新作!オリジナルバッグ

春の穏やかな日差しから

燦燦と眩しい日差しに変わり、夏を感じる京都です。

週末は気温は29度の予報、真夏日です!

 

そんな中、涼しげなバッグが出来上がりました♪

その名も『かげろうバッグ』です。

もう織ることができない薄物の明石縮の生地で作りました!

御召緯を織り込んだ希少な明石縮です。

「蝉の羽」と呼ばれる繊細な透け感と

御召緯ならではのシボ感が特徴です。

サイズは2種類ありますよ♪

 

IMG_5560 IMG_5556

IMG_5705

ひとつはA4サイズがピッタリ入る縦長の(大)サイズです。

マチがあるのもうれしいですね。

タッセルと銀色の月のワンポイントがシャープな印象です★

 

IMG_5559 IMG_5558

もうひとつはもう少し背が低い(小)サイズです。

その分、マチはやや広めで持ち手が側面から底まで

縫い付けているので、見た目の想像より重い荷物も大丈夫です!

マチには「月」マークが付いています♪

 

「かげろうバッグ」(大)(小)

各 ¥9,000 +税

 

スッキリとしたデザインが男性にもオススメです。

父の日のプレゼントにいかがですか♪

 

銀座で素敵な1日を…

いつも弓月京店ブログをごらんいただきまして

ありがとうございます。

 

 

ただいま

銀座レトロギャラリーMUSEEでの

「野中健二展」

銀座三越7階サロンドきものでの

「弓月 夏のきものフェア」

を同時開催中です!!

 

 

「野中健二展」は

明日が最終日となりますので

明日14日(日)は

両方を巡っていただける最後の機会です。

musee

銀座に佇むモダンで洗練されたギャラリー空間と

野中健二が築き上げた染織作品が見事に調和しています。

 

 

また正午からは

ワークショップ

「裏千家業躰の金澤宗維氏によるお点前」

も開催いたします。

 

ワークショップはお席に限りがあるため

要事前予約となっております。

明日ご来場でご参加を希望の方は、会場受付にてお問合せください。

 

 

ぜひ銀座で素敵な1日をお過ごしください~♪

 

 

ちなみに銀座三越7階サロンドきものでは

本日に引き続き、明日も

午後1時からと、午後3時からの計2回

『半巾帯と兵児帯の帯結び実演』を行います!

IMG_20170513_151306

 

こちらは本日の模様です~♪

 

IMG_20170513_133452

IMG_20170513_150409

皆さん熱心にごらんいただいてますね~。

明日のご来場もお待ちしております。

 

 

 

 

 

新色到着!! 紋紗1巾ショール

早くも酷暑到来か!と思いきや

今日のような春の嵐

そんな嵐も長くは続かないようです・・・

 

こんな季節に最適な小物が『ショール』

肌寒い時には首に巻いたり、サッと羽織ったり

また、日差しの強い日には日よけにと

大変重宝です!

 

そこで、弓月で人気の【紋紗ショール】に

新色が登場しました‼

 

IMG_5650

 

 

春らしいパステルカラーです♬

紋紗1巾ショール ¥15,000+税

 

紋紗ショールは軽く、さっと羽織れて持ち運びにも便利!

ほどよい透け感が着物と帯のコーディネートを更にグレードアップさせます‼

着物のみならず、お洋服にも最適なアクセントに♬

3シーズンお使い頂けます‼

写真以外に落ち着いた色目もございます♫

2巾ショールもございます

是非、お店で素材感の良さを感じて下さい~♪

 

 

お取扱いは 弓月京店・祇園店・横浜高島屋 各店舗にて

 

 

 

 

 

 

 

24節季「立夏」

GWが過ぎると、気温が上昇し

すっかり夏の陽気の京都です!

 

お客様に着物や小物を通じて、日本の「もの」「こと」に対する

価値観・美意識を伝えることを目的としている弓月は、

日本の繊細な季節を大切にしています。

5月5日は24節季の中の「立夏」、夏の始まりです。

2階ギャラリーはすっかり夏の装いですよ♪

 

IMG_5632 IMG_5630

 

着物や帯、コート地に襦袢、

弓月工房は薄物も豊富です!

夏だけでなく、単衣から夏にお召し頂ける着物・帯もございます。

薄物の御召は、塵除けコートでしたら春や秋にも大活躍!

羽織なら透け感をコーディネートとしてお楽しみいただき

冬のコートの下にもお召しいただけます♪

着物のおしゃれは奥が深いですね!

 

IMG_5629 IMG_5634

 

夏のおしゃれを探しに京店へ遊びに来てください♪

関東方面の方は銀座三越7階「サロンドきもの」へ!

5月16日(火)まで「弓月の夏物」催事を開催中です。

13日(土)14日(日)は

「半巾帯・兵児帯の結び方講座」がございます♪

 

皆さまのご来店、ご来場を心よりお待ちしています。

 

 

本日よりスタート

昨年よりお知らせしていました

野中 健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~

本日10日よりスタートいたしました。

07217b5492811224e62f598177f771af

弓月工房・秦流舎の創始者  野中健二(1957-2017)

人生を織物で刻み、生涯を捧げた集大成を公開しております。

展示の様子を少し紹介します。
(展示の想いなどは、先日のブログをご覧ください。http://yuzuki-net.jp/blog/?p=11659

beeffc6b934d77369beda3dc3b45ac84

24a1d1c1e682017453a524f7d5921e74

30e1872246adb9f93b336e2f68e5bd6f

e340254e4d4844ba14a7f02f771fb60c

作品だけでなく、

美術造詣を駆使しアートへと昇華させたテキスタイルも必見です。

ca78b6d56daea6b2f46304521a11beaa 7d85c0692fc2f8ba34f7d71399f17f00

また会期中は、野中健二の想いにご賛同いただいた、
重要無形文化財保持者(人間国宝)梅若 玄祥氏 、
未生流笹岡家元 笹岡 隆甫氏、
裏千家業躰 金澤 宗維氏
をゲストにお迎えしイベントも開催します。

1523e6f80d04dbeecbeda07dbc2dddd6

こちら(銀座レトロギャラリーMUSEE  HP)にも詳しい内容が掲載されております。

http://kawasaki-brand-design.com/exhibitions/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E5%81%A5%E4%BA%8C-%E5%B1%95%E3%80%8C%E6%99%82%E3%82%92%E7%B9%94%E3%82%8B%E3%80%80%E7%B6%BE%E3%81%AA%E3%81%99%E6%99%82%E3%80%8D%EF%BD%9E%E6%83%B3%E3%81%84%E3%81%A8%E6%99%82%E3%81%8C.html

【歳時記スポット】 Le Petit Mec

最近の京都はパワースポット巡りが人気ですが

以外に京都はパンの消費量が多く

人気店では行列が出来で営業終了までに終わる所もあるとか...

 

まさに、そんなお店を紹介します

 

!cid_B0743A5B-4AD5-4568-82AE-16681A796541

Le Petit Mec

 

京都市上京区今出川通大宮西入ル元北小路町159
 大晋メゾネ西陣今出川 1F
定休日:月、火、水、木
10時から20時まで営業(終了時間は季節により変更有)
夜になると人気商品は売り切れになっている
全て美味しいですが
お勧めは バゲットやタルト‼
喫茶コーナーもーあります♫
!cid_25359A38-C21B-4B7D-A7C5-42DF50DA6715
外国の方が多いのも美味しさを物語っているのかも
『でにむどす』や『弓月京店』からも近いので、
お店に来て頂いた後にでもいかがですか?

お客様の装い ~デニム着物×名古屋帯~

ゴールデンウィークもいよいよ終盤。

「明日は自宅でゆっくり…」という方も

多いかもしれませんね。

 

 

さて、そんな連休中、

弓月京店に遊びにいらしてくださったA様の

デニム着物の素敵な着こなしをご紹介させていただきます♪

 

IMG_5593

いつも御召や紬、ウールなど

様々なきものをおしゃれに着こなしておられるA様。

 

先日、デニム着物を素敵にお召しになっておられた他のお客様を見て

「デニム着物っていいな~」と思われ

このたび晴れて(?)

デニム着物デビュー!されました。

 

 

IMG_5599

赤ステッチが効いたデニム着物「四条」と

ハートの地紋がキュートな

弓月オリジナルの糸羽紗名古屋帯のコーディネイト。

 

美しい立ち姿に

「モデルでもやってはりました??」と

スタッフもついつい見とれてしまうほどでした。

 

IMG_5609

レース半衿で上品カジュアル感をプラス。

 

これからお散歩やお買い物、

食事会など様々なシーンで

お召しいただけるのが楽しみです♪

 

皆さんもまた素敵なお姿で

遊びにいらしてくださいね。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

弓月の催事 in 銀座三越!

いよいよ来週に迫った「野中健二展」と同時開催で、

5月10日(水)~16日(火)まで

銀座三越7階「サロンドきもの」にて弓月の催事がございます!

単衣から夏に向けて、弓月工房の薄物御召や帯、襦袢、小物が

一同に揃いますので、ぜひ個展と合わせてご来場くださいませ。

 

また、13日(土)14日(日)の13時~と15時~、

「半巾帯・兵児帯の結び方講座」がございます。

着物にもコーディネートできる大人の半巾帯・兵児帯の結び方を

ご紹介いたしますので、ぜひご参加くださいませ♪

(ご予約不要・参加費無料です)

 

a895d7893af9d00313faf44e98651389-300x168

↑ こちらは前回の春の催事です

 

【サロンドきもの「夏きものフェア」~弓月の単衣・夏着物~】

日にち:5月10日(水)~16日(火)

場所:銀座三越7階「サロンドきもの」 

イベント:「半幅帯・兵児帯の結び方講座」

13日(土)14日(日)両日ともに13時~/15時~

銀座三越HP⇒http://mitsukoshi.mistore.jp/store/ginza/gofuku/index.html

 

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

いよいよ来週に迫りました

以前よりお知らせしております
野中 健二 展 「時を織る 綾なす時」  ~想いと時が交差する~

東京銀座にあるギャラリー「MUSEE」にて
5月10日(水)~14日(日)まで行います。

はじまりは、一粒の滴

それはせせらぎとなり、やがて一条の川となる

大地をつくり、大海へ注ぎ、天空に登れば恵みの雨となって地に戻り

より輝く新しい命となって流れ始める

時代とともに変わりゆく人々の美意識、価値観…

そして変わることのない普遍の日本文化・染織に対する誇りを、

水の流れにたとえ、3部構成で展開します。

 

第1部 【源流】

川の源となる水の流れは、野中健二の織物の人生の はじまり。

日本文化の意識を徹底的に追求し、織物の起源をたどった時代。

 

第2部 【集積】

時代とともに変わりゆく美意識や価値観。

その中で、蓄えた知識や知恵を集め積み重ね「革新」が生まれた時代。

 

第3部 【透明】

素材を追及し続けてきた野中健二が挑戦する「究極の無地」。

流れ着いた水は、多くの有機的な栄養素・ミネラルを内包する。

それは、億誘拐日本の伝統美が進化したどりついた極地である。

未来の憧憬を展望する時代。

 

先日、工房ギャラリーにて展示イメージをシュミレーションしました。

P1290012

P1290011

作品だけでなく、美術造詣を駆使しアートへと昇華させたテキスタイルも必見です。

P1290015 P1290017

自身の集大成として数年前より準備を進め、

会場構成、作品を仕上げた矢先の今年3月、急逝致しました。

弓月女将をはじめ、社員一同が遺志を引き継ぐべく、本展を敢行致します。

生涯を染織に捧げ、最期まで挑戦を続けた 野中健二の表現、世界観をご高覧ください。

 

日時:5月10日(水)~14日(日)
11時~17時 (最終日は16時まで)

※入場無料

弓月京店 徒歩圏内 ~5月~

初夏の陽気の京都です!

春は早々と過ぎ去り、すっかり夏を感じますね。

皆さま、GWのご予定はいかがでしょうか?

京都にお越しの際は、ぜひ上七軒にも遊びに来てくださいね♪

 

【5月イベント情報】

●弓月京店

「GW限定!綿着物or綿麻着物・夏名古屋帯セットでお買い得♪」

~5/7(日)まで

●でにむどす西陣本店 「夏デニム&浴衣展」

~5/7(日)まで

●上七軒落語会「 南光米團治吉弥三人会」

5/6(土)14時開宴

●北野天満宮 史跡「御土居」の青もみじ公開

~5/31(水)まで

●相国寺 「春の特別拝観」 ~6/14(日)まで

●今宮神社 「今宮祭」 ~5/14(日)まで

(神幸祭 5日、還幸祭14日)

 

IMG_5550

京店の5月の暖簾は「くす玉」です!

魔除けの縁起物として、平安中期には

5月5日の端午の節句にくす玉が飾られていたことが

「枕草子」に残されています。

 

IMG_5551

京店にも遊びに来てくださいね!