寿会

今年も「寿会」の季節がやってきました。

 

近くのお茶屋さんからは高らかな笛の音色が聞こえてきます。

練習中なのでしょうか。

 

春の北野をどりのストーリー性のある踊りとは異なり

秋の寿会は古典ものを主体に、踊り自体をしっかり楽しめる内容になっていて

見応えたっぷりです♪

 

弓月でもチケットをお取扱いしております。

お茶屋さんを通じてお席をお取りしますので、

比較的良席をご用意できます。(※お日にちにもよります)

ぜひ名高い「寿会」を見にいらしてください。

 

寿会

 

●●●寿会●●●

期間:10月8日(水)~12日(日)

開演時間:午後4時開演 ※ただし11日(土)のみ1時開演の会あり

料金:8,000円

 

 

新作帯 「URAKU」

 

先週より始まりました工房展「織と染の極細小紋」

おかげさまで好評開催中です!

今回はその中でも、特に好評いただいている

新作帯 「URAKU」をご紹介します。

 

IMG_1980

IMG_1978

 

こちらは染め九寸名古屋帯です。

味わいのある風合いの手引真綿杢紬に

染めを施し、奥深い色味の帯に仕上がりました。

古典にもモダンにもコーディネートできる帯です。

 

弓月工房の染め御召(こちらも新作!)に合わせると

シックで都会的、街に溶け込むスタイリッシュな

コーディネートになります。

 

 

 

 

IMG_1989

IMG_1991

 

こちらは刺繍の九寸名古屋帯です。

同じく手引真綿杢紬に染め、刺繍を施しました。

絶妙な色合いのエキゾチックな花を

刺繍で表現し、他にはない不思議な魅力を持つ帯です。

 

弓月セレクトの古典的な絣の着物に合わせても

現代的な印象になり、また違った着物の一面を発見できます。

たんすに眠っている昔の着物もよみがえりますよ♪

 

まだまだ沢山ございます!

ただ今、京店・祇園店共にずらりと勢揃い中です。

「URAKU」帯でオンリーワンな

コーディネートをお楽しみください!

 

 

 

工房展「織と染の極細小紋」

2階ギャラリーでは

工房展「織と染の極細小紋」の展示が始まっています。

IMG_1968

このたび弓月工房の秦流舎が創作した

新しい価値の帯「URAKU」を一斉に発表いたします。

IMG_1967

経糸には細い絹糸を

緯糸には先練した強撚糸と手引真綿紬の糸を密に織りこんだ

これまでにない新素材の帯です。

 

糸の太細や節によって醸し出される素材感、

独特の色ムラのある染め具合が

とっても絶妙です!

 

御召の織と染による極細小紋との

相性も抜群です。

ぜひ見にいらしてください。

IMG_1969

 

●●●工房展「織と染の極細小紋」●●●

期間:9月12日(金)~28日(日)

弓月京店・祇園店同時開催

9月工房展

月山バッグ

弓月でも塵除けや雨コートとして大人気の無双紗「月山の衣」。

その月山の衣の新色・新柄で作ったバッグができあがりました~。

 

その名も「月山バッグ」。

IMG_1862

うっすら上品な透け感が

おしゃれゴコロをくすぐります♪

 

無双紗の下地は襦袢地で

暈しが入っているタイプと無地のタイプがあります。

IMG_1865

 

IMG_1868

 

A4サイズの資料もすっぽり収納できるので、

お稽古事や、ビジネスにも最適。

 

IMG_1858

 

バッグ職人が1点1点手作りで丁寧にお作りしております。

売り切れた場合でも新たにお作りは可能ですが、

お日にちを要しますのであらかじめご容赦くださいませ。

 

月山バッグ(暈しあり) ¥10,000+税

月山バッグ(無地) ¥9,000+税

 

 

ステンドグラスの煌めき

今日の京都は32℃。

9月に入っても、そう簡単に涼しくなってくれませんが、

ふと空を見上げると秋空の気配も漂っていて

少しずつですが季節は移ろいでいるのが実感できますね。

 

さて、そんな中、

人気のステンドグラス帯留の新作が入ってきました!

夏バージョンの透明感のある涼やかな帯留とは一転して

着物スタイルをぐんとドレッシーにする、

おしゃれで美しい帯留です!

IMG_1940

ルーマニアのステンドグラス作家さんの手作りなので

もちろんどれも1点物!

 

この秋から弓月で発表する

新作帯「URAKU」との相性も、このとおり抜群です!

IMG_1935

 

 

 

IMG_1946

 

まるで宝石のような深みのある色合いと輝き…

IMG_1945

無地の三分紐でシックに合わせたモードなコーディネイトがおすすめです!

 

 

ぜひ実物を見にいらしてください。

↓おもしろいデザインのものも☆

IMG_1948

いとをかし坐「観月の調べ」

昨日京店では、いとをかし坐「観月の調べ」がありました。

 

今回薩摩琵琶を演奏してくださったのは、

櫻井亜木子さん。

京都・六波羅密寺、下関・赤間神宮などの寺社仏閣での奉奏を経て、

数々の著名アーティストとのレコーディングやツアー参加など

日本国内のみならず、海外でも積極的に公演活動を行われている方です。

S様2

S様1

その櫻井さんの奏でる素晴らしい音色に

一瞬にして幽玄の世界に引き込まれ、

1時間があっという間に過ぎ去りました。

 

 

お天気もよくなり、暑さを感じる1日でしたが

着物姿のお客様もたくさんお越しくださいました。

お客様の素敵なお姿を掲載させていただきます♪

 

B様

 

Y様

 

K様

 

Nsama

 

T様

 

w様

 

TH様

たくさんのご来場、誠にありがとうございました!

 

 

次回のいとをかし坐第92項は

11月16日(日)「きものでミュージカル“ライオンキング”」です!

参加費お一人様¥16,000(チケット、イタリアンランチコース込)

定員20名になり次第、締め切らせていただきます。

ご予約はお早目にどうぞ。

弓月京店:075-467-8778

弓月祇園店:075-533-7100

* スタッフ 急募!! *

平成27年1月 【でにむどすリニューアルオープン】に伴い スタッフを募集中です!!

京都が好きな貴方!

着物大好きな貴方!

私たちと一緒に着物の魅力を全国に発信しませんか~♪♪♪

 

仕事内容: 和の小物販売

場   所: 『でにむどす』  千本今出川西入 南上善寺町141  市バス 『千本今出川』 徒歩1分

募集人数: 1名

募集条件: 大卒以上・22才~40才位まで (男女問わず) 免許不問

仕事内容: 店舗での接客・販売 (経験者優遇) *店長候補同時募集!

勤務時間: 9:30~18:30 (休憩1時間含む)

給   与: 正社員 ¥185,000~350,000

パート 時給¥900~¥2,000 (週4日以上)

 

まずは、弓月京店又は弓月祇園店まで履歴書をお送り下さい!

ご応募お待ちしていまぁ~す~♪

 

9月~中秋の名月~その②

 

 

 

秋は空が澄み渡り、月の高度もほどよく眺められる良い季節、

今年の中秋の名月は9月8日(月)だそうです。

 

そこで第2弾!月モチーフの商品をご紹介します♪

 

バッグ

 

バッグ3

バッグ2

バッグ4

 

弓月の人気のバッグシリーズから「トート529」です。

生地はもちろん弓月工房の御召生地、工房の職人の手作りです。

持ち手など細部には革を使用し、

使いやすさだけでなく職人こだわりのデザインです。

マチもたっぷり、ファッション誌もすっぽり入ります!

普段のお出かけ用にもお仕事用にもおすすめです。

 

バッグ5

 

なんといってもこの月のチャームがポイント♪

 

 

バッグ6

 

 

色違いもありますよ!

こちらもシックでおしゃれ♪

贈り物にもおすすめです。

 

 

 

 

 

弓月京店 徒歩圏内~9月~

 

 

 

9月に入り朝晩は涼しく、陽もしだいに和らいできましたね!

着物でおでかけするのに良い季節になります。

京店界隈の行事や美術館に着物でおでかけしてみてはいかがでしょうか。

 

7日(日) 琵琶演奏会「観月の調べ」 @弓月京店

12日(金)~28日(日) 工房展「織と染の極細小紋」 新作帯「URAKU」発表

@弓月京店

14日(日) 御鎮座記念祭・奉燈祭@平野神社

22日(月)~23日(火) 晴明祭@晴明神社

~23日(火) 『 伊藤若冲の名宝展 』@相国寺承天閣美術館

25日(木) 天神さん縁日@北野天満宮

~10月5日(日) 『いのちのかがやき―印象の花・鳥・動物―』@堂本印象美術館

~10月11日(土) 法堂天井龍特別公開@大徳寺本坊

 

 

 

 

お近くにおでかけの際は

京店にもお立ち寄りくださいませ♪

9月の月とうさぎの暖簾が目印です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近江上布研修

 

 

 

先日、近江上布の研修に行ってきました!

近江上布の奥深さを学ぶことができましたので

その時の様子をお伝えします。

 

麻には苧麻、亜麻、大麻があり、

近江上布は本来、大麻を地機で織りあげた生平(きびら)という

布だそうです。

しかし、大麻の栽培は色々と困難で

現在では生産が途絶えてしまいました。

 

 

 

研修3

 

まずは苧麻の糸作りを見学しました。

茎から皮をはがし、水につけて小刀で繊維を採取します。

その繊維を干して、さらに手作業で繋げていき

ようやく糸になるのです。

1本の茎から取れる糸はほんのわずか、

着物1反分の糸を作る…考えるだけで気が遠くなります。

先人の知恵や手間をかけた物作りに感服します!

 

 

研修2

研修4

 

続いて、コースター作りに挑戦しました。

なんと緯糸に100年前の大麻の糸を使用して

地機で織らせていただきました!

まさに生平のコースターです!

足と腰で機を動かし、手で織り上げていきます。

最初は足や腰を動かす順番に頭が混乱しましたが、

慣れると作業に没頭して、時間があっという間に経ちました。

 

 

 

IMG_1856

 

約1時間で1枚のコースターが出来上がりました!

全てが手作りの近江上布はとても温かみがあります。

貴重な体験をさせていただきました。

 

 

みなさまも滋賀県に行かれた際は

ぜひ近江上布伝統産業会館に寄られてみては

いかがでしょうか♪

彦根城から車で約30分です。

 

近江上布伝統産業会館

http://www.asamama.com