3月工房展

 

 

最近、大人のお稽古が流行っていますね!

お茶にお花に日舞など…

和のお稽古をされている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、3月の工房展は「URAKUの帯でお稽古展」と題しまして

お稽古にも気軽に締められるURAKUの帯や

春に向けて単衣にもピッタリな御召をご提案します。

 

 

IMG_3363

IMG_3354

 

昨年からURAKUの帯を発表しておりますが

今回の工房展では4タイプの帯が揃いました!

 

シルクロードの民族衣装や装飾品の図柄を

染めや刺繍で表現した「手引き真綿杢紬名古屋帯」、

様々な更紗模様を染めで表現した「手引き真綿紬袋帯」、

美しい日本の言葉からイメージしたデザインの「紙布名古屋帯」、

そして、今回初登場の創作花織模様を刺繍で表現した「真綿御召名古屋帯」。

 

どの帯も春着物のコーディネートを楽しくしますよ♪

 

 

 

IMG_3362

 

3月工房展「URAKUの帯でお稽古」展

期間:3/14(土)~31(火)

弓月京店2階ギャラリーにて

 

 

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

 

 

 

 

弓月の春コート

 

 

まだまだ寒い日が続きますが

北野天満宮の梅がきれいに咲き、春が近くに感じられます。

今回は春におすすめのコートをご紹介します!

 

IMG_3285IMG_3289

 

 

弓月工房で織りあげた「月山の衣」は

極繊細な紗で、上品な透け感が着物と帯のコーディネートを隠さず、

ひとつ上のおしゃれをお楽しみいただけます。

また、極軽量でさらりと羽織れ、

小さく畳めて持ち運びも便利ですよ♪

さらに、ガード加工を施しますと雨コートにもなる優れものです!

 

 

IMG_3266IMG_3267

 

 

古典柄やモダン柄、シックにカラフル、

色柄豊富に揃っています!

春は雨が多い季節、1枚あるととても重宝しますよ♪

 

 

 

春色イロイロ

春の新作が続々と入ってきております。

 

今回はURAKU帯地でお作りした「あおりバッグ」をご紹介。

IMG_3272

香札の文様が染めと刺繍によって描き出されています。

 

IMG_3274

IMG_3275

香札とは、香道で使う札のことで

札に描かれている草花紋は、日本の伝統的な植物を意匠化したものなのだそう。

 

手引真綿杢紬帯地の生成色と、はんなりした薄桃色が絶妙のバランスですね。

これからの時期にお役立ていただけるバッグです。

URAKUあおりバッグ ¥40,000+税

 

 

そして、暖簾も3月版になっています。

今月は「手鞠」。

IMG_3271

繊細な金彩で描かれた手鞠が白地によく映えます。

その美しさに、しばし足を止めて眺められる方も・・・。

 

皆様もご来店の際にぜひご注目くださいね。

 

 

【北野をどりを楽しむ会】のお知らせ

お昼間の上七軒通り。

ふらっと歩いていると

お茶屋さんから三味線や笛の音が聞こえてきます。

3月25日から始まる北野をどりの練習でしょうか。

 

さて、弓月では3月29日(日)に

いとをかし坐【北野をどりを楽しむ会】を行います。

 

「上七軒のおいしい洋食店」として名高い“グリル彌兵衛”にて

美食ランチをお召し上がりいただいたのち、

風情ある歌舞練場にて北野をどりをゆっくりご鑑賞いただきます。

春の上七軒を着物でゆったりとご満喫ください。

 

北野をどり

●●●●●いとをかし坐95項「北野をどりを楽しむ会」●●●●●

と き:2015年3月29日(日) 正午~

ところ:弓月京店集合

参加費:¥8,000(おみやげ付)

備 考:着物でご参加ください。

要電話予約 定員15名

北野をどりは午後4時開演の回をご鑑賞いただきます。(終演時間は午後6時頃の予定)

 

 

ご予約・お問い合わせは弓月京店まで 075-467-8778

弓月京店 徒歩圏内 ~3月~

3月は雨のスタートとなりました。

 

しかし、気分は春!ということで

春色の小物をいろいろご用意しております。

またブログでいろいろ紹介してまいりますね♪

 

画像 131

画像 134

大好評のシルバー帯留(桜一輪)。

裏と表、リバーシブルでお使いいただけます。

 

そして、3月25日(水)から4月7日(火)までの2週間

北野をどりが開催されるにあたって

期間中の水曜日(3月25日・4月1日)はいずれも営業いたします。

また、それにともなう振替休日はございません。

皆様ぜひ北野をどりとともに、弓月京店にお越しください。

 

 

●3月3日(火) 流し雛@下鴨神社

●3月14日(土)~31日(火) 工房展 URAKUの帯で「お稽古」展@弓月京店

●3月21日(土祝)~29日(火) 藤井絞展@弓月京店

●3月25日(水) 北野をどり @上七軒歌舞練場

※4月7日(火)まで開催 全日2回公演

●3月25日(水) 縁日・天神市 @北野天満宮

●3月29日(日) いとをかし坐「北野をどりを楽しむ会」@弓月京店

北野をどり

美しいキモノに掲載されています

『美しいキモノ』2015年春号にて

弓月京店セレクトの結城紬が紹介されています。

 

結城紬といえば

なんといっても一本一本丁寧に手でつむぎだした

あたたかみのある糸による柔らかく軽やかな風合い、

そして人間の手技あってこそ生み出すことのできる

細かい絣。

IMG_3253

そんな魅力が詰め込まれた結城紬から

女将が弓月らしい一枚をセレクトいたしました。

 

淡く清々しい緑色がなんとも春らしく

合わせる帯によって、はんなり上品にも、シックでモードにも

雰囲気を変えていただけます。

IMG_3255

 

ぜひ実物を見にいらしてください。

 

名称未設定-2

『美しいキモノ』2015年春号は

たおやかに訪問着をまとった常盤貴子さんの表紙が目印です♪

 

 

新入荷いたしました

岡重のバッグが新入荷いたしました。

 

 

着物通の間でおなじみの岡重のバッグ。

バッグ用に図案を起こしているので

バッグの型と友禅のデザインが見事に調和しています。

長浜縮緬地に30以上もの工程を経て仕上げられる手描き友禅の生地を

1点ずつ手作業にて縫製しております。

IMG_3221

IMG_3228

見えない部分にも決して手を抜かない

本物の「こだわり」が・・・。

 

 

IMG_3216

IMG_3196

IMG_3217

 

また、縮緬地以外の持ち手やマチ部分に使われている皮のような生地は

「ソフリナ」という、

皮よりも軽く、水に強く汚れにくい素材です。

 

収納力もあり、機能面でも優れたバッグは

着物でのお出かけを優雅で快適にしてくれるはずです♪

 

 

 

ほかに形の異なるバッグもございます。

 

 

IMG_3211

和・洋いずれの文化にも取り入れられている更紗柄なので

洋服にもおしゃれにお持ちいただけます。

ぜひ京店に見にいらしてください。

 

岡重バッグ 各¥130,000+税

 

春うららかな・・・

今日は暖かい1日でしたね。

日一日と春に近づいているのを感じます。

 

今日は工房展「URAKUの帯で美術館展」より、

春うららかな日差しの下で着たい

コーディネイトをご紹介します。

IMG_3130

桜の花びらがはらはら舞う縫取が入ったアイボリー地の御召に

紙衣の名古屋帯を合わせています。

 

アート感あふれる幾何文様の太鼓柄は

まるで春のうきうきした気分を表現しているかのよう。

紙衣の帯は、軽くしなやかで

これからの時期にもぴったりです。

 

帯、着物ともにほかにも様々な文様がございますので

ぜひ実物を見にいらしてくださいね。

 

きものSalon

本日発売の『きものサロン春号』に

弓月の着物や帯や鞄など、数多く掲載されております~♪

 

 

弓月女将のライフスタイルコーディネイト特集ページは必見!

春のお出かけコーディネートやパーティーシーンでの

旬の着物や帯をご紹介しております♪

イベント情報も是非ご覧ください!!!

 

他にも

春から初夏にかけて大活躍のコート特集では

弓月スタッフお勧めのコート地も掲載されています~♪

 

 

まだまだ、おすすめの商品が数多く掲載されており、

あっ!!!

ここにも弓月の着物が!!

と、楽しみ倍増の春号です。

 

 

紹介された商品は、弓月京店にてお手に取ってご覧いただけます

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち致しております~♪

 

 

「包む」×366

もうすぐ春。

入学、卒業、就職・・・人生の新たな節目を迎えるシーズンですね。

 

そんなときに持っておきたい、素敵な袱紗が弓月に届きました♪

IMG_3155

上から藤色、山桜色、若草色

 

JAPAN SILKの最高峰「伊と幸」の高品質の絹を

はんなり美しいパステルカラーで染めています。

 

IMG_3156

七宝の地紋がとても上品です。

 

そして四隅のうちのひとつには

このように花個紋の箔とスワロフスキーが!

IMG_3159

ちなみにこちらは2月23日の「三つ割り山茱萸」なんだそう。

 

※花個紋とは、四季折々の花を366日すべて異なる紋であらわしたもので、

↓ こちらの本か、ホームページでもごらんいただけます。

IMG_3158

http://www.hanakomon.jp/calendar/index.php

 

 

 

また、このように、花個紋と対角の隅に名入れも可能です。

IMG_3157

 

大切な方へお誕生日やなにかの記念日に贈られると

喜ばれること間違いナシですね♪

 

袱紗は画像のほかに、水色、淡黄色もご用意できます。

お気軽にお尋ねください。

 

花個紋袱紗 各¥5,000+税

名入れ 別途¥300+税