季節先取り①

朝夕は肌寒さを感じるようになってきました。

 

弓月には

早くも冬のコートの新作が入ってまいりました!

 

 

カシミア、ウール、アルパカなど

さまざまな素材でつくられたあたたかくておしゃれなコートが

勢ぞろいいたしました。

 

【ウールブークレショールカラーコート】

身丈100cm

裄丈70cm

品質 ウール88% ナイロン12%

価格¥48,000+税

 

IMG_4852

IMG_4859

IMG_4860

お色はブルーグリーン(上)と

グレー(下)の2色展開となります。

IMG_4843

IMG_4850

着物の上にシンプルでカジュアルにまといたいコート♪

 

 

【ツイードヘリンボーンロールカラーコート】

身丈100cm

裄丈70cm

品質ウール87%、ナイロン12%、アクリル1%

価格¥58,000+税

IMG_4885

IMG_4889

IMG_4894

お色はブラウン(上)と

グリーン(下)の2色展開です。

IMG_4917

IMG_4914

ツイードのざっくりとした素材感が

重厚感を与えてとってもあたたかそう!

 

9月27日(日)までの期間中に限り

なんと、早期割引として価格から20%オフさせていただきます!!

 

みなさまも少し早目の冬支度、始めませんか?

 

また明日もコート紹介続きます!

お楽しみに!

オリジナル小物新入荷!

すっかり涼しくなった京都です。

季節の変わり目、みなさまお元気にお過ごしでしょうか?

 

さて、弓月の小物たちが新入荷しました!

今回はその一部をご紹介します。

 

 

IMG_4824IMG_4825

 

人気アイテムの一つ、手提げバッグです。

弓月工房の御召に友禅染めをあしらった贅沢なバッグ♪

趣がある墨色地に深紅と純白の椿がパッと映えます。

美しい染めに目が引きつけられますね。

弓月工房の職人が丁寧に手作りしたバッグは

使い心地も最高です☆

もちろん持ち手にはワンポイントに弓月のマークが入った

コハゼがついています♪

贈り物にもおすすめですよ!

 

「紘」バッグ   ¥15,000 + 税

※職人の名前の一文字から名付けました♪

 

 

 

IMG_4827IMG_4834

 

続いて、角切ポーチと懐紙入れも新入荷しました!

数寄屋袋というほうが馴染みがあるかもしれませんね。

袱紗や扇子、懐紙などを入れるお茶席の必需品です。

弓月の角切ポーチはその名の通り、

ポーチとしてもお使いいただけるので、

お茶をされていない方にもご愛用いただいております♪

こちらは御召ビロードタイプ。

重厚感のある風合いと奥深い色が魅力的ですね♪

 

ビロード角切ポーチ   ¥21,000 + 税

ビロード懐紙入れ    ¥14,000 + 税

 

 

IMG_4828IMG_4830

 

 

こちらは弓月工房の西陣織帯地タイプです。

モダンな地紋様がお茶席で注目を浴びそうです!

 

帯地角切ポーチ    ¥13,000 + 税

帯地懐紙入れ     ¥9,000 + 税

 

バッグにポーチに懐紙入れ、セットでお稽古に行きたいですね♪

 

他にも色違い、柄違いがございます。

ぜひ実物を見に来てくださいね!

 

 

【しろくろ会】のお知らせ

昨年に引き続き、

今年も

~素人と玄人の大発表会~

その名も【しろくろ会】

の開催が決定いたしました!!

 

出演は

落語家の月亭遊方

狂言師の柳本勝海

の玄人さんおふたりと、

勇気ある素人の皆様方

 

どんな舞台が繰り広げられるのか

スタッフもドキドキワクワクしております☆

 

ぜひ皆様もご観覧にお越しください。

ご観覧予約・お問合せは弓月京店・祇園店まで。

 

■■■■■第二回 しろくろ会■■■■■

日時:2015年10月4日(日) 正午開演(会場は11:30)

会場:平野の家 わざ永々棟

木戸銭:¥2,500 (六盛のお弁当・お茶・おみやげ付)

要予約

 

しろくろ会ブログ用

 

 

 

弓月京店 徒歩圏内 ~9月~

 

 

シトシトと秋雨がつづく京都です。

気温が下がり、急に秋の気配を感じます。

今日からお店の暖簾も「菊二輪」に模様替えしました♪

 

 

IMG_4793

 

【京店徒歩圏内イベント情報 ~9月~】

開催中~9/6(日)工房展「秋単衣展」

9/12(土)~22(火)大徳寺塔頭「興臨院 特別公開」

9/15(火)知恩寺「手作り市」

9/19(土)~27(日)9月工房展「羽織・コート展」

9/19(土)~23(水)梨の木神社「萩まつり」

9/22(火)~23(水)晴明神社「晴明祭」

開催中~9/23(水)相国寺「伊藤若冲と琳派の世界」

9/27(日)北野天満宮「明月祭」、平野神社「名月祭」

 

 

9月もイベントが目白押しです!

おでかけとご一緒に京店にも遊びに来てくださいね♪

 

 

いとをかし坐「草履にまつわるお話」

雨が降って涼しい朝となったの京都です。

 

さて、先週行われた「草履にまつわるお話」の模様をご紹介します。

 

講師は山富履物店さん。

4代続く履物店さんでもともとは桐下駄専門店だったそうです。

IMG_4745

IMG_4733

鼻緒の挿げ替えの実演のほか

草履が汚れたときのお手入れの仕方などを

教えていただきました。

 

また、色々なメーカーの草履を見比べて

どの点が異なっているのかや

どういうシーンで履くのかなど

様々な質問にもお答えいただきました。

IMG_4734

草履に左右はあるのか?

草履のTPOは?

革と合皮の見分け方は?

などなど様々な質問が飛び交いました。

 

お集まりくださいました皆様、誠にありがとうございました。

 

弓月では

鼻緒の挿げ替えや、

かかとゴムの交換のご依頼も承っております。

お気軽にご相談くださいね。

8月工房展

 

先週から好評開催中の8月工房展「秋単衣展」。

秋のおしゃれが楽しみな着物・帯が揃っています♪

 

 

IMG_4778

 

御召の特長である丈夫でしなやかな風合い、

着心地の良いシャリ感は単衣にも最適です。

また、希少な強撚糸「御召緯」を使用している御召は

着るごとに生地がなじみ、より一層しなやかになり

シワになりにくくなります。

 

近年の気候は、5月にはもう盛夏の陽気で

10月に入っても残暑が感じられます。

これからはもっと単衣が重宝しますよ!

 

8月工房展「秋単衣展」

期間:8/22(土)~9/6(日)

場所:2階ギャラリー

 

 

IMG_4782IMG_4784IMG_4785

 

「きものSalon秋冬号」掲載商品もございます。

ぜひ実物を見に来てくださいね♪

 

みなさまのご来店をお待ちしております。

 

 

 

きものサロン’15秋号

きものサロン’15秋号に

弓月の新作が掲載されています。

きものサロン秋号

これまでになかった

新しい「染御召」が

いよいよ発表となります。

IMG_4726

誌面では

弓月女将がおすすめする

秋のシーン別コーディネイトとして

さまざまなシーンに合わせた

染御召と帯、小物のコーディネイトが掲載されています。

IMG_4727

秋をエレガントに彩る

弓月の染御召、

ぜひ見にいらしてください。

 

 

秋の装い

 

 

厳しい日差しの京都ですが、

蜻蛉が舞いはじめ、やっと秋の気配がしてまいりました。

 

2階ギャラリーも秋のコーディネートに模様替えしましたよ!

今回は弓月の秋の装いをご紹介します。

 

 

IMG_4723

 

弓月工房の「古代御召」とURAKUシリーズ「手引き真綿杢紬名古屋帯」、

コート地「月山の衣」のコーディネート。

繊細な透け感の極薄の紗から覗く象が神秘的で

エキゾチックな雰囲気です。

 

 

IMG_4720

 

古代御召はシボ感が特長で肌ざわりが心地よく、単衣におすすめです。

こちらは市松染めを施しています。

月山の衣はガード加工を施すと雨コートにもなりますよ!

小さく畳んでもシワになりにくく、

軽くて持ち運びに便利です。

 

 

IMG_4719

 

味わい深い手引き真綿杢紬地に

重厚感のある刺繍と染めを施したURAKU帯。

神の使いでもある象を身につけたら

幸せが寄ってきそうですね♪

 

 

 

8月22日(土)から「秋単衣」展が始まります!

様々な弓月の秋の装いが揃いますので

ぜひお立ち寄りくださいませ。

 

心よりお待ちしております♪

 

 

 

 

秋の足元をおしゃれに・・・

【草履受注会】ただいま好評開催中!!

 

秋の足元をおしゃれに彩る草履を

オーダーしてみませんか?

 

台の色はもちろん、

鼻緒、鼻緒裏、前ツボ

すべてお客様のお好みの色をお選びいただけます♪

 

 

IMG_4697

こちらの台は

ふっくらとした当たりで疲れ知らず♪

上から見ると、リングのように見えるのが特長です。

 

そして、こちらは合皮でしゃれ履きタイプ。

IMG_4704

 

IMG_4706

ツートンカラーでお好きな組み合わせにしていただけます。

 

鼻緒裏と前ツボは以下の中からお選びいただけます♪

IMG_4701

 

ご注文いただいたお草履は

大阪・日本橋の老舗草履メーカーの職人によって

ひとつひとつ丁寧につくられます!

 

 

ぜひ見にいらしてください。

8月30日(日)までです☆

 

草履受注会

8月15日(土)より

弓月京店にて草履の受注会を行います。

 

台の素材や色はもちろん

鼻緒や本天、前ツボまでお好みの生地を選んでお作りさせていただく

受注会です。

 

草履名称

 

また、23日(日)午後2時から

いとをかし坐「草履にまつわるお話」ということで

履物店の女将さんに

草履のすげ替え実演や草履のケア方法について

お話ししてもらいます。

こちらは要予約で参加費はお一人様¥1,000です。

 

ぜひお越しください。