秋の京都 ~その2~

先日いきなり始まりました、秋の京都!!!
その2は、京都市北区紫野にある高桐院。

高桐院は紅葉がとてもキレイ!11月中頃~が見ごろみたいです☆

院内には意北軒、利休居士の私室や松向軒があります。
秀吉が開いた「北野大茶会」の時の茶室を移したと言われる部屋も◇

高桐院では、庭を見ながらお抹茶を頂くことができますョ!
お抹茶はお菓子付きで400円♪♪

京都の通り名 ~智恵光院通~

久しぶりに京都の通り名を紹介したいと思います。
前に紹介しました、浄福寺通りより東にある、智恵光院通り!!

この通りは、秀吉の京都改造後にできた通り◇

通り名の由来は浄土宗・智恵光院(1294年創建)からです。


今出川智恵光院辺りは、パン屋さんが沢山ありますよ!
何処も美味しいので、私は悩んでしまいます・・・(笑)

写真展&もみじ苑

昨日から北野天満宮と室町時代から縁のある上七軒の伝統行事などを写した
「上七軒の伝統と天神さま今昔写真展」が始まりました。


芸・舞妓さんの三味線、お茶といったお稽古の風景、節分で仮装する姿など、
珍しい写真が展示されています!!28日までです。


同時に昨日から、もみじ苑も開催されています♫

秋の京都 ~その1~

いきなり始まりました、「秋の京都」シリーズ!!
そのまんまです。
スタッフおすすめのスポットを気まぐれにご紹介するという、いつもアレです。

今回は北区西賀茂にある正伝寺。

枯山水の庭園は、小堀遠州の作とも言われています。
白壁越しの比叡山借景が見事!
木々も少しずつ色付いてきていますね。

もうひとつのみどころは血天井。
伏見城落城の際に割腹した武士の血で染まった廊下を天井にしたもの。
宝泉院や養源院もすさまじかったですがこちらもかなり…。
さすがにこちらの写真はご勘弁を。
この血天井を調べた血液学者の研究資料などもあって
「へえ~~」という興味深いことも書かれています。
ご興味のあるかたはぜひ訪れてみてください。

かわいい落ち葉のわらじ草履。
軒先に並べてあったので思わずパシャッ。

正伝寺へは、市バス「神光院」下車、徒歩およそ15分です。
拝観料300円

みなさんも「ここよかったよ♪」とか
「ほんとは教えたくないけど」(笑)という情報があれば、
ぜひぜひスタッフまでお知らせください。

京都御所 秋の一般公開

今日から京都御所秋の一般公開が始まりました!

わたしは毎朝、御所の横を通って自転車通勤しているのですが
今日はさすがに朝から多くの人が。

今年はご即位20年記念の特別公開のため
通常の一般公開に加えて非公開の皇后宮常御殿など
数箇所コースが増えているようです♪

ご即位に関連した展示などもあり、今回は必見です!!

11月1日(日)~10日(火)
午前9時~午後3時
入場無料

北野天満宮・もみじ苑

やっと秋らしくなってきましたね!
北野天満宮では、もみじ苑華が開催されまーす。


御土居にはかつて紙漉き場であった紙屋川が流れており、
赤や黄に見事に染まった木々が水面に映え、秋の世界へ誘ってくれますよ♪

11月7日~12月13日の午前10時~午後4時☆
そして、 11月21日、22日、23日、25日、28日、29日、12月5日、6日は
ライトアップもされますよ!!! 
 

余香祭(よこうさい)

余香祭は祭神の菅原道真公作「重陽後一日」の詩篇に因み行われます!!
大正8年より行われている行事!

当日のお供えものには黄菊,白菊を飾ります♪
毎年、数百以上の和歌が全国から集まるそうです。

10月29日(木) 14時~です◆

天神さん

今日は25日天神さん!今月は日曜日という事もあって、
朝から沢山の方が天神さんに…

私もそれに釣られて行ってきましたぁ♪
やっぱり日曜日!凄い沢山の人で賑わってました~!

弓月にも沢山の方が来て下さってます。
そして、スタッフ着用の着物・帯は大人気!!

でもまだ×②有りますョ◇
気になる方はお早めに~早いもの勝ちでーす!

弓月周辺 パート⑨

最近寒くなってきましたが、アイスはどうですか?(笑)

無添加で作られる和風アイスや季節のフルーツシャーベット!
『京・西陣あいすくりん ちべた』
こだわって作られたアイスクリームは約14種類!

二階は壁がフリースペースになっていて、アーティストの作品発表の場にもなっています。

京都弁で冷たいのことを『ちべたい』と発音するので、ちべた!だそう。

時代祭

昨日からお祭りが続いてますが…

もうすぐ京都三大祭りの一つ『時代祭』
平安遷都を記念して創建された平安神宮を祝うめのもの!!


約2000名人が参加する一大行列!

また行かれた方は写真などお願いしまーす。