上七軒の舞妓さん

上七軒に舞妓さんが

新たに3人

また誕生するようです。

いまはまだお見習いさんですが

来月晴れてお店出し!!

秋も上七軒はにぎやかになりそうですね。

臨時休業のお知らせ

誠に勝手ながら

京店は明日15日は

臨時休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけし

誠に申し訳ございません。

なお、祇園店は営業いたしておりますので

祇園店にご来店くださいませ。

 

今日はお茶屋さん「梅乃」さんの前で

撮影があったようです。

東雲色の弓月の御召とってもよくお似合いです♪

さすが!!

おめでとう

久しぶりのブログ当番です。

最近女将から、とあるおネエタレントに似ていると言われ

複雑な心境の近藤です。

 

昨日友人の結婚式に出席してきました。

最初から最後まで笑いの耐えない

ユーモアたっぷりの素敵な式でした。

幸せいっぱいのふたりに

そしてご両親の姿に

感動!!!

ほんとうにおめでとう!!!

 

 

もちろん今回も弓月の御召で。

きものサロン秋冬号でモデルさんが着用している織絵羽と同じものを

単衣で仕立ててもらいました。

披露宴はもちろん、パーティーやコンサートでも活躍しそうです♪

ほんとうに素敵な絵羽なので

ぜひ実物見にいらしてください!!

あとすこし

朝晩はさわやかな風を感じるようになってきました。

猛暑ももう少しの辛抱ですね。

明日からスタッフ衣裳も透けない単衣になります。

お祝いごとに

親戚や友人の結婚式に出席するとき

わたしは弓月で“ある商品”を購入します。

 

それは…

「袱紗兼金封」!

 

金封(外包み)としてお渡しした場合は、

受け取った方はこのように袱紗として使うことができます。

なにより弓月の着物地を使っっているので

存在感があります♪

実際、かなりの割合で「あの金封素敵ね!」という

反応が返ってきます!

いろんな金封がありますが

上品で、インパクト大で、さらにエコ!な金封、

ぜひみなさんもおためしください♪

 

出産祝いなどにはこちらの蝶結びタイプを。

色柄はほかにもあります。

秋ていばん2010

お待たせしました。

「秋ていばん」がまもなくスタートします。

 

今年の「秋ていばん」は

★★★ビロードマントお披露目セット★★★

水玉柄を織り上げた輪奈ビロード地のマント。

着物・洋服どちらの上に羽織ってもOK!

そのゆったりとしたドレープとシルエットが

女心をくすぐります…。

袖口のボタンを外すとストールとしても使えます♪

マントは、黒・茶・紫・深緑・銀鼠の5色展開。

別注色もご相談承ります。(+10,000円)

 

①縞御召小紋の着物

②御召地に紬刺繍の袋帯

③ビロード水玉マント

↑きものSalonで多満葉さんが羽織っているこのかわいいマントです♪

 

以下3パターンをご用意いたしております。

①+②+③=¥210,000

   ①+③=¥157,500

   ②+③=¥126,000

 

期間:9月10日(金)~26日(日)

京店・祇園店いずれもお取り扱いいたしております。

※なお、当セットに限り、

オリコローン10回払いまで金利手数料は弊店が負担いたします。

みなさまのお越しをお待ちいたしております!!

大阪★ブギ

はい、行ってきました

今年の研修先、大阪!

 

「京都と大阪て、目と鼻の先ですやん!」

そうなんです。

でも、だからこそ

近すぎてなかなか行かない大阪を

じっくり堪能してきたという次第なんです。

 

まずはこちら

横尾忠則全ポスター展!

@国立国際美術館

横尾ワールドにただひたすら圧巻…。

 

 

あとは写真をごらんください。

 

 最後は新世界でスマートボール。

祇園店スタッフの澤木さんは景品ゲット!

「やったことない」

と本人は言い張っていますが…??

 わてほんまによういわんわ~♪

涼をもとめて

先日、女将に弓月スタッフ全員で

高雄の川床につれていっていただいちゃいました♪

高雄のもみぢ家さんへ。

真っ青な空

緑の山々

水面のかがやき

色鮮やかなお料理の数々…

これぞ高雄の夏!という感じがしました。

秋も紅葉がきれいでしょうねえ~。

もみぢ家さんのHPはコチラhttp://www.momijiya.jp/

さて!

明日から京店は平常どおり営業いたします!

皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちいたしております。

町家修復中…

京店は町家修復のため

昨日から9月2日の期間中

臨時休業とさせていただいております。

 

今日はその模様をちらっとだけ…

傷んでいたギャラリーの壁を

きれいに塗り替えています。

ちなみにこれは下地で

完全に乾いてから「わら聚楽」を塗っていきます。

猛暑の中、職人さんは黙々と手を進めています。