町屋と庭

町屋造りに中庭がある理由

ご存知ですか?

 

京店は、お茶屋さんだった建物を

すこーし、改装して使っています。

築140年にもなる建物は

昔ながらの町屋造り。

奥に細長く、中庭と奥庭があるんです。

で、

どうして庭が二つもあるかというと…

光と風を建物の中に入れるため、なんです!

 

古めかしい町屋造りも

なんだか現代の家づくりに

通じるものがありますね。

 

以上、京店豆知識でした。

扇子の受注会やります!!

ゴールデンウィークのご予定はもうお決まりですか?

弓月京店では、5月1日(土)~9日(日)の期間に

扇子の受注会を行います!!

ご希望の図案で

扇絵師・天野扇秀さんが

世界にひとつだけのオリジナル扇子にしてくださいます。

お名前も入りますので贈り物にもぴったり☆

1本10,500円~(お値段は図案や紙によって異なります)

 

「お気に入りの着物と同じ柄で」

なんてのも素敵ですよね。

785

いつもきもの仲間で遊びに来てくださる大阪のI様ご一行。

先日、みなさんでこんぴら歌舞伎を見に香川へ行かれ

ご当地ゆるキャラの写真を

送ってきてくださいました☆

その名も「こんぴーくん」!!

そんなI様ご一行ですが

あのこんぴらさんの785段の石段を

きもので登られたというから驚きです!!

「罰ゲーム!?」と思ってしまいましたが

よく考えると

昔はそれが当然だったんですよね…。

 

ガッツあふれるI様ご一行に拍手!!

日差し対策!!

暖かくなったり、寒くなったりとおかしな天気が続いています。

三日前はとても寒かった京都ですが、

今日は日差しも暖かく、お着物で歩いていらっしゃる

方もちらほらいらっしゃいました。

うーん、眼福です(笑)

 

 

暖かくなるのは嬉しいですが、

強くなってくる日差しにお肌はひやひや…

そんな方のために、弓月は日差し対策グッズを

ご用意しております!

浴衣柄の日傘です!

お着物でも、浴衣でも、お洋服でも!

和風を極めたい方には

和傘もご用意してありますよ!

 

日傘……¥14.000(税込¥14.700)

和傘……¥21000(税込¥22.050)

新入りさんいらっしゃい! その2

弓月にかわいらしいストラップが仲間入りしましたー!

名前は「小花ストラップ」

ころんとして、かわいらしく出来上がっております。

ストッラプとして携帯に付けてもいいですし、

帯飾りとして、付けて頂いても…

 

こちらは小花かんざし。

小花かんざしにも、5月の「あやめ」が仲間入りしました。

 

かわいらしい小花たち。

贈り物にもピッタリですよ!!

 

小花かんざし …¥5000(税込¥5250)

          …¥5500(税込¥5775)

小花ストラップ …¥1200(税込¥1260)

新入りさんいらっしゃい!

弓月京店に新商品がやってきました!

その名も「袱紗兼金封」!!

金封としてお渡しし、そのまま袱紗としても使って頂ける

優れものです!

なんとこれ、御召、ビロードで作ってあるんですよー!

内側も柄違いの御召でできてるんです!

 

新入りさんいらっしゃい!な弓月に

どうぞあなたもいらっしゃい!

とくさ

弓月の軒先にあるとくさ。

「きれいやね~」

といつもたくさんのかたから

お褒めのことばをいただいています♪

たくましい生命力で

気がつけばニョキニョキ…!!

これからの時期は成長期に入ります。

いつでもみなさんに美しい姿をごらんいただけるよう

しっかりお手入れします!!

岩瀬です。

上七軒 匠会

弓月も加入している「上七軒匠会」のHPが開設されました!!!

上七軒でのイベントや

店舗案内、

周辺エリア案内など

上七軒の素敵な情報が満載です♪

ぜひチェックしてみてくださいね。

http://www.takumikai.net

ちょっと早めに…

少し、早めではありますが……

弓月では、浴衣を用意しております!

 

浴衣?早すぎない?

 

と思われるでしょうが、そんなことはありません!

 

さてさて、ただいま弓月にあります浴衣なんですが…

 

柄がまるで着物のようでしょう?

実はこれ、所謂「浴衣柄」でなく「友禅」の柄を使ってるんです!

下にお襦袢を着て頂いたら

単衣としても使えるんですよ!

 

仕立て上がりですので、

その場で着て帰れます!(言いすぎ?)

 

この夏、いままでとはちょっと違った浴衣を試されてはいかがでしょうか?

平成平安入り乱れ

本日はあいにくの曇り空、ときどき雨!の京都ですが、

昨日は青空の見える、暖かい良いお天気でした。

そんな昨日、行われたのが平野神社の桜花祭!

行列は、本殿神事の後、花山天皇陵に参拝、その後区内を練り歩きます。

先頭を鬼神が露払い、その後を王朝、天平、元禄の各列が続きます。

その行列がなんと!

弓月京店のすぐ前を通ったんです!!

 

煌びやかな行列に思わずうっとりです。

ただ……、

いにしえの衣装の方が車に乗っているのには

思わず笑ってしまいましたが。