京都の桜もそろそろ終盤。

今春最後の桜を楽しもうと、

「原谷へ行ってきた」というお客様が多かったです。

また、仁和寺に行かれたお客様によると

仁和寺はこれから見頃を迎えそうとのこと。

 

そしてこちら。

10日に平安神宮で行われた夜桜コンサートに行ってこられた

おなじみM様ご夫妻が

画像を送ってくださいました。

でにむどす夏物どす

“T”

ではありません。

 

このしまやブログをチェックされている方は

もうご存じかと思いますが、

大人気の

「でにむどす」に

いよいよ

夏物が

登場します!

こちらはそのサンプル生地。

ステッチの色ももちろん選べます♪

 

そこで、

4月23日(土)、24日(日)の2日間は

弓月祇園店にて

先行受注会を行います!!

★★★この2日間、上七軒の「このしまや」はお休みになりますので

ご注意ください★★★

 

 

こんな生地やあんな生地の

でにむどすの夏物をはじめ

帯やインナーまで夏物の新作も取りそろえています♪

くわしくはこのしまやのブログへGO!

         ↓↓

http://denimudosu2010.blog136.fc2.com/blog-entry-68.html

かれんな

かれんな花の

その先は…

このしまや!

 

このしまやのブログによると

かれんな花の名前は「芝桜」だそう。

ショーケースのデニム着物とも

なんとなくお似合い♪

桜花祭

京都は桜が見頃を迎えています。

そんな中、平野神社では恒例の桜花祭が行われ

大勢の人でにぎわっていました。

上七軒にも行列がやってきます。

おわびとお願い

このたびの大震災により

東日本地域への

郵便物やお荷物が

配達不可、もしくは

大幅に遅延するがございますが

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

被災された方々に

一刻も早く食料その他の救援物資が届きますように。

丸ぐけ帯締

今日弓月で、いとをかし坐 第64回【絎】

『丸ぐけ帯締をつくる会』が行われました!

講師は藤岡 美津子氏と助手のお二人。

自分の好きな生地(御召)を選び、スタート!!

皆さん真剣に先生の話を聞き、

皆さんとても楽しそうに作業に熱中しておられました。

途中、力作業もあったり(笑)

皆さんとても綺麗に仕上がっていました。

完成した帯締を見て嬉しそう♪

今回ご参加頂きました皆様、ご協力頂きました方々、有難うございました!

おかげさまで大盛況で終わる事が出来ました~。

次のいとをかし坐もお楽しみに☆

3月21日は

3月21日は

伝統産業の日。

というわけで

当日は11時から

上七軒歌舞練場で

「きものdeワイン&京料理」

という

聞くだけでウキウキな催しが開かれます。

京都市主催のイベントで

参加費はおひとり様¥5,000。

チケットはローソンチケット、大丸京都店・京都高島屋で販売中です。

それにともない

弓月でも3月18日(金)~21日(月祝)の4日間

ワインにちなんだ催しを企画中。

どうぞお楽しみに!

近日発表予定♪

アンティーク風

さりげなくつけて

おしゃれのポイントになる帯飾り。

 

そんな帯飾り、

弓月にもまた新しい仲間が増えましたよ~。

かたちは

雀、瓢箪、うさぎ、猫、千鳥の4種類、

お色は

象牙風とべっ甲風のそれぞれ2色展開と、

ちょっぴりアンティークテイストな帯飾りです。

各¥1,050

専用のプレート(帯に挟み込む板)も¥840でご用意しております♪

2階奥座敷にて

限定1点物の絣で織りあげた

小千谷縮の先行受注会を行っております。

3月10日(木)まで開催。

奥の衣桁にかけている絵羽は

芸術的なまでの絣技の巧みさに

はっとしてしばし見とれてしまうほど。

ぜひ見にいらしてください。