際に
ぜひ!お使い下さい♪
夜の京都 ~上七軒ビアガーデン~
2010 年 7 月 29 日 木曜日京都の小路 その一
2010 年 7 月 24 日 土曜日突然ですが!
上七軒通りで工事が始まりました!
えーと今現在の工事場所は、
このへんです。
そういうわけで、上七軒通りには工事の為に
大きなトラックが止まっていることもしばしば…
京都の古い町並みを堪能したい!
そして弓月に行きたい!(笑)
という方にとっては、こういってはなんだけど、
ちょっと、工事現場が……かな?
というわけで!今回は
知られざる?上七軒の小路をご紹介!!
今回は、今出川通から、上七軒へ抜ける小路です。
今出川通、目印はここ!
ここから入ってのぼっていくと
芸妓組合さんの建物があります。
古い町並み、京都って感じでしょ?
この綺麗な白壁は西方寺さんです。
西方寺さんの白壁を抜けると…
弓月が見えました!
左へ行くと北野天満宮。
右へ行くと今出川通へ出ます。
これからちょっとずつ上七軒の小路を
ご紹介していきますね!!
大きな通りでは感じることのできない
京都をご堪能下さい!!
梅雨明け…?
2010 年 7 月 17 日 土曜日
17日の今日は祇園祭りの山鉾巡行!!
三連休の初日ですし、人もすごかったんじゃないでしょうか??
(上七軒のお店に籠ってたので…、)
毎年雨に見舞われる(笑)という祇園祭り。
巡行最後の今日は、一日晴れ!
良かったよかった♫
さてさて、祇園祭りの見どころが終わって
どこに行こう…?
って迷ってらっしゃいませんか??
華やかな京都の祭を楽しんだ後は、
静かな和を感じさせてくれるところに行きたくなりません?
ということで、今回は竜安寺をご紹介!
十五個の石が配置され、どこから見ても全ての石を
一度に見ることはできない。という枯山水のお庭が有名です!
実は竜安寺の見どころは、それだけじゃないんです!
今の時期ですと、蓮(ハス)がとっても綺麗なんですよー!!
祇園の華やかさとは
またちょっと違った京都を楽しみたい!
という方は、わびさびを感じさせてくれる枯山水のお庭を
見に行かれてはいかがでしょう?
一風変わった
2010 年 7 月 16 日 金曜日きゅうり封じという行事があるのを
ご存知ですか??
五智山・蓮華寺で行われている行事で
弘法大師が始められたそうで
難病から逃れ、丈夫で長生きできるようにと
祈願する秘法だそう。
やり方は
お寺できゅうりをいただく。
(きゅうり一本につき千円です。)
その次に、三日間、朝晩
きゅうりでいたいところ、悪いところを
真言を唱えながらさする。
四日目の朝、きゅうりを人の踏まない
清浄な地面に埋める、もしくは川に流す。
というものです。
なぜ、きゅうりなのかは分かりませんが
(きゅうりが人の立ち姿に似ているから…?)
一風変わったこの行事。
ひと夏の思い出に参加されてはいかがでしょう!(笑)
行われるのは
7月25日(日)26日(月)ですよ!!