きものサロン13-14秋冬号

明日発売のきものサロン13-14秋冬号に

弓月京店が掲載されています。

 

上七軒のお茶屋「さくら」の女将さんと

芸妓さんの尚そめさんが

パーティーで華やかにまとっておられるのは、

今秋発表の「ジュエリー」のきものと帯。

 

品のいい御召の生地にリュクスな輝きがプラスされています。

 

ぜひごらんください!

美しい檀れいさんの表紙が目印。

きものサロン秋冬

 

また、別冊付録「きもの暮らしの便利帳」では

「使いやすい帯揚げと帯締めのセット」というコーナーで

女将がセレクトした帯揚げと帯締めが掲載されています♪

チェックしてみてくださいね。

 

秋にピッタリ

最近は夕方少し涼しくなりましたね、

日中はまだまだ暑い日が続きそうなので

皆様熱中症には十分お気を付け下さい。

 

さて、秋に向けて新しい帯留が入ってきました。

今回は秋らしいシックな三分紐に合わせてみました!

存在感があって目を引くうさぎ♪

IMG_0975

真鍮帯留 うさぎ 税込¥10,290

 

さらに、秋らしい栗♪

三つ並んだ両端二つはさりげなく市松柄になっていてお洒落です!

IMG_0977

シルバー帯留 栗 税込¥23,100

 

 

着物ももうすぐ薄物から単衣に、、、

秋テイストの帯留で季節感をプラス♪

 

盛夏の着物姿

お盆も終盤ですね。

今日京都では五山送り火が行われます。

 

さて昨日お客様のE様が遊びに来てくださいました。

お召しになっているのは弓月の御召の絽。

そのなんとも涼やかな着こなしにスタッフもうっとりでした。

IMG_0956

水縹色の絽の上品な透け感と

御召ならではの少し張りのある風合いで

まわりに涼を与える美しい着物姿。

IMG_0959

にっこり笑顔も素敵です!

秋のコーディネイト

今日はさわやかな秋に単衣として着たい御召を

コーディネイトしてみました。

 

テーマ:「美術館で芸術鑑賞」

IMG_0961

弓月の御召の中でも特に単衣 向きの縞御召。

御召緯が生み出すシボと独特のシャリ感が特長で

裏をつけるのがもったいないくらい

しっかりしていて丈夫なので、単衣におすすめの着物です。

 

帯は京の老舗の染屋さんからセレクトした塩瀬名古屋帯。

深い焦げ茶色の地色にオランダ国旗を掲げた帆船が描かれた

遊び心のある帯。

 

帯にインパクトがあるので

着物は白茶と生成の縞で主張しすぎないように・・・。

IMG_0965

 

腹部分にはかわいいアンカーが。

IMG_0966

 

気張らずさりげない着こなしで

気軽に美術館めぐり・・・

そんな秋が待ち遠しいですね。

夏を楽しむユカタドス...☆

本日も38度の猛暑日となりました!

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

暑い日にお出かけされるのにぴったりのユカタドス♪

そんなユカタドスをお洒落に着こなしておられるI様のお写真です。

IMG_0719

 

帽子もよくお似合いでいらっしゃいます♪

 

IMG_0721

後ろ姿も凛々しくてすごく素敵ですね!

 

草履にもスニーカーにも合わせて頂けて

着崩しを楽しめるユカタドスはお客様からとても人気です♪

 

秋ていばん2013

秋から着たい、御召はじめのセット

「秋ていばん2013」が

いよいよ明日からスタートです。

 

今年は間道御召が名古屋帯もしくは袋帯とセットに!

 

シックモダンな格子の織文様に無地染めで

深みと奥行きのある色を出しています。

また上品な光沢感があるのもこの御召の特長。

帯合わせによってさまざまな着こなしが楽しめます。

 

 

【名古屋帯コース】税込¥157,500

間道御召+名古屋帯+帯締+帯揚+草履

(胴裏・八掛・仕立代込)

名古屋帯セット

 

【袋帯コース】税込¥210,000

間道御召+袋帯+帯締+帯揚+草履

(胴裏・八掛・仕立代込)

袋帯セット

 

草履

もちろん草履の台の色も選べます♪

 

名古屋帯セット、袋帯セットともに

数に限りがございます。

気になる方はお早目に!!

工房展「兆・秋」

昨日は立秋でした。

まだまだ真夏日で秋の気配を体感できませんが

秋に向けて季節はゆっくり進んでいきます。

 

そんな季節の移ろいとともに

今日から弓月京店の2階ギャラリーでは

工房展「兆・秋」の展示が始まりました。

 

今回は、「紹鷗裂」を単衣の着物としてご提案します。

江戸小紋の角通しを織で表現した無地感覚の着物です。

帯合わせ、年代、格、用途と

いろんな角度から見ても

秋の単衣として重宝する着物です。

兆秋2

「秋になれば和のお稽古事を始めようかな・・・」

そんな方にもぜひおすすめしたい着物です。

ぜひ見にいらしてください。

 

六道まいり

もうすぐお盆ですね。

 

弓月京店から歩いてすぐの千本釈迦堂では

朝早くから地元の方が訪れ

「おしょらいさん」を迎えに来られていました。

※「おしょらいさん」・・・先祖の精霊のこと。漢字で書くと「お精霊さん」。

六道まいり

千本釈迦堂では、毎年8月8日から12日まで

六道まいりが行われます。

 

六道とは、死後の6つの冥界のことで、

祖先の精霊を家に迎え、冥界に迷う霊を救う仏事のことを「六道まいり」といいます。

 

お寺では

迎え鐘をついて、先祖の法名を書いた塔婆に槙の小枝で水をかけ

その槙を持って帰ります。

そうすることで精霊が槙に乗って家に戻るとされています。

 

夕方には行灯と提灯に灯りが灯され

どこか懐かしいお盆の風景を感じさせてくれます。

研修旅行

8月2日から4日までの3日間

臨時休業させていただき

奄美大島に研修旅行に行かせていただきました。

 

奄美といえば奄美大島紬。

ということで、

奄美大島紬を織るのに必要な

糸をつくる糊張り職人さん、

そのあとに絣糸をつくる職人さん、

最後に手機で織りあげる職人さんを訪ねてまいりました。

のりはり

泥染めをされている職人さんのところで

わたしたちも実際に

自社の無双紗のショールをテーチ木で染めさせていただきました。

テーチ木染

 

草木染なので、染める回数を重ねるごとに深く濃い色に染まっていきます。

無双紗ショール

 

 

絣糸によって緻密な柄を出す奄美大島紬。

工程のひとつひとつに驚くような手間がかけられていて、

いわば、職人さんたちの技と苦労の賜物です。

 

「後の工程の良し悪しを左右させるくらい、わたしの仕事が重要」

「後継者がいない」

「夏場も冬場も肉体的にたいへん」

職人さんたちからいろいろな声を聞きました。

 

大島紬と御召と、織物の種類は違っていても

「たくさんの職人さんの手を介して

1反1反大事につくられているのは同じ」

ということを感じさせてくれた研修でした。

 

そしてなんといっても最高だったのは

島民の方のお日様のような笑顔!!

島の美しい空と海とサトウキビ畑とともに

わたしたちのこころを癒してくれました。

また機会があればぜひとも訪れたい島です!!

機内

鶏飯

↑ 鶏飯もあっさりで美味でした♪

弓月京店 徒歩圏内 ~8月~

とうとう8月に突入しました。

暑さにも少しは慣れてきたころでしょうか・・・。

 

さて、花火大会に盆踊り、京都では五山送り火などなど

夏のイベントはまだまだ盛りだくさんです!

 

浴衣や夏着物でお出かけしてみませんか?

IMG_0718

プリザーブドフラワーが埋め込まれた下駄草履で

足元のおしゃれも楽しんで。

プリザーブドフラワー下駄草履 ¥6,300

 

●1日(木) 八朔@上七軒

●3日(土)~12日(月) 京の七夕@堀川会場

●4日(日) 上七軒盆踊り@上七軒

●6日(火) 矢取神事@下鴨神社

●7日(水)~16日(金) お精霊迎え@千本ゑんま堂

●8日(木)~18日(日)    工房展「兆・秋」展

●10日(土)~25日(日) 秋ていばん@弓月京店

●11日(土)~16日(木) 納涼古本まつり@下鴨神社糺の森

●14日(水) 千本六斎念仏@千本ゑんま堂

●16日(金) 精霊迎えと六道参り@千本釈迦堂

お精霊送り@千本ゑんま堂

大文字五山送り火

●25日(日) 天神さん縁日@北野天満宮

●31日(土)~9月3日(火)Atelier華e個展 @弓月京店 離れ1階

 

なお、2日(金)から4日(日)の3日間、弓月京店・祇園店ともに

社員研修のため、誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが

なにとぞご了承のほどよろしくお願い申し上げます。