最新日記
好評販売中!!
26日より京都高島屋で、
弓月の小物+でにむ着物を販売中。
高島屋正面玄関を入った所には、
3体のデニム着物は足を止めて、じっくり見る人続出!!

その後ろ側には、大人気のお干菓子チャーム!!
お茶道具などが京都らしさを演出。
5階呉服売場では、でにむ着物と弓月の小物がお出迎え。

大人気のプチリバティシリーズも沢山の方に好評♪
期間限定ですので、是非お越し下さいませ。
1階ゆとりうむ:10月26日(水)~11月1日(火)
5階呉服:10月26日(水)~11月8日(火)
コレクションライン軌跡
でにむどすは、西陣御召の織元がしているアンテナショップ。
この度発表します
「コレクションライン」は、西陣の様々な技を施しました1点もの。
そんなデニム着物がどのように作られているのか、
商品が完成するまでの軌跡としてご紹介します。
ドローイングシリーズ「琳派」全てに共通するのが、まず図案を決めます。
ひとつのモノを創るためには、"どんなキモノを創るのか"を
念頭においてから制作に移ります。
図案が決まったら下絵。

↑画像は「下絵」の確認している所。友禅の着物を染めるのと同じように、実際の着物と同じ大きさの紙に下絵を描きます。
途中、何度か離れて全体のバランスを確認しながらの作業。
柄の雰囲気や筆の運びを確認し、出来上がりの着物をイメージします。
出来上がるまでの工程を少しづつ紹介していきます。
※琳派とは...桃山時代後期に興り近代まで活躍した、造形芸術上の流派。
本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、尾形光琳・乾山兄弟によって発展、
酒井抱一・鈴木其一が江戸に定着させました。
http://www.youtube.com/watch?v=pROJ7qQBf6o
どぼん染!
9月に弓月祇園店で行われました【新作発表会 2011秋】で、
新作のコレクションラインの
「どぼん染」を購入して下さいました、
M様が写真を送って下さいました!!!

深緑に染めたデニム着物+西陣織角帯とのコーディネイト。
舞妓さんと並んでも違和感なし!!
さり気なくお洒落に着こなしておられますね。
因みに舞妓さんは、上七軒の梅らくさん。
染めを施したデニム着物は、また違った表情を味わって頂けます!!
どぼん染とは...
詳しくは、コレクションラインが完成するまでの軌跡のブログをご覧くださいね。
でにむどす×CHAI-SHOP!?
弓月京店で開催中の
『CHAI-SHOP×月虹』展 へ
デニム着物でお友達とお越し下さいましたN様☆お二人とも着物姿が素敵です!

CHAI-SHOPのワンピ襦袢に作り帯
でにむどすの『六条』藍墨を着用され
まさしく
でにむどす×CHAI-SHOP!!今回の展示に
そのまま、飾ってしまいたいくらい!

今日のコーディネイトのポイントは
ワンピ襦袢のキュートな衿元
確かに、
デニム着物の色合いにピッタリですね♪
京店にて!
今日から弓月京店で始まりました
『CHAI-SHOP×月虹』展
春の新作発表会ではデニムとの組み合わせが好評
角出し作り帯の『CHAI-SHOP』

現在、このしまや店頭で
注目の『月虹』の
帯留め・かんざしなどのアクセサリー
どちらも、デニムだけでなくウールや御召とも相性も抜群です!!
今回はデニムに御召・
CHAI-SHOPさんの二部式着物や帯・月虹さんのアクセサリーなど
一度にたくさんの作品が見られ、
いろいろな組み合わせがお楽しみ頂けるのも楽しいところ♪

今月の25日の天神さんまでですので
是非、足を運んでみてくださいね!!!
明日から5日間!!
もうご存知と思いますが、
明日から25日まで弓月京店にて、
セレクト展「chai-shop×月虹」展を行います!!
弓月京店の2階ギャラーでは、
でにむどすとコーディネイトしました、chai-shopさんの角だし作り帯。
簡単なだけではなく、
帯を締めた時も凄く自然で、作り帯?と思ってしまう程!!

一つずつ手作りの繊細で可愛い月虹さんのアクセサリー。
女性心を考え見えない所まで、お洒落にこだわりが!!

お二人の方と弓月のコラボ商品等もご覧頂けます。
いつもとひと味違った、弓月&でにむどす!!
この機会に是非お越し下さいね~♪
期間:10月21日(金)~10月25日(火)
この秋のトレンド?!
先日発表しました
『カラーデニム』今日はそんなカラーデニムで、
さり気なく着こなせる秋色コーディネートを紹介!
今回は、デニム着物
『衣棚』刈安+革角帯!!
草履や衿も茶系でまとめ、クラシックな雰囲気漂うコーディネート。

バッグやストールといった小物もアクセントになりますよ
これから肌寒くなる季節、カラーデニムで季節感をアップ。
デニム着物の幅が広がりますよ!!
カラーデニム『衣棚』苅安 ¥39,900
革角帯 ¥21,000
衿つきTシャツ ¥10,500
付け替え衿 ¥3,150
バック ¥31,500
カフェ草履 ¥19,950
大絶賛!!
以前にでにむどすを購入して下さったM様!
休みの日は、ほとんどデニムを着て下さってるそう。
先日、M様とお友達が来店。
ダメージデニム
『堀川』金茶ステッチと
革角帯を気に入られ、
その場で着て帰られました♪

とってもお洒落な方で、
「どんなブランドの洋服にも負ける気がしない」と言って下さりました!!
色々なお洒落アイテムと、
コーディネイトを楽しんで頂けそうです。
秋になり、でにむどすを本気で楽しめる季節の到来。
綺麗な着こなし、アヴァンギャルドな着こなし...
皆さんの着こなしを教えて下さいね♪
寿会へ
上七軒では秋の風物詩『寿会』
が行われています。
今日はでにむどす『
小川』を着て寿会に行かれる前のT様をご紹介
さわやかにさらりとお洋服アイテムを合わせたモノトーンスタイルが
こなれた感じで素敵です☆

今日のコーディネートのポイントは?
チラリと見せて下さったのは可愛いチェックのスパッツ!?

目立たないところまでぬかりありませんね!!
皆さんも参考にしてみて下さい☆
-------------------------
着物『
小川』¥39,900
帯
綿兵児帯 ¥3,150
1周年を記念して
おかげさまで
このしまやも今月末で1周年を迎えます。
それを記念したビックイベント
『コレクションライン発表会』を開催します!!
11月18日(金)~20日(日)の3日間
場所はなんと!?
祇園のお茶屋さん【富月】を
貸し切っての豪華な発表会!!

詳細は追ってお知らせしていきます☆
それまでにベーシックラインのおさらいは
ウェブストアで
自信作☆
でにむどすの最新加工の試作品
オイルコーティングのデニム着物
まるで、革の様な光沢と質感で
革のジャケットを羽織る様にクールに着て頂きたい一枚。

ダメージよりも軽い着心地で
細身の方にも着やすくおススメです。
あえて、全身黒コーデが
オイルコーティングの質感を一層、引き立てます。
ただいま、試験中ですので完成をお楽しみに!!!
着道楽!!
大阪の天満天神繁昌亭で
オシャレな落語会「着道楽寄席」がありました!
落語だけではなく
衣裳の紹介やファッションにまつわるお話もあり!
盛りだくさんな内容となっています。
素敵な衣裳を身にまとった落語家の皆さん♪

その中で
ひときわ目を引く
月亭遊方さん!!
でにむどすがとってもお似合いです!!

皆さんも今年の秋はでにむどすで
いろいろな所へお出かけしてみて下さい☆
その他にも
弓月京店のブログでも紹介されています!
------------------------------------------------------------------
ネットショップでも販売中
月亭遊方さん着用 デニム着物『
堀川』¥51,450(税込)
京都に秋を告げる!!
秋を告げてくれる、天神さんのお祭り
『ずいき祭』1日の『神幸祭』から始まり、盛り上がりを見せていますが、
今日は
「還幸祭」
天神様が御旅所から還るだけでなく、
菅原道真の御霊が北野の地においでになる!という意味があります。
上七軒は大変な賑い♪芸舞妓さん達も店前に出てお出迎え!!!
3つ鳳輩と子供ずいき神輿を含めた神輿がすべて飾られていて、
日本独特の神様と庶民のふれあいが演出されています。

また稚児も様々な衣装で歩くので、見どころ満載。

祭りの名前は「ずいき御輿」に由来。
里芋の茎である「ずいき」で屋根をふくなど、
野菜や穀物などで飾り付けてお供えします。
飾りつけられた神輿は、とても華やか!
まさに五穀豊穣を喜び感謝するお祭りですね!!
京都の秋のお祭りの先陣を切ります
『ずいき祭』これから様々なお祭りが京都では行われますよ。
見逃してしまった方、来年はぜひお越し下さいね!!
ずいき祭り
昨日から始まりました~。
ずいき祭り!!
農作物の収穫を神様に感謝するおまつりです。
何といっても4日の野菜御神輿や
華やかな時代衣装を身にまとった行列は見逃せません!!
4日は火曜日でこのしまやの定休日ですが、
4日は休まず営業致します!ぜひ、一緒にデニムの着物を着てお祭りを楽しみましょう~☆