春支度、しませんか?

3月に入り、北野天満宮の梅を見に

着物で訪れる方が増えてきました。

 

2階ギャラリーにも

春めいた色の着物と帯を展示しました。

IMG_0220

 

IMG_0223

↑上品な山桜色で無地染めをした上代御召に

唐花文様が織り上げられた生成地の紬袋帯を合わせました。

 

 

そして、春のお出かけに必需品!

塵除けコート・羽織用にぜひともおすすめしたいのが

こちらの「月山の衣」!

IMG_0225

どうですか、この透け感!

 

通称「本紗」「紗無双」と呼ばれ

紗合わせの着物の上衣として使用される生地です。

 

春、舞い散る埃や黄砂から

大切な着物を保護してくれますし、

白っぽい帯を締めている時などにも

この塵除けコート・羽織があると安心です。

 

西陣で現在この生地を織っているところは

弓月工房の「秦流舎」を含め、ほんの一握りとなり

たいへん希少価値のある反物となっています。

 

IMG_0226

強い撚りをかけた糸を使い

捩り組織で織っているため独特のシャリ感があり、

羽織ると着物と帯がうっすら透けて見えるので

素敵なコーディネイトがコート地で隠れてしまうことなく

大変おしゃれです。

 

しかも御召の本紗なので、シワになりにくく、

薄くて軽いため小さく畳むことができ、持ち運びにも便利です♪

 

ちなみに黒っぽい着物の上に羽織ると

月山の衣の染文様が浮き上がります。

IMG_0227

防水加工をして薄物の雨コートとしてもおすすめです。

 

皆様もぜひ、春支度を!

 

 

 

 

梅苑

北野天満宮の梅苑が少しずつ見頃を迎えています。

現在5,6分咲きとのこと。

梅

またあさって頃から寒さが戻ってくるようなので

まだまだ梅は楽しめそうです♪

 

でもやっぱりあたたか~い春が恋しいです!!

弓月京店 徒歩圏内 ~3月~

暖かい週末となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

3月も京都は春の行事が目白押しです♪

ぜひ遊びに来てくださいね。

 

●3月3日(月) 流し雛@下鴨神社

●3月21日(金)~30日(日) 工房展「御召の民芸織物+博多八寸帯」

●3月25日(火) 北野をどり @上七軒歌舞練場

4月7日(月)まで開催 全日2回公演

●3月25日(火) 縁日・天神市 @北野天満宮

●3月30日(日) いとをかし坐「春の上七軒半日巡り」

IMG_0197

ちなみに今日、上七軒通りに振袖姿の●ティちゃんが

登場しました。

上七軒通りが一気ににぎやかになりました♪

 

「春ていばん」

本日より、弓月京店では「春ていばん」の販売がスタートいたしました。

 

今回は、弓月オリジナルのサマーウールが

帯とお得なセットになって登場です!

 

【名古屋帯セット】¥90,000+税

・サマーウール

・九寸名古屋帯(正絹)

・帯揚

・帯締

・弓月オリジナルバッグ

※サマーウールと名古屋帯は仕立て代込みです。

 

【半巾帯セット】¥60,000+税

・サマーウール

・半巾帯(正絹)

・弓月オリジナルバッグ

※サマーウールは仕立て代込みです。

 

春ていばんDMおもて

 

弓月のサマーウールは、生糸(絹)とウールを撚った上から

さらに生糸で撚るという、手の込んだ糸を使用して

すっきりとシンプルな配色・柄で織り上げております。

さらりとした着心地を感じていただけます♪

 

ぜひこの機会に見にいらしてくださいね!

 

●●●春ていばん●●●

期間:2014年3月1日(土)~16日(日)

在庫限りとなります。お早目にどうぞ。

梅花祭

今日は梅花祭でした。

朝は曇り空で肌寒かったのですが、

午後から晴れ間も広がって春らしい陽気につつまれ

上七軒にもたくさんの方が訪れました。

 

今日は上七軒の芸妓さん舞妓さんによる野点もあり、

支度をして芸妓さん舞妓さんが朝早くからいそいそと通りを歩いておられました。

 

IMG_0404

IMG_0407

梅苑の梅はまだまだ先まで楽しめそうですので

ぜひこのあとも北野と上七軒へ

遊びにいらしてください♪

 

シェルの煌めき

暖かくなってきましたね。

明日はいよいよ梅花祭♪

皆様のお越しをお待ちしております!

 

さて、そんな中、弓月にニューフェイスが到着しました!

 

天然の貝から丁寧に削りだし、形を整え、磨き、仕上げた

手作りの帯留と根付です。

IMG_0181

シンプルなコーディネイトにも

貝の煌めく素材感がモードなインパクトを与えてくれます。

 

ちなみにこちらの帯留

どこかで見たことありませんか?

IMG_0183

 

そうです、弓月オリジナルの豆落雁にそっくり♪

IMG_0185

ぜひ見にいらしてくださいね~。

 

帯留¥3,150+税~

帯飾り¥3,500+税~

 

 

もうすぐ梅花祭!

寒い一日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今日も北野天満宮の梅の咲き具合を見てきました!

先週に比べてまた沢山咲いていたので

もう遠くからでも色づいているのが分かりました。

IMG_0167

 

 

紅梅白梅ともに綺麗でした♪

IMG_0175

 

 

2月25日には梅花祭が行われます!

満開の梅が見れるといいですね・・・☆

工房展「御召の紬+染の帯」

明日から京店2階ギャラリーにて

工房展「御召の紬+染の帯」が始まります。

 

「御召」とひとことで言っても

糸使いや織り方によってその風合いは多種多様です。

糸の個性が醸し出す、それぞれの御召の風合いを

ぜひ実際に手に触れて感じてみてください。

IMG_0151

また、今回は弓月オリジナルの染め帯のほか、

京都の老舗染屋から弓月が独自にセレクトした

オンナゴコロをくすぐるおしゃれな染め帯を

コーディネイトしております。

この春締めたい、はんなり艶やかな染め帯を

いろいろご用意しておりますので

ぜひ見にいらしてください。

皆様のお越しをお待ちしております。

IMG_0152

■■■■■工房展「御召の紬+染の帯」■■■■■

期間:2月21日(金)~3月2日(日)

場所:弓月京店2階ギャラリー

 

小春日和に

昼間は少しだけ春らしさが感じられるようになってきましたね。

 

ということで、今日は

「小春日和に着たい着物・・・」

そんなイメージで、コーディネイトしてみました。

 

縞御召×紋シボ織絞り袋帯のコーディネイト。

はっきりした鮮やかな縞(※横にも段があるのでよく見ると格子です)の着物に

はんなりとした桜色の地色の帯で

春らしくやわらかい雰囲気にまとめました。

IMG_0108

 

この帯、素敵でしょ?

今日はこの帯にクローズアップしてみます♪

blog2

こちらの絞りの帯は「紋シボ織」という、

御召緯(おめしぬき)の入った御召生地を使っています。

 

御召の特徴どおり、

お湯につけるときゅっと縮み、

そのあとピンと張って着尺巾まで巾を出すことができるので

絞りを施すのにとても相性のいい生地なんです。

 

絞りの生地としては「綸子」が一般的によく用いられていますが

やわらかくて絞りやすく染料も浸透しやすい反面、

絞りのシワや凹凸感が無くなりやすいのが難点です。

 

それに比べ、この紋シボ織の紋と御召緯でつくられた凸凹は

絞りの凹凸を活かすだけでなく、

何度も浸染したり、絞ったまま抜染などをしても

耐えうる丈夫さを兼ね備えているんです!

 

この絞りの帯は他にも色柄がございます♪

ぜひ見にいらしてくださいね。

お待ちしております。

三分咲き☆

雨や大雪が続いていた日でしたが今日は快晴でしたね!

 

今日も梅の咲き具合を見に北野天満宮に行ってきました。

IMG_0100

 

IMG_4096

 

先週とそんなに変わりがなかったように思いましたが

ほのかに梅の香りが感じられました♪

 

もう受験が終わり無事合格したことの感謝を伝えに

参拝に来られていた方も☆

IMG_0103

 

北野天満宮の梅花祭は2月25日(火)です!

是非、満開になった梅をみにきてくださいね♪

IMG_0101