いとをかし坐「落語と萬春ディナー」の会 ~萬春編~

先日のいとをかし坐の模様の後編です。

 

落語で思いっきり笑ったあとは

上七軒の老舗「萬春」でのディナー。

今回は雰囲気のある1階を貸し切って

名物「つぼシチュー」のコースをいただきました。

 

おいしいお料理に舌鼓をうちながら

お着物紹介タイム。

↑↑↑なんと単衣に最適の「古代御召」を4名の方が

お召しくださっていました。

でも同じ生地でも染め柄がすべて異なっているので

みなさんそれぞれの個性が光った素敵なコーディネイトをされていました。

 

そしてクライマックスは豪華景品をかけての楽しいクイズ♪

夏の名古屋帯をゲットされた

T様K様おめでとうございます!

 

ご参加くださいましたみなさん

どうもありがとうございました。

次回のいとをかし坐は

7月21日(土) お茶会~夏~

です。

ぜひまたご参加くださいませ。

いとをかし坐「落語と萬春ディナー」の会 ~落語編~

昨日行った

いとをかし坐「落語と萬春ディナー」の会

の模様を報告します。

 

まずは上七軒歌舞練場での

「桂南天襲名披露公演」の鑑賞から。

上七軒の芸妓さん舞妓さんの踊りで始まり

襲名のお祝いムードに花を添えていました。

そのあとは桂佐ん吉さん、桂吉弥さん、桂米團治さん、桂ざこばさんの落語と続き、

中入りをはさんで

桂南天さん、桂ざこばさん、桂雀三郎さん、桂米團治さん、桂南光さん、桂吉弥さんが

黒紋付に袴姿で居並び

あらたまった雰囲気で襲名披露口上・・・

かと思いきや、

語られる虚実入り混じったエピソードに

観客も大盛り上がり。

噺家さんたちの仲のよさが伺える、

笑いに包まれたあたたかなものでした。

そして桂南光さん、主役の桂南天さんの落語と続き

笑いが会場にこだまするほどでした。

豪華キャストにお客様もご満悦のご様子でした★

~萬春編~につづく・・・

新作の夏帯 ~その2~

新作の夏帯のご紹介第2段は

麻のリバーシブル半巾帯。

たれ先と腹の部分には

かわいい朝顔の刺繍が。

小千谷縮や浴衣におしゃれに合わせてください☆

「薫る衣」展

今日は天神さん。

あいにくの雨で上七軒通りの人通りもまばらです。

さて、本日より2階ギャラリーでは

工房展「薫る衣」展がスタートしております。

その名のとおり

弓月工房でも長年愛されてきた「薫衣」に

クローズアップ。

着用期間は

「夏きざすころから

夏おしむころまで…」

ということで、

単衣~盛夏(薄物)の時期を通してお召しいただけます。

うっすら透けており

光が当たると浮き立つ平家納経唐草の地紋がとても上品。

フォーマルの袋帯からしゃれ感のある名古屋帯まで

さまざまなコーディネイトで展示しております。

ぜひ見にいらしてくださいね。

 

工房展「薫る衣」展

期間:5月25日(日)~6月17日(日)

場所:弓月京店2階ギャラリー

「四条」「河原町」→高島屋

昨日の雨で今日に順延となった葵祭。

平安王朝の優美な行列をひと目見ようと

たくさんの人が巡行行路に訪れていました。

 

さてそんな中、今日から

四条河原町の高島屋にて

弓月の姉妹ブランド「でにむどす」が

5階売場に期間限定出店しております★★

「でにむどす」をまだ見たこと触れたことがない方

ぜひいらしてください!

そして実際に羽織ってみましょう!

新しい世界が広がること間違いナシ!!

すでにお持ちのアナタも

新作ジャガードデニムを見に

ぜひいらしてください♪

ちなみにデニム着物にはそれぞれ名前がつけられていて

男物には「河原町」のように京都の縦(南北)の通り名がつけられており

女物には「四条」のように京都の横(東西)の通り名がつけらています♪

もうご存知ですって?^^

 

期間:5月16日(水)~29日(火)

青の魅力を

朝から雨かと思いきや、昼には上がってカラッと晴れて

また3時頃から降り出したと思ったらすぐにやんで

いままた快晴という不思議なお天気です。

さて2階ギャラリーにて

工房展「うつろい展 ~初夏~」好評開催中です。

ジャパン・ブルーをテーマに単衣向きのものから薄物まで

展示しています。

藍色、露草色、紺色、納戸色、瓶覗、水浅葱…

日本の色名って

響きが美しいですよね。

 

さて、今日はこちらのコーディネイトに

クローズアップ。

【紺青色の糸羽紗×西陣錦地袋帯】

紗は紗でも

一般的な紗に比べ糸数を増やして織っているので

透け感がおさえられていて

単衣から薄物の時期も着用可。

単衣の時期は、画像のような

西陣錦地の袋帯でコーディネイトしても素敵です。

 

このほかにも夏に涼やかにお召しいただきたい

素敵な絽の着物や夏帯を展示していますので

ぜひ見にいらしてください。

立夏の日

どうもみなさまこんにちは。

今日は晴天に恵まれて、布団干しが捗る一日ですね。

ゴールデンウィークもいよいよ終盤。

皆様はどこかに行かれましたでしょうか。

私は今度、遅めのゴールデンウィークをいただいて

どこか旅に出ようかと目論み中です。

 

早くも立夏を迎え、いよいよ暦も夏仕様。

弓月ではたくさん浴衣を取り揃えております。

カラフルなものからシックなものまで!

なかでもお勧めなのがこちら。↓

一見、白生地に染のようなどこにでもありそうな浴衣。

しかし…ただの浴衣を置く弓月ではないのです。

うっすらと地柄が確認いただけるかと思います。

素材は綿100%のものですが、

夏の着物である『紗』と同じように織っているのです。

なので、浴衣なのに長襦袢と足袋を身につけたら

夏キモノとしても着られる優れモノ!

柄も粋すぎず、はんなりすぎずで

幅広い年代の方に着ていただけます。

下駄もありますヨ!

母の日に

母の日まであとわずか。

日頃の感謝をこめたギフト、

何にしようか迷いますよね。

 

弓月京店でも

バッグ、ショール、扇子などなど

母の日ギフトにぴったりの小物をご用意しております。

さらに、5月12日までに

母の日ギフトとして5,000円以上お買い上げの場合は

「母の日カード」を商品に同封させていただきます。

【母の日カードとは…】

ギフトを受け取られたおかあさまが

商品といっしょに入っていたカードをご持参の上

弓月にご来店くださいました場合、

「京都らしくてかわいい!」と大人気の干菓子チャームをプレゼントさせていただきます。

進呈させていただきます♪

 

期間:5月1日(火)~12日(日)

母の日に、とっておきの贈り物を…。

雑誌の撮影

先日、雑誌の撮影がありました。

 

4月とは思えない真夏のような日差しの中

女将、若女将も夏のきもの姿で登場です。

(雑誌の発売が6月なので)

 

そして、伝統芸能に携わっておられるビッグゲストおふたりが

この雑誌の撮影のために

早朝から弓月へお越しくださいました。

 (お名前はまだ出せませんが)

もちろん弓月の御召をお召しになって

登場されます♪

 

誌面には豪族「秦氏」にまつわる貴重な鼎談の模様も。

雑誌名は後日発表します。

お楽しみに!!!

新作の夏帯 ~その1~

4月とは思えない暑さです。

早くも夏を意識してしまいますね~。

というわけで

工房から上がってきた新作の帯を

少しずつご紹介していきますね♪

まずはこちら。

御召の絽の帯に絞りをほどこした絽古代九寸名古屋帯。

御召の帯特有の凹凸感が絞りの味を引き出しています。

絞りで描いた大輪の花火が

みごとに夏の空気感を演出しています。

 

合わせている着物は単衣から盛夏まで通して着られる玉繭御召。

経糸に玉糸(双子のお蚕さんの糸)を使用しており

ところどころに紬のようなぷつぷつがあります。

緯糸には御召緯を使用しており

薄物でも御召ならではの風合いが楽しめます。

さらに撚糸でシャリ感もバツグン。

みなさんにもぜひ触れていただきたい着物です。