祇園祭

京都三大祭のひとつ、祇園祭もうすぐ始まります!

祇園祭は八坂神社のお祭り☆

7月1日の吉符入りに始まり、

宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭等の諸祭行事、

7月29日の神事済奉告祭、7月31日の疫神社夏越祭で終わる

約1ケ月間に渡りおこなわれるお祭り!

やっぱり、14日の宵宵宵山、15日の宵宵山、16日の宵山、17日の山鉾巡行が、

メインですね☆

そこで弓月も祇園祭企画としまして、

7月14日(火)~17日(金)までの間、

着物・浴衣でご来店の方には、素敵な特典をご用意しています!

気になる方は、是非ご来店くださいませ☆

夏はカレー!!

夏といえばカレーです!!
夏野菜がたっぷり入ったカレー
ひき肉のキーマカレー
レーズン入りのドライカレー
シンプルにお肉だけのカレー
などなどカレーもさまざまですね♪♪

最近ではそうめんにもカレーなんてひとがいるとかいないとか…

ちなみに上七軒でおそばやさんといえばおなじみ「ふた葉」さん。
そのふた葉さんのわたしのお気に入りです。

見た目はカレーうどん。
でもこれ実は「カレー丼」なんです。
早い話がカレーライスなんですが
カレーうどんみたいなおだしのきいたカレーがごはんにかかっているわけです。
夏にも冬にもおすすめです。

◇綿麻◇ 

6月も半ばになり、京都は毎日、気温も30℃近く!

暑い日が続いてます◇

そこで弓月から、綿麻の浴衣を紹介しまーす♪

こちらはとても着心地もいいです☆

浴衣としても、襦袢をきて着物としても着られますよ!

これからの季節、京都でも色々な催しがあるので、

是非、着物や浴衣を着て出かけて下さいね!!!

いとをかし坐 第50項

今日、いとをかし坐第50項 『中国茶菓を愉しむ』がありました!

樺嶋 佳子さんと道田 あづささんが来てくれました★

中国茶の色々な事を教え下さいました!

私も少し頂いたんですが、お茶もお菓子も

とても美味しかったです(^v^)

お二人共、優しくて皆さんの質問に丁寧に答えてくれはりました!!!

皆さんゆっくりされてました☆

スタッフ衣裳 その③

今日のスタッフ衣裳は夏紬。
特殊な糸を使って織った生紬で
シャリシャリっとした風合いが特徴です。

とにかく軽い!!涼しい!!気持ちいい!!
そしてこの海松(みる)色がこれまた絶妙でしょ?!
帯は白地に涼しげな水玉をあしらった紋紗の名古屋帯。
シンプルイズベスト♪

きものサロン 撮影

今日弓月で、雑誌『きものサロン』の撮影がありました!!!

今回は芸妓の尚そめさんとお茶屋さくらさんのお母さんに来て頂き、撮影開始☆

いつもとは少し違い、上七軒の『登里新』さんでの撮影もありました!

『登里新』さんのご主人とお嬢さんも出てくれました☆

きものサロン 秋号に載ります!!!

※8月20日に発売です。

ぜひ、チェックしてくださいね☆

スタッフ衣裳 その②

今日のコーディネイトは玉繭衣×紋紗名古屋帯。

白地に縞の着物に、笹舟の染めが入った帯の
涼しげなコーディネイトです。
玉繭衣のシャキっとした風合いがたまりません!!
こちらも単衣と薄物の時期に着られます。

笹舟といえば、そろそろ蛍の時期ですね。
京都ではいろんなところで蛍の観賞がたのしめるんですよ♪
夏の京都のおたのしみはまだまだこれからです!!

スタッフ衣裳 その①

6月に入って、スタッフ衣裳も透ける単衣になりました。

こちらは月光紗の水玉にたてぼかしの染めが入ったもの。
紗は紗でも、縦糸の数を通常の1.5倍に増やして織っているので
透け感がおさえられ、夏だけでなく単衣の時期も着れるスグレモノです♪

工房展「薄物おあつらえ展」では
こちらの月光紗をお好みのお色に無地染めさせていただけます。
柄は13柄からお選びいただけますよ!!

「薄物おあつらえ展」は6月21日(日)までです。

籠バッグが入荷しました♪

夏に向けておしゃれな籠バッグが入荷しました。
着物はもちろん洋服に合わせても素敵!!

巾着が不要な場合は、口を広げて
下の写真のように使うことも可能!!

こちらは型違い。

丸い持ち手がかわいいです。
浴衣や夏の着物に合わせておたのしみください。

価格:12,600円(税込)

千社カード

弓月工房の生地を使った千社カード!!

個性的で相手に自分の気持ちを伝える為に、

サポート役として使ってほしい可愛いカード☆

今まで引出の中に眠っていた端切れを、

 皆様の前にデビューさせることができました!!

京都の花街では、芸妓・舞妓さんは、
名刺代わりに千社札を交換します!