ご来場ありがとうございました!

2月17日(水)~23日(火)の1週間、

銀座三越7階にて

弓月の魅力あふれる着物や帯を

多数ごらんいただけるイベントを開催中です!

 

昨日は【弓月女将のコーディネート講座】があり

たくさんのお客様がお越しくださいました。

 

女将コーディネイト講座

あいにくの雨にも関わらず

着物姿で来場してくださった方も多く

会場を盛り上げてくださいました。

ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました。

 

 

女将の陣中見舞いにお越し下さった東京のY様。

y様

作家ものの紬の着物と羽織がとても素敵です。

洗練された銀座の街並にもぴったりですね。

 

催しは23日(火)までですので

弓月の着物や帯をじっくり見てみたい!というお客様

ぜひこの機会にお越しください。

 

※ただし22日(月)は銀座三越全館休業日です。

【月読ブログ】春らんまん

 

 

暖かい日が多くなってきましたね!

春の気配を感じます。

そこで今回は春らんまんな桜の着物と帯をご紹介します♪

 

 

IMG_1147

 

桜の花びらの横段紋様の弓月工房の御召「月花御召」と

桜の刺繍の弓月セレクト名古屋帯をコーディネート。

桜を見ると春を間近に感じますね!

 

 

IMG_1151

 

「月花御召」は先練先染の紋織御召ですが

白上げの紋様をジャガードで織り上げて

友禅のような雰囲気を醸し出した着物です。

御召ならではの張りのある風合いを残しながらも、

織物特有のシャープで硬い印象を感じさせず、

まるで染め物のような柔らかさを感じさせる着物です。

 

枝・葉がない桜の花びらは春だけでなく

通年着られるのがうれしいですね♪

 

こちらの御召は本日発売の「きものSalon 2016春夏号」に

掲載していますので、そちらもぜひご覧ください。

 

 

IMG_1152

 

弓月セレクトの名古屋帯はたっぷりとした刺繍が贅沢です。

絹の光沢が美しく、桜が活き活きしています。

こちらは春限定で締めて、毎年この帯を締めるのが

楽しみになることと思います♪

 

また次回に桜の帯をご紹介しますのでお楽しみに!

 

 

 

 

 

女将@銀座三越

昨年10月より、銀座三越7階【サロンドきもの】にて

弓月の着物や小物をごらんいただけるようになりましたが、

昨日2月17日(水)~23日(火)の1週間、

【きものギンザスタイル】と題して

弓月の魅力あふれる着物や帯を

多数ごらんいただけるイベントを行っております。

2__

本日より20日までは女将も参っておりますので

ぜひ関東方面の皆様にお立ち寄りいただければと存じます。

 

そして!20日(土)は14時より

【弓月女将のコーディネイト講座】

もございますので

ぜひぜひ皆様お気軽にご来場くださいませ!

 

__

1__

【月読ブログ】月読箱 その② 

弓月の提案する

≪和心を詰め込んだ宝石箱≫ の 月読箱

前回 その①で一例をお見せしましたが、

こんな詰め合わせは いかがでしょうか?

 

今咲き誇る梅の色を

弓月オリジナルの化粧箱の中に

弓月オリジナルの輪奈ビロードの小物たちを

詰め込んで

 

晴れて合格された方へのプレゼントに・・・

 

IMG_1121

 

金封と小花ストラップを含めた、輪奈ビロード小物5点以上お選びいただいた場合

桧垣紋化粧箱(¥2,160)は無料になります

 

*画像掲載商品

おじゃみがま口(大) ¥3,000+税

おじゃみがま口(中) ¥2,600+税

おじゃみがま口(小) ¥2,200+税

ティッシュケース   ¥1,600+税

小花ストラップ    ¥1,200+税

金封         ¥300+税

 

組み合わせは自由です~

あなたのアイデアでお詰め下さいね~♪

 

 

月山の衣

まるで月明かりが遠くの山々をぼんやりと照らし出すように

羽織ることで着物と帯を透かし通すコート…

 

そんなイメージで「月山の衣」と名づけた

無双紗がこちら。↓

 

月山の衣(風花)

無双紗とは、紗袷の着物の上衣となる生地のこと。

 

弓月工房は、この先練の無双紗を織ることができる

ごくわずかの西陣の織元のひとつです。

 

もちろん御召の先練の紗なので

上質のシャリ感があり

美しいシルエットをもたらします。

IMG_0977

シンプルな色柄ですので

様々な着物の上にお召しいただけます。

 

また薄くて軽く、畳むとコンパクトになり

携帯にも便利。

 

たとえば公共交通機関に乗るときなども

ひっかかったり、汚れたりするのを防いでくれる

とってもスマートなコートです。

 

ちなみにこの「月山の衣」、

防水加工を施しておくと

単衣と薄物の時期の雨コートとしても活用していただけます。

 

着用時期は3月中旬から10月初旬頃。

 

他にも色柄を多数取り揃えております。

ぜひ弓月京店・祇園店にお越しの際は

お手に触れてごらんになってくださいね。

【月読ブログ】京都の名所

 

弓月京店の近くの名所といえば・・・

 

北野天満宮

 

ただいま絶賛公開中の梅苑

もう、見に行かれましたか?

 

この時期、紅梅・白梅の両方を楽しんでいただけます

 

IMG_3337

 

IMG_3336

 

つい紅梅に目が行きがちですが、白梅も綺麗ですね~♪

月読ブログ

 

皆さんも弓月の小物で季節感を楽しまれては !?

↑  弓月の紅梅・白梅みたいでしょ~♪

 

写真以外にも色んな小物があります!!!

弓月オリジナルの色んな小物の組み合わせで紅梅・白梅を楽しんで下さい~♪

 

北野天満宮に行かれる際に、是非お立ち寄りくださいね~♪♪

 

※画像掲載品

おじゃみがま口(中) ¥2,600

 

 

 

 

 

 

【月読ブログ】帯揚&帯留

毎月、月毎のテーマで

様々なアイテムをご紹介する【月読ブログ】。

 

2月のテーマは【梅】。

 

ということで

今回はこちら ↓ ↓ ↓ の帯揚と帯留をご紹介いたします!

 

IMG_1120

 

帯揚は梅の地紋に暈し染を施した

春の香りが漂う一枚。

まさに紅梅と白梅の色のようですね。

カジュアルからセミフォーマルまで

幅広くお役立ていただけます♪

 

 

そして帯留は〝源氏香に梅が枝”。

IMG_1116

弓月でも人気のシルバー作家、Atelier華e氏の作です。

 

小物で季節感のあるモチーフを上手に使って

自分だけのおしゃれを楽しみたいですね♪

 

他にも様々な梅モチーフの帯留がございます。

ぜひ弓月京店に見にいらしてくださいね。

 

※画像掲載品

帯揚(梅) ¥10,000+税

帯留(シルバー源氏香に梅が枝) ¥34,000+税

 

桂しん吉京舞台がありました

2月7日(日)、

いとをかし坐【桂しん吉 京舞台】が

2階ギャラリーでありました。

 

これまでは毎年真夏に開催していましたが

今回は初の冬開催ということで

またこれまでとは違った雰囲気の中での

落語会となりました。

 

朝から雪がちらつく寒い寒い1日でしたが

たくさんのお客様にご来場いただき

おかげさまで大盛況のうちに終了いたしました。

 

 

桂しん吉京舞台1

弓月の御召で登場!の桂しん吉さん。

 

 

桂しん吉2

↑ふたつめの番組は「かぜうどん」

 

2階ギャラリーからは

「そぉ~~~やぁう~~~~~っ」

といううどんやの節回しや

熱々のうどんをおいしそうにすする音、

そして皆さんの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

 

また今後も様々な文化や伝統を伝える催しを企画し

和の魅力を発信していきたいと存じますので

ぜひお気軽にお越しください。

【月読ブログ】 月読箱 その①

『月読箱』(つきよみばこ)とは、

弓月が提案する“和心詰め込んだ”宝箱。

IMG_1107

弓月オリジナル「輪奈ビロード」の美しく優しい色合い…

その色合いで季節を感じることができ

桧垣紋の化粧箱にお詰めした小物のセットです。

 

↑ 写真の小物たちは、まるで今見ごろの紅梅の色~♪

もちろん白梅のお色もお選びいただけます!!

 

↓ ↓ ↓ 化粧箱の蓋の内側には弓月オリジナルの月柳の箔が。

IMG_4974

 

化粧箱は大切なお手紙や金封などの保管や

帯揚や帯締など着物まわりの小物を仕舞っておいたりと

あなたのアイデアで・・・

IMG_4975

 

 

金封と小花ストラップを含め、ビロードの小物を5点以上お求めいただいた場合

化粧箱(¥2,160)は無料とさせていただきます。

 

大切な方への贈り物としても最適です。

ぜひ見にいらして下さいね~♪♪♪

 

北野天満宮の梅を見にいらした際にでも、お立ち寄りくださいね~♪

お取り扱い店  弓月京店まで

 

 

弓月京店 徒歩圏内 ~2月~

穏やかなスタートとなった2月。

節分には京都の様々な寺社で節分会が開かれますが

弓月京店から徒歩3分の北野天満宮や千本釈迦堂でも

にぎやかに豆まきが執り行われますよ♪

 

また、25日は北野天満宮恒例の梅花祭があります。

上七軒の芸妓さん舞妓さんによる野点茶会もございますので

ぜひ北野・上七軒に遊びにいらしてくださいね。

 

1日(月)~29日(月) ●工房展「撚糸のこだわり」

2日(火)~4日(木)   ●お化け@上七軒

2日(火)3日(水)  ●厄除けこんにゃく煮き金上がりだるま授与@千本ゑんま堂

3日(水)       ●節分祭@北野天満宮

3日(水)     ●おかめ節分祭@千本釈迦堂

7日(日)       ●桂しん吉 京舞台@弓月京店

25日(木)     ●梅花祭@北野天満宮*2月上旬~3月下旬頃 梅苑公開

25日(木)~3月31日(木)●「雛さまとちっちゃなお道具」平野の家 わざ永々棟

 

IMG_0930

↑ いぶした銀が味わい深い「鬼」の帯留。

鬼が笑顔で厄除けしてくれそうですね♪