夏に向けて

あっという間に6月も半ば過ぎようとしています。

 

 

 

梅雨明けには、お祭りや花火大会など夏のイベントが待っていますね!

夏に向けて浴衣選びを考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

そんな皆様のために、今年も弓月スタイルの素敵な浴衣を厳選して取り揃えましたので、

少しだけご紹介しようと思います!

 

 

 

まずは、半巾帯のコーディネート。

IMG_1101IMG_1106

所どころにピンクの染めが入っており、落ち着きすぎない色合いですね。

帯によって可愛らしくもなり、大人っぽくもなります。

 

 

 

IMG_1104

こちらの半巾帯はリバーシブルタイプで、

腹部分とタレ先に刺繍が施されています。

 

 

 

仕立て上がり浴衣 ¥30,000+税 綿100%

半巾帯 ¥13,000+税 麻100%

 

 

 

こちらは兵児帯のコーディネート。

IMG_1116IMG_1118

粋なお色柄ですね!

シンプルな色遣いのため、帯も合わせやすいです。

 

 

 

IMG_1119

生地はからみ織になっており、

紗のように涼しげです。

 

 

 

IMG_1110

そしてこちらの兵児帯はなんと3色使いで、

お好きなように遊んでいただける優れものなんです!

とてもおしゃれに仕上がりますよ♪

 

 

 

からみ織仕立て上がり浴衣 ¥38,000+税 綿100%

三色兵児帯 ¥19,000+税 綿100%

 

 

 

この他たくさんの浴衣、帯のご用意しております♪

ぜひ、楽しくコーディネートされてみて、

今年の夏のイベントを楽しんでくださいね!

 

7月~9月の催しのご案内

梅雨らしく雨の日が続いていますが

いかがお過ごしでしょうか。

あいにくの空模様でも、

雨に濡れた紫陽花を見ると心が和みますよね。

 

さて、7月から9月までの

弓月京店・祇園店のご案内ができあがりました。

ご登録をいただいているお客様には

近日中にお送りさせていただきます。

 

夏も弓月ならではの楽しい企画をたくさんご用意しておりますので

ぜひ遊びにいらしてください!

7-9DM裏スクリーンショット表blog

弓月京店徒歩圏内 ~6月~

6月に入り、急に暑くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。

京都のさまざまな神社では夏越の大祓が行われます。

ぜひ訪れてみてください。

 

5月24日(土)~8日(日) 『夏ていばん』@弓月京店・祇園店

1日(日) 火之御子社例祭@北野天満宮

20日(金)~29日(日) 工房展『御召の紗+夏名古屋帯』@弓月京店

25日(水) 御誕辰祭 大茅の輪くぐり@北野天満宮

※大茅の輪は24日の夕刻に取り付けられます。

25日(水) 天神さん縁日@北野天満宮

30日(月) 夏越の大祓@北野天満宮

 

 

 

夏支度

先日の室礼替えに引き続き、

昨日は庭の剪定を行っていただきました。

IMG_1013

熟練の庭師さんによって

中庭も奥庭もきれいに整えられ

ごらんのとおりスッキリ!

IMG_1015

IMG_1016

 

すっかり夏らしくなった弓月京店に

ぜひお越しください。

アンコール放送

今日の京都は32℃!

そろそろ浴衣が気になる時期ですね。

 

さて、2012年に放送されたNHK趣味Do楽

「京都で磨く ゆかた美人」の

アンコール放送が決定しました!

京都を舞台に

ゆかたのコーディネイトや、着付け、ゆかたのTPOなど

ためになるアレコレを紹介する番組です。

アンコール放送

放送、テキストともに

「弓月」の小千谷縮や浴衣、半巾帯、

そして「でにむどす」のデニム着物や兵児帯など

様々なアイテムが使われています。

 

ぜひごらんください!

 

趣味Do楽「京都で磨く ゆかた美人」(全9回)

第1回の放送は

本放送:6月3日(火) 21:30~21:55 (Eテレ)

再放送:6月5日(木) 10:15~10:40 (総合)

再放送:6月10日(火) 11:30~11:55 (Eテレ)

です!

 

※なお、テキスト掲載商品の在庫の有無につきましては

お問い合わせください。

 

そんなわけで今日は、

「浴衣をワンランクアップさせるコーディネイト」

でディスプレイしてみました。

クラシックな藍の綿絽浴衣に、千草色が爽やかな博多織夏八寸帯。

絽の半襟がついた襦袢をきて足袋を履けば

昼間の軽い外出にもお召しいただけます。

IMG_1017

綿絽浴衣(仕立て代込) ¥38,000+税

博多織夏八寸帯(仕立て代込) ¥60,000+税

帯揚(絽/豆絞り) ¥5,000+税

帯締(レース) ¥8,000+税

「夏をむねとすべし」

IMG_1002

昨日、京店は夏の室礼に替わりました。

障子を外して葦簀(よしず)でできた戸をはめ、

奥座敷は畳の上に藤筵(とむしろ)を敷き、

襖を外して簾をかけます。

こういった建具もすべて、元のお茶屋さんから譲り受けたもので

現在ではここまで立派な葦簀や藤筵は少なくなっているのだとか…。

IMG_1005

かの吉田兼好も徒然草で

「家の作りやうは夏をもってむねとすべし」

と説いているように、

日本家屋は伝統的に、夏の暑さを考慮して作られているところが多いそうです。

 

弓月の美しい夏の室礼を多くのお客様にごらんいただきたく

今年も少しだけ早めに夏の室礼にしました!

ぜひ遊びにいらしてください。

明日は天神さんの縁日です

明日は25日。

毎月恒例の天神の縁日の日です!

 

しかも明日は日曜日~~!

 

ということで、

今月の「ありがとうセット」も

気合いを入れて準備いたしました。

 

天神さんの縁日の日限定のお得なセット☆

「ありがとうセット」

 

セット内容は当日のお楽しみ♪

ぜひ見にいらしてください。

 

ちらっとだけ↓

IMG_0974

夏ていばん

明日から「夏ていばん」がスタートします!!

 

今年の夏ていばんは、

「御召の粋紗」か「小千谷縮」のどちらかの着物と

弓月オリジナルの「紋紗名古屋帯」のセットです。

 

さらに!男性の皆様!!

今回は、男性用もご用意しておりますよ~!

 

もちろんお仕立て代は含まれております。

(価格は↓の画像をごらんください)

 

弓月スタイルで素敵な夏を過ごしましょう。

夏ていばん2014

ぜひ見にいらしてください。

すべて各1点ずつとなっておりますので、どうぞお早目に。

夏ていばん2014裏

■■■■■夏ていばん■■■■■

期間:5月24日(土)~6月8日(日)

場所:弓月京店・弓月祇園店

工房展「御召の絽+夏袋帯」

明日から京店では工房展「御召の絽+夏袋帯」を

開催いたします。

IMG_0945

張りのある風合い、

独特のシボのある風合い、

さらりと軽やかな風合い、

「御召の絽」とひとことで言っても

様々な反物がございます。

 

ぜひ実際に、見て、触れてみてください。

IMG_0947

IMG_0948

透け感を抑えたレース絽の白生地を

深みのある藍墨で染めた着物。

たとえばセミフォーマルの袋帯と合わせて、夏茶会へ…。

 

IMG_0949

IMG_0952

こちらは紋絽の白生地の上に、縞のよろけ縞文様を染めで描いた

一見「どうなっているの?」と不思議な感覚にとらわれそうな着物。

たとえばしゃれ感のある袋帯と合わせて、

美術館へ芸術鑑賞へ…。

 

また、帯も西陣織有数の織元が手掛けた

しゃれ感のあるものから

セミフォーマルまで

様々な趣向の夏袋帯をご用意いたしております。

ぜひお越しください。

 

■■■■■工房展「御召の絽+夏袋帯」■■■■■

期間:5月23日(金)~6月1日(日)

場所:弓月京店2階ギャラリー

お客様の装い 単衣編①

久しぶりにお客様のお写真を掲載させていただきます!

 

先日のいとをかし坐「風呂敷の包み方教室」のあと

お帰りになるK様を呼び止めて…。

弓月の水色の縞御召に

軽やかに合わせた黄色地の織帯のコーディネイトが

背景の青空に映えて、とても素敵です。

K様ブログkeisai1

K様ブログkeisai2

 

手にされているのは

習ったばかりの風呂敷包み。

 

防水加工された風呂敷は

このようにバッグを覆って

雨除けにもなり

一枚持っておくと便利ですね。

 

いつも笑顔が素敵なK様、ありがとうございました。