弓月京店徒歩圏内 ~1月~

七草もあわただしく過ぎてしまいました。

 

弓月京店の店頭はお正月仕様となっています。

 

IMG_4152

大きな糸車に花餅の飾りが目を引きます

 

IMG_4145

弓月京店1月の暖簾は『羽子板』です。

楽しいお正月遊びの音が聞こえてきそうですね(^0^)

 

今月の豆らくがんもご紹介♪

IMG_4147

今月は松の緑、常緑のイメージでこしらえました

 

*****弓月京店周辺のイベント*****

15日(火) 御粥神事@上賀茂神社

御粥祭@下鴨神社

16日(水) 武射神事@上賀茂神社

25日(金) 初天神@北野天満宮

 

弓月京店の1月の展示は『伝~織の着物~』です。

ぜひお越しくださいませ♪

 

 

 

終い天神さん

先日までの暖かさが嘘の様に、

めっきり寒くなりました。

皆様、体調は崩されておられませんでしょうか?

 

本日は、終い天神。

弓月京店の福袋も本日最終日です。

皆様、今年最後の福をゲットしにいらしてくださいね♪

 

弓月外観写真

 

さて、弓月京店の営業は本日までとなります。

本年も弓月をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

皆さまの素敵な笑顔にたくさん出会えて幸せな1年でした。

 

年末年始のお休みは以下の通りです。

*************************

最終営業日:12月25日(火)

冬季休業:12月26日(水)~1月3日(木)

1月4日(金)から初売りとなります。

*誠に勝手ながら1月6日(日)は臨時休業とさせて頂きます

**************************

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

2019年も皆さまにお会いするのを楽しみにしております。

 

弓月京店

 

弓月京店徒歩圏内 ~12月~

早いもので、もう12月ですね。

今年も残すところ、あとひと月を切りました。

弓月の暖簾も12月の顔に。

IMG_3940

IMG_3929

12月は「打ち出の小槌」です。

 

京店でお出ししている豆落雁も真っ白な雪の色になりました

IMG_3933

 

 

 

弓月京店は22日(土)~25日(火)までの間

福袋の販売を行います。

今年はでにむどすの福袋の販売もいたしますので

デニムファンの方も京店まで足をお運びくださいませ(^0^)/

 

 

今月も弓月京店の周辺では色々な催しが行われます

ぜひ京都までお越しくださいませ♪

*******弓月京店周辺のイベント*********

1日(土)         献茶祭 @北野天満宮

2日(日)まで       KYOTO NIPPON FESTIVAL @北野天満宮

7日(金)~8日(土)   大根焚き @千本釈迦堂

13日(木)        大福梅の授与 @北野天満宮

15日(土)        弓月クリスマス会

 @御幸町仏光寺「キャメロン」

22日(土)~25日(火) 弓月&でにむどす福袋 @弓月京店

25日(火)        終い天神 @北野天満宮

31日(月)       火之御子社鑽火祭(ひのみこしゃきりびさい)

 @北野天満宮

初雪の日          初雪際 @北野天満宮

紅葉

気温が徐々に下がり、葉が色付いてきました。

京都はもうすぐ紅葉のピークでしょうか。

 

IMG_3720

IMG_3721

こちらはおとといの北野天満宮の紅葉です。

まだ一部でしたが、気温が一気に下がると

境内は真っ赤な紅葉で彩られます。

 

IMG_3722

IMG_3724

北野天満宮の後は弓月京店の紅葉も見てください♪

 

こちらは只今、開催中の「ファッションショーのきもの展」から

大正時代をイメージした着物です。

弓月工房の「御召輪奈ビロード」に

大正時代に創流された「未生流笹岡」の家元・笹岡隆甫氏が

監修し、京の一流友禅師が紅葉を丹念に描き上げました。

 

「ファッションショーのきもの展」は11月25日(日)までです!

 

初々しい デビュー ♪

上七軒に新たな舞妓さんがデビューしました!!

 

『梅はな』さん

初々しいですね~♬

IMG_2903

 

吉祥文様である熨斗目文様の振袖でご挨拶に来られました

晴れの良き日に縁起の良いお着物・・・素敵ですね

 

弓月京店にも熨斗目やその他の吉祥文様のお着物や帯もございます

お問い合わせは弓月京店まで

 

 

 

 

弓月京店 徒歩圏内 ~7月~

7月になりました!

弓月京店の暖簾も7月のお顔になりました。

7月は「朝顔」です。

IMG_2064

IMG_2063

***7月イベント***

・1日(日)~ 上七軒ビアガーデン(9月5日(水)まで)

上七軒歌舞練場

・1日(日)~ 工房展『薄物羽織』展

・7日(土) 御手洗祭 北野天満宮

七夕祭  北野天満宮

精大明神例祭 白峯神宮

・21日(土)弓月『納涼会』 上七軒ビアガーデン

・25日(水)天神さん縁日 北野天満宮

 

京店周辺では色々な催しがあります。

京都にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ!

退蔵院

昨日、梅雨入りしました京都ですが、

本日は昨日とは打って変わり猛暑を思わせる日差しです

 

先日、梅雨入り前に妙心寺の退蔵院に行ってまいりました

この日は今日以上の気温31℃でしたが、

新緑の中の散策は着物でも涼しく過ごすことが出来ました

 

『退蔵院』は臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭の寺院です

初期水墨画の代表作の国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られています

 

IMG_5777

IMG_5778

【余香苑】

1963年(昭和38年)から3年の月日を費やして

造園家の中根健作が作庭した昭和を代表する名園です

大刈込みの間から三段落ちの滝が流れ落ち,

深山の大滝を見るような風情です

↑本物の鷺が庭に溶け込んでいました♪

 

IMG_1849

【水琴窟】もこの季節は涼を呼び、お勧めです‼

 

IMG_5760

初期水墨画の代表作の国宝「瓢鮎図」を所蔵(現在は京都市国立博物館に寄託)

寺院で見られるのは精巧なコビーになります

この他。枯山水の庭【元信の庭】・【陰と陽の庭】・【囲いの席】(隠れ茶室)など

見どころ満載です

大休庵で頂くお抹茶と和菓子(もちどら←ここでしか味わえません)

今月・来月と午前中は修学旅行生の禅体験(4月5月二万人来院との事)で、

混雑しますが、午後からは静かに拝観できますよ~♪

弓月京店にお越し頂いた後、行かれてはいかがでしょうか⁉

 

 

弓月京店 徒歩圏内 ~6月~

今日から6月です!

暑い日が続きますが、梅雨入りの季節ですね。

IMG_1400

IMG_1401

弓月京店の6月の暖簾は「絹さや」です。

「絹さや」の季語は初夏。

弓月は目で季節を感じて頂きたく

毎月、暖簾を変えています。

ご来店の際はぜひ暖簾をチェックしてくださいね♪

**************************************************

・1日(金)~30日(土) 工房展『夏帯展』 弓月京店

・9日(土) 『袱紗箔置きワークショップ』 弓月京店

・25日(月)天神さん縁日 北野天満宮

・25日(月) 大茅の輪くぐり 北野天満宮

・30日(土) 夏越の大祓 北野天満宮

 

京都へお越しの際は

弓月京店にぜひお立ち寄りくださいませ。

 

「弓月」×「結の会」ファッションショー その5

4月30日(月・祝)西陣織会館にて開催の

「弓月」×「結の会」ファッションショーの様子、

その5です。

 

約260年続いた江戸時代から近代へと移り

ファッションも大きく変化していきます

 

⑯幕末~明治

開国による西洋文化の流入、侍魂

混沌とした時代に溌剌と生きる女性

12幕末明治1

 

12幕末明治2

髪:燈籠鬢丸髷(とうろうびんまるまげ)

着物:御召 紋絽上代地に白上げ 小花尽くし紋様

帯:博多織半巾帯 芥子紋様

 

⑰明治時代

近代文化が女性の地位を上げる・・

自由な装い 軽やかな髪型 洒落度アップ

明治時代全体

13明治

髪:結い錦

着物:御召 先染縫取紋織 小花散し紋様

帯:オリジナル先染紋御召「衣々」疋田紋様地に雪月文様

その6へ続きます。

※画像は出演者ご本人の許可を得て掲載しております。

無断の転載・引用等は固くお断りいたします。

葵祭

先日、5月15日(火)は葵祭の巡行でした。

観覧に行かれた方もいらっしゃるかと思います。

 

気温も高く、快晴でとても暑かったです。

葵祭は正式には賀茂祭といい、

上賀茂神社と下鴨神社で5月15日に行われる例祭です。

朝10時30分に御所を出発し、

下鴨神社を経て、 上賀茂神社へと向かいます。(写真は堺町御門付近)

行列は勅使代を中心にした本列、

斎王代を中心にした女人列といわれる斎王代列に大別されます。

葵祭1

先導警備をするのは、京都府警察平安騎馬隊。

ちゃんと平安時代の衣装を着られています。

葵祭2

先頭を行くのは乗尻(のりじり)。

行列を先導する騎馬隊で上賀茂の競べ馬の騎手です。

葵祭3

本来は勅使が乗る牛車には藤の花などが飾られます。

勅使

勅使。

天皇の使いで、行列中の最高位者となります。

葵祭4

風流傘(ふりゅうがさ)。

本列の結びとなります。

 

こちらからは斎王代列。

葵祭5

命婦(みょうぶ)。

小桂(こうちき)を着用する高級女官のことです。

葵祭6

斎王代。

御禊(みそぎ)を済ませた斎王代は、

五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ)、

俗に十二単(じゅうにひとえ)の大礼服装で、

供奉者にかつがれた腰輿(およよ)という輿に乗って参向します。

葵祭7

こちらは斎王の牛車。

葵と桂のほかに桜と橘の飾りがつきます。

勅使の牛車に比べて、華やかですね!

 

雅な平安の世界を垣間見た気分でした。

6月は夏越の大祓についてご紹介したいと思います♪