リニューアル!

荷物をしっかり収納できて機能的♪

しかもシンプルでミニマムなデザインなので

老若男女を問わず持てる!

と、大好評をいただいておりました【トート529】

このたび新作の御召の生地を使って

リニューアルいたしました!

 

 

IMG_0896

IMG_0892

 

IMG_0900

↑ 持ち手と底には御召地に合わせて

上品なトープ色の牛革が使用されています。

 

IMG_0901

↑ こちらは光に当たると

まあるい地紋が浮き出てとても素敵です。

 

IMG_0898

↑ 今回から底の鋲が中央にひとつ増えて、より安定感が!

IMG_0904

↑ 内側にはポケットも充実しております♪

 

他にもお色柄違いございますので

ぜひ店頭に見にいらしてくださいね★

 

【桂しん吉 京舞台】開催決定!

2月7日(日)は

いとをかし坐 第97項

【桂しん吉 京舞台】。

 

弓月京店の夏の風物詩として

毎年暑~い夏の時期に開催しておりましたが

今回は初の冬開催!

 

ということで

これまでとは違った雰囲気の中での落語会となります。

 

北野の梅がほのかに香る頃、

元お茶屋の風情あふれる京町家にて

『桂しん吉ワールド』を存分にお楽しみください♪

桂しん吉京舞台2016フライヤー

 

開演:午後3時

チケット:前売¥1,500 当日¥2,000

全席自由

ご予約は弓月京店までお電話ください。

 

新春の装い

 

凍える寒さの京都です。

初雪はまもなくでしょうか。

 

外は寒くても新年を迎えると、

不思議を春を思わす明るい色に心が傾きますね♪

 

今回は弓月の新春の装いをご紹介します!

 

 

IMG_0760

 

鮮やかな翡翠色の更紗文様を横段に染めた

弓月工房の御召「上代紬」。

新春にふさわしい清々しい着物です。

帯は同系色で、コートの柔らかなピンクをアクセントにしました。

すっきりとした都会的なコーディネートです。

 

 

IMG_0755

 

帯は弓月工房で図案を起こした博多織の袋帯です。

絹糸の美しい光沢と、キュッと締まる締め心地の良さが特長です。

こちらは新作の博多織袋帯、巧みな織りで経暈しを表現しました。

様々な着物に相性がよく、コーディネートを引き締めます。

 

 

IMG_0759

 

塵除けコートには市松暈しを施した弓月工房の「捩り織」。

通常の紗より経糸の数を1.5倍にすることで

透け感を抑え、地文様の唐草の曲線を美しく繊細に表現しています。

 

 

みなさまもぜひ春に向けて着物を明るくしませんか♪

 

 

 

ハーフムーンバッグに新作が★

丸くて優しいシルエットと

パカッと開いて便利な開口部が大好評の

【ハーフムーンバッグ】。

 

このたびそのハーフムーンバッグに

新作が登場いたしました!

 

なお革のお色も従来の黒のほか

下記画像のとおり5色が追加になりました♪

 

IMG_0813

輪奈ビロード(水玉/ワイン)

IMG_0821

輪奈ビロード(水玉/クリーム)

IMG_0820

輪奈ビロード(黒/唐花)

IMG_0815

輪奈ビロード(焦茶/七宝)

IMG_0818

輪奈ビロード(茶/線描)

IMG_0816

パカッと開いて出し入れがしやすく

もちろん内ポケットもちゃんとあります。

 

ぜひ実物を手に取ってごらんくださいね。

 

新作ハーフムーンバッグ ¥36,000+税

弓月京店 徒歩圏内 ~1月~

3連休、いかがお過ごしでしょうか。

祇園界隈では朝から福笹を持った人々が行き交っています。

 

 

●1月15日(金)~31日(日) 小豆粥で新春を祝う会@妙心寺・東林院

●1月5日(火)~31日(日) クローズアップ工房展『絹糸のこだわり』@弓月両店舗

●1月5日(火)~31日(日) クローズアップ小物展『帯締』@弓月両店舗

●1月24日(日) 京都の文化を楽しむ会 新年会@木乃婦

●1月25日(月) 初天神@北野天満宮

 

IMG_0251

 

寒い冬の京都もまた格別です。

ぜひ遊びにいらしてくださいね。

家庭画報2月号

家庭画報2月号の

「仲間由紀恵が訪ねる 日本の心 染織の旅」の連載記事で

仲間さんが弓月の御召・羽織・帯で

加賀友禅の工房を訪れています。

 

水玉地紋で織り上げた淡い桜色の上に

さらに薄桃色で経暈しの染めを施した着物と

市松染めにモダンな刺繍を上品にあしらった羽織のコーディネイトです。

家庭画報

 

ぜひごらんくださいませ。

掲載品に関するお問合せは弓月京店まで。

弓月京店 075-467-8778

クローズアップ[帯締]

明日から三連休ですね。

祇園店では福袋が販売されます!

京店とはまたひとあじ違う福袋になっておりますので

ぜひぜひ祇園店に見にいらしてくださいね。

 

 

さて、今年はクローズアップ工房展の伏線として

小物もひとつのアイテムを月ごとにクローズアップして

ご紹介していきます。

 

1月は「帯締」。

帯締はコーディネイトの「肝」「魔術師」「スパイス」…とも言えるくらい

とても重要な役割を果たします。

 

1月はそんな帯締にクローズアップして

様々なタイプのものをご用意しております。

弓月定番のおしゃれなものから

1点物などの逸品まで

見ているだけでも楽しくなりますよ~。

 

 

こちらは女将の新春の装い。↓

P1210687

 

格式高い鳳凰紋様を絶妙の配色で織り上げた

西陣織老舗織元の手織袋帯に合わせたのは

帯の風格を引き立てながらも独特の組み方が存在感を放つ水色の帯締と

そこに見事に調和した雲紋様の帯揚。

 

女将はやはり小物づかいにも手を抜きません!笑

 

ぜひ皆様も小物でさまざまなシーンに応じた変化を

お楽しみくださいませ。

絹糸のこだわり

 

暖かいお正月も束の間、寒気が戻り

冷たい風が吹く京都です。

みなさま、風邪をひかないようにお気を付けくださいね!

 

さて、2016年は「クローズアップ工房展」と題しまして

弓月工房の各製造工程のこだわりを弓月の御召を通して

月ごとにご紹介いたします。

1月は「絹糸のこだわり」です。

 

 

IMG_0749

 

こちらは弓月工房の御召「紗合わせ・花更紗」です。

経糸も緯糸も繊細な極細の強撚糸を使用し織り上げた

極薄・極軽量な紗を重ね合わせました。

 

 

IMG_0750

 

表地は無地染めの紗、

中地は縞の地紋様の紗に花更紗紋様の後染めを施しました。

極細の強撚糸を織り上げるだけでも難しいですが、

さらに地紋様を織り上げるのは高度な技術が必要です。

薄いベール越しに見える花更紗が幻想的で美しいです。

ちなみにこの御召は昨年の「西陣織展」で

「経済産業大臣賞」を受賞しました!

 

他にも沢山御召や帯がございますので、

様々な糸の違いを比べてみてください。

着物がもっと奥深くなりますよ♪

 

今年の「西陣織展」は

1月29日(金)から31日(日)まで

西陣織会館で開催されます。

入場無料で素晴らしい織の作品をご覧いただけますので

ぜひお出かけください♪

 

 

 

艶やかに…

昨日1月5日、

上七軒の芸妓さん舞妓さんがたが

新年のご挨拶に訪れてくださいました。

 

新年ご挨拶

 

新年ご挨拶2

 

 

頭には実りの稲穂、

帯には松や扇などの吉祥紋様が。

 

たまたま来店されていたお客様も

思いがけず花街ならではのお正月の風景を

間近で見ることができ

「ラッキーでした!」と喜ばれていました。

 

みなさまも花街風情あふれる上七軒へ

ぜひお越しください。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

みなさま、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

例年になく暖かで穏やかな年明けとなりましたが

お正月はいかがお過ごしでしたか?

 

2日からの京都高島屋の福袋にお越しくださいましたみなさま、

新年早々ありがとうございました!

(※京都高島屋の催事は本日5日が最終日です)

 

2016年はまた新たな催しをご用意して

これまで以上に「着物を着る楽しさ」をみなさまにお伝えできるよう

スタッフ一丸となって努力してまいりますので

どうぞご期待くださいませ!!

 

本年もたくさんのお客様とお会いできますように!

みなさまの越しをお待ちいたしております。

 

IMG_0670