白いレースの・・・

暑ーーーーい!!

でも、

おしゃれして出かけなくては!

 

そんな気分にさせてくれる

女将セレクトの逸品、

届きました♪

 

総レース二重張りの日傘!

しかも、白!!

なんて上品なんでしょう!!!

レース日傘1

レース日傘4

日本製ならではの丁寧なつくりです。

ぜひとも涼やかな夏の着物姿に合わせてほしい1本。

 

こちらの1本限りですので

気になる方はお早めにどうぞ。

レース日傘7

レース日傘¥63,000

やっぱり夏は

今日も京都は35℃と猛暑日です。

上七軒通りもシーンと静まり返っています。

 

そんな中、小千谷縮に半巾帯をキュッとしめた

素敵な女性が。

 

祇園店の弓月物語でもおなじみのK様でした♪

 

この暑さを忘れさせてくれるような

なんとも涼やかで軽やかな着こなしだったので

坪庭にてお写真撮らせていただきました。

ご本人も「小千谷はやっぱり涼しいよ~」とのこと。

k様1

黄緑色と白銀の紐もアクセントになっています。

k様2

笑顔がとってもキュート!なK様、

ご来店ありがとうございました!

きものサロンの撮影がありました

先日、きものサロンの撮影がありました。

 

今回モデルをしていただいたのは

上七軒のお茶屋さん「さくら」さんのお母さんと

芸妓さんの尚そめさん。

弓月の秋の新作をお召しいただいています。

 

撮影場所は・・・おわかりの方もおられるかと思いますが

例のあちらです。

 

詳細はまだ明かせませんが

きものサロン秋冬号の誌面をお楽しみに!!

撮影風景

蚕の社

昨日7月17日は、弓月工房「秦流舎」の創立記念日。

毎年この日には社員全員で

右京区太秦にある、通称「蚕の社」を参拝します。

正式名称は木島坐天照御霊神社 ( このしまにますあまてるみたまじんじゃ )と、ちょっと長いです。

IMG_0480

養蚕・機織などの技術を日本に伝えた秦氏が

富を生む蚕に感謝して、養蚕・織物・染色の守護神を奉ったのが

この神社のはじまり。

 

実は「秦流舎」の「秦」も、秦氏の流れをくむという意味から名付けられたものなんです。

さらに「弓月」は、秦氏の始祖である「弓月王」から名付けられました。

 

毎年この神社に参拝すると、神聖な気持ちになります。

たくさんの方々の手を経て弓月へ届けられる反物たち。

携わってくださっているすべての方々へ感謝をこめて

19年目の秦流舎とともに弓月もしっかり歩んでまいります。

IMG_0465

宵山へ

昨日、浴衣で宵山へ行ってきました。

さすがにすごい人で

身動きがとりにくかったですが、

いろんな浴衣姿が見られるのも

お祭りの醍醐味ですよね♪

今年は藍色や絞りの浴衣がよく目につきました。

 

写真 (1)

明日はいよいよ山鉾巡行。

豪快な辻回し、間近で見ると、ものすごい迫力です。

京店で楽しむ落語会

さて、今日から宵山が始まりました!

雨が降ったりやんだりと天候が落ち着きませんね。。。

 

昨日は弓月京店の二階で落語会が開かれました♪

最初は桂 治門さん。

IMG_0594

生で落語を見るのは初めての私・・・

いきなり引き込まれてしまいました!

 

そしていよいよ桂 しん吉さん。

IMG_0600

すぐそこにある北野天満宮を題材にした「 初天神」で

お客さんを笑いの渦に巻き込んでいました。

 

中入りをはさんで

2席目は創作落語「萱島」。

「鉄っちゃん」の落語家として有名なしん吉さんですが、

この「萱島」は、京阪沿線の萱島駅に実在する大きな楠のお話。

 

全身で列車を表現しているしん吉さん。

IMG_0608

古典落語とはまた違うおもしろさを

味わうことができました♪

 

ご来場くださいました皆様

本当にありがとうございました。

また来年の「桂しん吉京舞台」をぜひお楽しみに。

 

ちなみにしん吉さんのブログは

しん吉さんの鉄道に対する愛情をひししと感じることができます。

そちらもぜひごらんください!

夕暮れ時の上七軒

暑い日が続きます。

夕方になってもまだ熱気が残り

重たい空気がまとわりつきます。

 

上七軒通りが無電柱化したので

天神さんの森の奥のほうまで

空が高く広がっています。

IMG_0578

 

ぼちぼち、七軒団子のお提灯が灯りだすころ。

今日も上七軒の夜は更けていきます。

 

 

 

軒先の人気者

京店の軒先で陽射しを浴びて青々と育つとくさ。

お客様からも「ここのとくさ、立派ね~」とよくお褒めいただいている

軒先の人気者です。

IMG_0577

夏は伸び盛りで

1日経つと新しい芽が出ています。

「木賊」とも「砥草」とも書きます。

乾燥して茶色くなったとくさは、紙ヤスリの代わりになるので

三味線の撥をこすったりするのにも使うそう。

IMG_0576

太い立派なとくさになるよう

手入れを怠らないようにしなくては!

夏の臨時休業のお知らせ

いつもありがとうございます。

 

誠に勝手ながら、8月2・3・4日の3日間

弓月京店と祇園店の両店は

研修のため、臨時休業とさせていただきます。

お客様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが

なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

浴衣のご準備、お済みですか?

連日の猛暑ですが、みなさんお元気でお過ごしですか?

まだまだ始まったばかりの夏・・・、

この先が思いやられますね。

熱中症にはじゅうぶん気をつけましょう!!

 

夏といえばやっぱり浴衣。

弓月では本麻の小千谷縮を

浴衣として大人っぽく着るのがおすすめ。

IMG_0572

↑ シックな兵児帯でゆるりとかっこよく。

 

IMG_0566

↑ もちろんこんなキュートな浴衣地(綿100%)と半巾帯(ポリエステル100%)も

ご用意しております。

反物だとご自分のサイズで仕立てられるのが魅力ですね。

IMG_0570

 

このほかにも

仕立上り浴衣(¥31,500~)などもご用意しております。

お祭り、花火大会、五山送り火などなど

夏イベントはもうすぐです!