お稽古

祇園店の落語のお稽古に

わたしも少し前から参加しています。

 

祇園店に着いてから

でにむ着物「でにむどす」を借りて着替えて

いざお稽古へ。

 

わたしが習っているのは「桃太郎」。

昔話の桃太郎を題材に

父親と子供の会話がテンポよく繰り広げられます。

 

会話の間(ま)、

テンポ、

古い大阪弁、

目線、

手の動き…

しん吉先生のお手本を間近で見て真似ても

なかなか思うようにいきません。

 

↑こちらは、「かぜうどん」を習っているYさん。

「●●しはった」というワンフレーズでも

「それやと京都弁になります。

大阪弁やと“しはった”なんです」と

先生から細か~いイントネーションの指摘を受けます。

 

でもお話自体がほんとうにおもしろいので

お稽古中とは言え

ついつい「くくく…」と笑ってしまったりして

とても楽しい時間です。

 

今回習っている方の中でもかなり上級者のIさんは

「声を出すので終わった後はいつもスッキリしてるんです♪」

とおっしゃっていました。

みなさんもぜひご一緒に落語のお稽古してみませんか?

春雨

今日は雨。

と言っても、しとしとと静かに降る春の雨。

中庭の苔がうれしそう。

 

さて、5月から8月の弓月の催しのご案内が

できあがってきました。

数日後にお手元にお届けいたしますので

いましばらくお待ちください♪

 

というわけで

「春雨じゃ、濡れて参ろう…」

 

月形半平太のごとく

これから祇園店へ落語のお稽古に参る次第でございます…。

第71項 いとをかし坐

どうもみなさまこんにちは。

今日は汗ばむ程の陽気で春らしい一日ですね~

 

さてさて、先日15日に

『第71項いとをかし坐 お茶会-春-』を開催いたしました!

場所は、上七軒歌舞練場の庭園にある「絃好庵」にて。

今回、お茶は方圓庵・金澤宗維先生に、

お菓子は老松さんにお願いして行われました。

ご自身で作られたお茶碗でお点前をいただかれた方や、

先生に色々ご質問されてた方もおられ、

終始楽しく過ごされていたようです。

皆々様のお着物姿も大変麗しく

私自身、着物を着ることも好きですが

他の方の着物姿を見るのも好きなので

かなり目の保養にさせていただきました。

誠にありがたいことです。

 

また、7月21日にも北野天満宮内のお茶室にて

夏のお茶会を開催する予定ですので

是非みなさまお誘い合わせの上、ご参加くださいませ~

春の訪れ

どうもみなさまこんにちは。

聞き覚えのある鳥の声が聞こえると、ふと空を見上げたら

電線にツバメがとまっていました。

鴨川沿いを通ると、既にブルーシートを広げている方々も・・

春ですねぇ。

今年の桜は例年より遅咲きだそうですが、

よくやくぼちぼち開花し始めました。

弓月の店内にもここそこに春が・・

綺麗な帯揚でしょう?

水色の帯揚って意外と持ってる方が少ないとか。

こちらは銀製の桜の帯留めとかんざしです。

普段のお着物でも小物を替えるだけで春の装いに。

気になられた方、お気軽にお問い合わせくださいませ!

こころ おどる 春。

昨日より「北野をどり」が始まりました。

時折しぐれたり、肌寒い昨日今日なのですが、

をどりを見に行かれる方々のお着物姿をたくさんお見かけすることができ、

界隈はとても華やいだ雰囲気です。

お近くから、また、遠方から、弓月に足をお運びくださるお客様もさまざま。

弓月でしか出会えない商品たちが皆様のお越しをお待ちしています。

ということで、あたらしい商品をご紹介したいと思います。

こちらのしおりとメモ帳、人気の輪奈ビロードの生地を使い、

職人がひとつにとつ丁寧に作っています。

心はずむ水玉柄の小物たち。

ちょっとしたプレゼントにも喜ばれています。

 

しおり 367円、525円(税込)

メモ帳 840円、1050円(税込)

明石縮

現在好評公開中の『うつろい展-第4章-』。

今日はそんな中から少しだけご紹介します。

こちらの深い緑の色合いが素敵な反物は明石縮でございます。

生地に張りがあり、シャリ感のある肌触りで

蝉の羽に例えられるほど薄くて軽いのが特徴です。

程良い透け感が魅力的な明石縮。

夏には1枚持っておきたいお着物のひとつですね。

きっと見る人にも涼を与えることでしょう。

先日から上七軒通りの入り口に

こんな門が立ちました。

 

 

「北野をどり」が開催される上七軒歌舞練場へ

誘う朱色の門です。

 

通りも石畳風に舗装され

きれいになりました~♪

北野をどりは25日からです。

チケットは弓月でもお取り扱いしております。

お気軽にお尋ねください♪

北野の春を呼ぶ灯り

どうもみなさまこんにちは。

ここ最近、寒かったり暖かかったりと

季節の変わり目を体感しているスタッフMです。

 

さてさて、こちらの写真をご覧ください。

いつも通りの弓月の玄関の写真?

 

と思いきや。

提灯の色が北野をどりバージョンになっております。(花飾り付!)

北野をどりの期間中、上七軒のお店すべてが

この赤い提灯に様変わり。

いつもの提灯も京都らしくて素敵ですが

この赤いのもまた風情があって良いものですね。

うつろい展 「みどり」

どうもみなさまこんにちは。

明日3月17日から

2階ギャラリーにて

工房展『うつろい展 ~第4章~』

が始まります。

 

国土の3分の2が森林の日本。

人々は古来より草木の微妙な色の変化で

季節のうつろいや訪れを感じとってきました。

 

そんな身近にあふれる「みどり」の色の豊かさを

再発見していただきたいと思い

今回のテーマを

「みどり」

とさせていただきました。

 

「みどり」に分類される色名は

とってもバラエティーにとんでいます。

そこで、今回の工房展では

京都のみどりを思わせる風景になぞらえて

着物を展示をしております。

ぜひさまざまな「みどり」をお楽しみください。

 

ちょっと先の季節に向けて、こんな涼やかな生地も…

一番右の生地は御召の紗。

適度にハリがありとっても丈夫なんです。

春の塵よけコートにもお勧めですよ~。

 

個人的に緑は一番好きな色。

またギャラリーの様子をブログにてご案内いたしますね。

お近くの方は是非、実物を見に来て下さいませ◎

北野をどり ご予約承ります

「京都の春は北野から」

 

京都五花街の春のおどりの中で

一番早く始まるのが上七軒「北野をどり」。

 

今年は第60回を迎えた記念すべき年!

 

もちろん弓月でもチケット承っております。

お茶屋さんを通じてお席を押さえますので

比較的良席をご用意できます。(※お日にちにもよります)

 

なお、北野をどり開催期間中は

水曜日も営業いたします。

ぜひ北野の春をお楽しみください♪

 

●北野をどり●

日時:3月25日(日)~4月7日(土) 

    午後1:30・午後4時 全日2回公演 

入場料:4,500円(お茶席券付)

お問い合わせは弓月京店までどうぞ。

電話075-467-8778