投稿日: 2009 年 10 月 3 日2009 年 10 月 3 日京都本 雑誌るるぶ『大切な人を案内する京都本』に、 弓月京店が載りました☆ 上七軒の芸妓『市まめさん』お勧めの店で、 紹介されました。 『おちょぼバッグ』や『おこぼストラップ』等が載っています! 9月30日~書店などに置かれているので、 是非、見てくださいね~♪
投稿日: 2009 年 10 月 2 日10月 暖簾 弓月の暖簾が変わりました。 4月~9月までの暖簾の生地は、麻だったんですが 10月はシルクです◆ 『移ろい』 月の満ち欠けは命の神秘にまつわります。 日本では神代より月が根源にあり、人と人、人と自然を調和させてきました。 そんな願いを一枚の暖簾に託しました。 ちなみに提灯はずいき祭用の提灯です!!! 4日は暖簾も変わりまーす◇
投稿日: 2009 年 10 月 1 日2009 年 10 月 1 日10月1日 10月に入り、朝晩は寒くなってきましたね。 お茶屋『梅乃』の舞妓・梅やえさんが、お店出しをされました。 修行を積んで、舞妓さんとしてデビューすることを「店出し」といいます。 そして弓月にも挨拶に来て下さいました!! とても綺麗で可愛かったです。
投稿日: 2009 年 9 月 30 日きものパスポート 明日からきものパスポートが新しくなります。 きものパスポートは、着物を着てパスポートを出すと、 色々なお店で特典が受けられまーす!!! 地域の方や行政、商工会議所、和装関係団体が一体となって 行っている取り組み◇ ぜひ京都の街を歩くときは、着物姿で♪ もちろん弓月京店も特典をご用意してますョ~! 期間は2009年10月1日~2010年9月30日までの間です◆
投稿日: 2009 年 9 月 27 日大好評 昨日のブログで紹介しました変り織の袋帯!!! たくさんのお問い合わせありがとうございます。 申し訳ございませんが…今日もう売れてしまいました。 シャープでモダンなデザイン! 着物と合わすと、とってもカッコ良かったです♪ 新しい帯が入ると思うので、また紹介しまーす。
投稿日: 2009 年 9 月 26 日2009 年 9 月 26 日秋きたりなば… 冬遠からじ …とはいえ、京都はこの3日間、30℃前後という夏日に見舞われています。 もうすぐ袷の時期だというのに、まだまだ単衣は手離せませんね。 さて、新しい帯が入ってきました~。 変り織の袋帯です。 一見はっきりとしたモノトーンに見えますが 細かいグラデーションになっていて絶妙な立体感をかもしだしています♪ ↑シャープでモダンなデザインなので あえて染めものの上代御召と合わせて「むっくり」コーディネイトにしてみました。 ↑こちらはシックな媚茶の吉野間道と。 みなさんのお好みはどちらですか?
投稿日: 2009 年 9 月 22 日『京もの』 京都匠倶楽部の第7号 ザ 京ものに、弓月の商品が!!! 今日の伝統産業を全73業種が紹介されています。 その中の西陣織の紹介として、弓月の小物が載りました。 24ページに載っていますよ♪ 是非、見て下さいね~(^v^)
投稿日: 2009 年 9 月 20 日スタッフ衣裳 昨日に引き続き今日もスタッフ衣裳です! 帯屋さんでなく御召屋さんにしか織ることのできない 波紋御召の帯。 ボコボコっとした風合いがおもしろいでしょ? 写真の縞御召や、大島紬といったカサの低い着物と合わせると 帯の表情がより引き立って相性バツグンです。 軽くて締めやすいのでスタッフからも大人気の帯です。 ほかの色柄もございます。
投稿日: 2009 年 9 月 19 日2009 年 9 月 19 日スタッフ衣裳 単衣の時期ですね! 弓月のスタッフ衣裳も単衣に変わりました~ こちらは単衣に最適の縞々(しまじま)です★ 御召緯ならではのシャリ感がたまりません!! カジュアルな格子に合わせているのは 真綿紬の九寸名古屋帯。 櫛とかんざしのパッチワークがなんとも愛らしいでしょ?
投稿日: 2009 年 9 月 18 日2009 年 9 月 18 日さきどり展 明日から連休♪ うれしいですね!! 弓月はもちろんみなさまにお会いできるのを楽しみに 休まず営業しております~ さてさて、明日から25日まで 天神さん企画として1階で「さきどり」展を行います。 秋冬に羽織りたい肌触りのいいシルクショールや 着物通に大人気!のおしゃれなウールを いろいろディスプレイしております。 ↑雑誌にも掲載された絣水玉のウール。 涼しくなってきましたので、ぜひお散歩がてら 見にいらしてくださいね♪