最新日記
写真教室がスタート
7月16日よりDENIMDOSU西陣本店にて、
ちいさこべ 【写真教室~初心者でもきれいに撮れる~】がスタート!
カメラを買ったけど、思っているほどキレイに撮れない...
もっとカメラを楽しみたい...
初心者の方から上級者の方まで学んでいただけます。
講師は川上 哲平氏
≪プロフィール≫
京都の花街文化と出会い、
仕事の傍ら作品家として京都の舞妓・芸妓を中心に
「和と京都の自然」をテーマにした作品を作り始める。
近年は写真教室を精力的に行う他、
心のストレスを和らげる「優しい」をテーマに作品作りをしている。
日時:毎月第3日曜日(変更の場合もあり)
第1回:7月16日(日) 11時~ (約1時間半)
講習費:3,500円/1回
定員:12名 ※事前にお申し込みください。
場所:DENIMDOSU西陣本店
準備物:スマートフォンやデジタルカメラなど!
せっかく撮るなら、キレイな方が良いですよね♪
この機会をお見逃しなく~!
カジュアルな大人の着こなしに
西陣本店に新しく、ワーブルチェックの帯が入荷しました!
お洒落がもっと楽しくなりそうな、愛らしい鳥と華やかなバラ...
デニム着物「竹屋町」とコーディネート。
赤のバラに合わせて、ステッチは赤を選びました!
こちらの帯は、二部式のつくり帯になっていますので、
簡単に手早く締めていただけます。

**胴部分巻いて紐で結び、お太鼓のフックを巻いた帯の内側に引っ掛けるだけ**
本当に簡単です!!
程良くカジュアル、程良く大人スタイルが楽しめる帯で、
お出かけを楽しみませんか?
ワーブルチェック 二部式帯 ¥30,000+税
デニム着物「竹屋町」 ¥45,000+税
ありがとうございました
5月10日~14日まで銀座レトロギャラリーMUSEE 開催しました、
野中 健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~

5日間大変多くの皆さまにお越しいただき、無事に終わることができました。
ご来場いただき、誠にありがとうございました。
今回は弓月工房・秦流舎の創始者 野中健二(1957-2017)
人生を織物で刻み、生涯を捧げた集大成を展示。



↑第1部 【源流】
川の源となる水の流れは、野中健二の織物の人生の はじまり。
日本文化の意識を徹底的に追求し、織物の起源をたどった時代。



↑第2部 【集積】
時代とともに変わりゆく美意識や価値観。
その中で、蓄えた知識や知恵を集め積み重ね「革新」が生まれた時代。
-_8108-thumb-230x153-2211.jpg)


↑第3部 【透明】
素材を追及し続けてきた野中健二が挑戦する「究極の無地」。
流れ着いた水は、多くの有機的な栄養素・ミネラルを内包する。
それは、億誘拐日本の伝統美が進化したどりついた極地である。
未来の憧憬を展望する時代。
時代とともに変わりゆく人々の美意識、価値観...
そして変わることのない普遍の日本文化・染織に対する誇りを、
水の流れにたとえ、3部構成で展開いたしました。


また美術造詣を駆使しアートへと昇華させたテキスタイルの数々。

3階の最後のブースには、コーディネートも展示。
また会期中に行いました、
豪華なゲストをお迎えしたイベントも大盛況で終えることが出来ました。
※イベントの様子は後日紹介いたします。
今後も弓月女将をはじめ、
スタッフ一同、心を一つに精進してまいります。
どうぞこれからもご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
"でにむどす"の"ユカタドス"
5月なのに30℃を超える真夏日...
初夏というよりもう夏ですね!!
夏が近づくにつれて、浴衣が気になってきませんか?
でにむどすブランドには、
オリジナル浴衣「ユカタドス」があるのをご存知ですか?
「ユカタドス」は図案・色彩から工房が考え生まれたオリジナル浴衣です。
メンズ・レディースともございます。
そんなユカタドスを使って、少しコーディネートをご紹介。
黒地に青緑の水玉柄がモダンな浴衣に、
上品なカットワークがポイントの半巾帯をコーディネート。
通常の浴衣は、1寸の袖の丸みが多いですが、
「ユカタドス」はお着物としてもお召し頂きやすいように5分にしておりますので、
浴衣としてはもちろん、襦袢を着て夏着物としてもお楽しみいただけます。
続いてはメンズ。
青紫色に菱取り柄が大人の粋を感じさせてくれる浴衣に、
暈しが効いた御召の兵児帯をコーディネート。
これから始まる夏!
お気に入りの浴衣でお出かけして下さいね。
●ユカタドス(メンズ・レディース) ¥35,000+税
素材:綿90%・麻10%
サイズ メンズ:M/L/LL レディース:フリーサイズ
●カットワーク半巾帯 ¥13,000+税
素材:麻100%
●御召兵児帯(短め、染有) ¥26,000+税
素材:絹100%
西陣本店のご近所紹介 part2
先週は、西隣の浄土院(湯たく山茶くれん寺)を紹介しましたが、
今日は東2軒隣の『上善寺』を紹介します。
上善寺といえば...六地蔵の1つとして有名な
鞍馬口の上善寺と思われる方も多いのではないでしょうか?
DENIMDOSUの2軒隣の上善寺は、前身だったんです。
863年 僧・慈覚大師円仁により、
天台密教の道場として創建されたのが始まりと言われています。
1594年に豊臣秀吉の都市計画によって鞍馬口の場所に移転。
その後、現在地に『元上善寺』として再建されました。
境内には、大石内蔵助の山科での妾だったと言われているお軽のお墓、
大師堂には、元三大師(がんざんたいし)、三天合体大黒天(さんてんがったいだいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)が安置されていますよ。
ぜひお近くにお越しの際は、覗いてみて下さいね。
新緑の季節に
五月晴れの心地よい季節は、
緑の多い公園やまだ人のいない静かな海へ出掛けたくなりませんか?
本日ご紹介するコーディネートは、
新緑の季節を楽しむ際にお薦めの
爽やかなジャガードデニム着物と御召地の大人兵児帯です。
こちらのジャガードデニム着物の紋様は「縞取唐草」。
一見デニムに見えない柄行きで、
品の良い大人モダンな着こなしが楽しめる1枚です。
工房オリジナルの兵児帯は柔らかな手触りでありながら、
シャリ感もありキュッと締めることができますので、
帯がほどける心配はありません。
クリアな帯留に落ち着いた葡萄色の三分紐、
同系色のかんざしを合わせてみました。
ワンランク上の大人のお散歩にいかがですか?
◆ジャガードデニム着物「縞取唐草」 ¥58,000+税
※綿65% 麻35%
◆御召地兵児帯 ¥38,000+税
※絹100%
西陣本店のご近所紹介
DENIMDOSU西陣本店の西隣には、
浄土院(「湯たく山茶くれん寺」)があります。
安土桃山時代に創建され、
豊臣秀吉に縁の深い由緒あるお寺です。
浄土院は、元々近くにある般舟院というお寺の隠居所として創建されました。
1587(天正15)年10月1日、
秀吉の九州征伐の勝利と、邸宅の聚楽第の完成を祝って、
北野天満宮の境内で「北野大茶会」催されました。
その日、北野天満宮に向かっていた秀吉は、
浄土院に名水が湧き出る井戸があることを思い出し、立ち寄られました。
秀吉は寺に入り、住職にお茶を所望しました。
住職がお茶を出すと、秀吉は飲み干しお茶のおかわりを所望。
住職は高名な茶人でもある天下人の秀吉に対して、
未熟なお手前のお茶を出し続けるのは失礼だと思い、
お茶ではなく、境内に湧き出る名水をそのまま味わって頂こうと思い、
沸かしただけの白湯を出し続けたといいます。
一方、秀吉はお茶のおかわりを頼んでいるのに出てくるのは白湯ばかり...
初めは驚かれましたが、そのうち住職の想いを悟られ、
笑いになりながら、「この寺は、お茶を頼んでいるのに白湯ばかり出して、お茶をくれん。湯たくさん茶くれん。」と言われたそう!
そこから「湯たく山茶くれん寺」と呼ばれるようになったと伝えられています。
ぜひDENIMDOSUにお越しの際は、チェックしてみてください!
境内には井戸跡も残っています。
拝観は事前に予約が必要です。
本日よりスタート
昨年よりお知らせしていました
野中 健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~
本日10日よりスタートいたしました。

弓月工房・秦流舎の創始者 野中健二(1957-2017)
人生を織物で刻み、生涯を捧げた集大成を公開しております。
展示の様子を少し紹介します。
(展示の想いなどは、先日のブログをご覧ください。http://yuzuki-net.jp/denimdosu/blog/news/post-286.html)




作品だけでなく、
美術造詣を駆使しアートへと昇華させたテキスタイルも必見です

また会期中は、野中健二の想いにご賛同いただいた
重要無形文化財保持者(人間国宝)梅若 玄祥氏 、
未生流笹岡家元 笹岡 隆甫氏、
裏千家業躰 金澤 宗維氏をゲストにお迎えしイベントも開催します。

こちら(銀座レトロギャラリーMUSEE HP)にも詳しい内容が掲載されております。
http://kawasaki-brand-design.com/exhibitions/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E5%81%A5%E4%BA%8C-%E5%B1%95%E3%80%8C%E6%99%82%E3%82%92%E7%B9%94%E3%82%8B%E3%80%80%E7%B6%BE%E3%81%AA%E3%81%99%E6%99%82%E3%80%8D%EF%BD%9E%E6%83%B3%E3%81%84%E3%81%A8%E6%99%82%E3%81%8C.html
シルバーの帯?
皆さまGWはいかがお過ごしでしょうか?
本日ご紹介する新商品はこちら!

洗練されたシルバーの兵児帯です。
軽くて、ふっくらとしたシボ感、適度なシャリ感があるので、
結んだ際にボリュームも出るので、華やかに。
でにむどすオリジナル浴衣に合わせてみると...
レトロモダンな印象に!
オイルコーティングのデニム着物とも相性◎
粋でスマートな着こなしに!
オイルコーティングの独特な光沢感が妖しげで、
夜遊びのお供にもおすゝめです。
紫の三分紐に、ステンドグラスの帯留をつけてみました。
大人の遊び上手な雰囲気を醸しだしてくれるアイテムです。
シルバー帯留 ¥13,000+税
長さ 約3m
品質:ポリエステル 100%
いよいよ来週に迫りました
以前よりお知らせしております
野中 健二 展 「時を織る 綾なす時」 ~想いと時が交差する~
東京銀座にあるギャラリー「MUSEE」にて
5月10日(水)~14日(日)まで行います。
はじまりは、一粒の滴
それはせせらぎとなり、やがて一条の川となる
大地をつくり、大海へ注ぎ、天空に登れば恵みの雨となって地に戻り
より輝く新しい命となって流れ始める
時代とともに変わりゆく人々の美意識、価値観...
そして変わることのない普遍の日本文化・染織に対する誇りを、
水の流れにたとえ、3部構成で展開します。
第1部 【源流】
川の源となる水の流れは、野中健二の織物の人生の はじまり。
日本文化の意識を徹底的に追求し、織物の起源をたどった時代。
第2部 【集積】
時代とともに変わりゆく美意識や価値観。
その中で、蓄えた知識や知恵を集め積み重ね「革新」が生まれた時代。
第3部 【透明】
素材を追及し続けてきた野中健二が挑戦する「究極の無地」。
流れ着いた水は、多くの有機的な栄養素・ミネラルを内包する。
それは、億誘拐日本の伝統美が進化したどりついた極地である。
未来の憧憬を展望する時代。
先日、工房ギャラリーにて展示イメージをシュミレーションしました。


作品だけでなく、美術造詣を駆使しアートへと昇華させたテキスタイルも必見です。

自身の集大成として数年前より準備を進め、
会場構成、作品を仕上げた矢先の今年3月、急逝致しました。
弓月女将をはじめ、社員一同が遺志を引き継ぐべく、本展を敢行致します。
生涯を染織に捧げ、最期まで挑戦を続けた 野中健二の表現、世界観をご高覧ください。
日時:5月10日(水)~14日(日)
11時~17時 (最終日は16時まで)
※入場無料
ノスタルジーな気分に
今日もいいお天気です...☆
みなさまいかがお過ごしですか?
本日は、でにむどす西陣本店のお向かいにある
素敵な喫茶店をご紹介したいと思います♪
『喫茶 静香』さん。
昭和12年創業、
おすすめはメープルシロップたっぷりのホットケーキです。
実はこちらのお店で、でにむどすの撮影をさせて頂いたことも!
モダンなデニム着物でレトロなソファに腰かけ一服。
惚れ惚れしてしまいます...
でにむどす西陣本店にてデニム着物に変身して頂き、
京都の落ち着いた雰囲気を堪能してみてはいかがでしょうか?
2017年新作浴衣
今日から5月
日中は汗ばむ陽気の日が増えてきましたね。
DENIMDOSU西陣本店には、新作の浴衣が入荷していますよ。
今年も大人モダンな浴衣から、ポップで可愛い浴衣、フェミニンで華やかな浴衣まで、
様々な浴衣が揃いました!!
今日はその中から、何点か紹介していきます。
まずは、ポップでモダン浴衣。
暈しが爽やかな麻半巾帯をコーディネート。
着ているだけで、明るい気分にさせてくれそうな1枚。
綿麻タイプですので、
程良いシャリ感があり、涼しく快適にお召し頂けます。
・プレタ浴衣(レディース) ¥31,000+税
綿75% 麻25% (綿麻ドビー織)
・麻半巾帯 ¥18,000+税
麻100% (長さ約4m)
続いては、上品で奥ゆかしい大人の浴衣。
清楚なレース半巾帯をコーディネート。
白地に優しい4色のランダムな水玉柄が素敵です。
生地は乱絽になっており、涼を感じさせてくれます。
襦袢を着て、夏着物としても楽しめる1枚です。
・プレタ浴衣(レディース) ¥31,000+税
綿100% (乱絽)
・レース半巾帯 ¥20,000+税
綿100% (長さ約4.1m)
帯はリバーシブルでお使い頂けます。
最後は、粋で端正な大人を演出してくれる浴衣。
葡萄の刺繍がポイントの半巾帯をコーディネート。
黒地に黄色の輪重ね柄が粋な印象に。
こちらも乱絽地になっておりますので、涼しくお召し頂けます。
・プレタ浴衣(レディース) ¥31,000+税
綿100%(乱絽地)
・刺繍半巾帯 ¥13,000+税
麻100% (長さ3.8m)
【プレタ浴衣(上記3点)のサイズ】
身丈:163㎝/裄:68㎝/袖丈:49㎝
西陣本店では、GW限定で対象商品をお買い上げの方には、
団扇をプレゼントしております!
この機会に是非ご覧くださいませ。
GWは休まず営業しておりますよ♪