記念展「時を織る 綾なす時」

以前にお知らせしました、弓月工房である秦流舎の舎主・野中の還暦記念展。

「時を織る 綾なす時」  ~想いと時が交差する~

 


鬼才のデザイナー・クリエーター 
野中 健二

株式会社秦流舎の創始者で設立から現在に至るまで代表取締役を務める。

京都最古の花街・上七軒に生まれ

幼少期から京都固有の伝統文化や着物姿が身近にある環境で

自然と培われた美意識と感性は染織デザイナー・クリエーターとしての基礎となっている。

 

家業の御召製造を受け継ぎ、染織の基礎を学んだのち

独自で革新的な御召の制作技法を開拓し、西陣御召の可能性を無限大に広げた。

「西陣御召」を現在の地位まで押し上げた第一人者と言える。

 

西陣織展では、経済産業大臣賞をはじめ

数々の賞を毎年受賞するなど、圧倒的な存在感を放っている。

また、茶道・裏千家にも絶大な信頼を得るなど、その名を全国に轟かせている。

伝統に基づいたものづくりに徹する一方

デザインは現代の街並みに合う洗練された着物をめざし

「ファッションとしての着物」「自分のために着る着物」として数々の流行を生みだした。

着物における既成概念・固定概念にとらわれることなく

時代の流れを読むことで、常に第一線で活躍している。

 

「衣を通じて和の伝統を伝える」を理念に、「弓月ブランド」を立ち上げた。

さらに、着物の新たな価値観へのアプローチとして、

これまでにない発想のものづくりにも挑戦し、デニム着物「DENIMDOSU」を立ち上げた。

DENIMDOSUは、これまで着物に興味のなかった方、

お洒落に敏感な方、個性を求める方々に絶大な支持を得て、着物の新たなムーブメントを巻き起こしている。

個展 社長赤ちゃん (1)

1957年 西陣に生まれる

1994年 歴史・伝統の魂をこめた染織を創造するため、株式会社秦流舎を設立する

1994年 谷崎潤一郎著書「陰翳礼讃」をテーマに展示会を開催(96年・97年開催)

2000年 「弓月」を東京青山骨董通りにオープン

2001年 FASHION SHOW KYOTO VOGUE 2001 in 永観堂にテキスタイル・デザイナーとして参加

2003年 自身の誕生の地 京都・上七軒に「弓月」を移転「弓月京店」と改める

2009年 祇園に京都で二軒目となる「弓月祇園店」をオープン

2010年 ファッションとしてのきもの「DENIMDOSU」を発表

2013年 「DENIMDOSU」の関連ショップを西陣にオープン

きものサローネにてFASHION SHOWを開催 DENIMDOSU-アプレ・ミディ-

2014年 きものサローネにてFASHION SHOWを開催 DENIMDOSU-北欧-

2015年 銀座三越サロンドきものに弓月ブランドの展開

2016年 弓月横浜髙島屋店をオープン

 

「時を織る 綾なす時」 ~想いと時が交差する~

日時:2017年5月10日(水)~14日(日) 11時~17時

  ※最終14日(日)は、11時~16時

場所:銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)

〒104-0061 東京都中央区銀座一丁目20-17
川崎ブランドデザインビルヂング

 MUSEE HP ⇒ http://kawasaki-brand-design.com/

【桂しん吉 京舞台】、いよいよ明日!

明日1月29日(日)は【桂しん吉 京舞台】です!

フライヤー

約10年前にこの京店で始まった落語会ですが

今年でいよいよ第十回記念となります。

 

今回の番組は

この時期にぴったりの「河豚鍋」!

どんな噺が繰り広げられるのでしょうか…。

 

元お茶屋の風情あふれる京町家で聞く落語は格別の味わいです♪

ぜひお楽しみください!

 

わずかですが当日券もご用意がございます。

お気軽にいらしてください。

 

●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

いとをかし坐第103項『第10回記念 桂しん吉 京舞台』

と き:1月29日(日) 午後2時開演 開場は30分前

ところ:弓月京店 2階ギャラリー

チケット:当日¥2,000 ※全席自由

西陣織展

本日1月27日~29日まで

西陣織会館にて、「西陣織展」が開催されています。

西陣織展

 

着物、帯、金襴、ネクタイといった

西陣織の様々なメーカーの作品が一堂に集った

とても見応えのある展示になっています。

 

弓月工房「秦流舎」の作品も、着尺、羽尺、男物部門にて

入賞いたしました。

 

今の街並や生活スタイルになじむデザインの着物から

技巧を凝らした豪華な手機の帯まで

現在の西陣織の姿をごらんいただくことができます。

 

また、過去の入賞作品の展示コーナーもあり

そちらも必見です!

 

一般にも公開されていますので

ぜひ皆様お気軽に立ち寄ってみてください。

IMG_4254

● ● ● ● ●【西陣織展】● ● ● ● ●

とき:1月27日(金)~29日(日) 午前10時から午後5時

※29日は午後4時まで

ところ:西陣織会館

入場無料

北野をどりご予約承ります

京の五花街の中で最も早く春の訪れを告げる

上七軒「北野をどり」。

 

今年も例年通り、3月25日(土)から2週間にわたり

開催されます。

 

しっかり「踊り」を堪能できる秋の「寿会」とはまた違って

春の「北野をどり」はストーリー性のある内容で

親しみやすいのが特徴です。

ぜひ、皆様お揃いで見にいらしてください。

 

北野をどり

 

弓月でもお茶屋さんを通じてチケットを

ご用意させていただきます。

お問合せは弓月京店まで。(075-467-8778)

 

● ● ● ● ● ● 第65回 北野をどり ● ● ● ● ● ●

期 間:2017年3月25日(土)~4月7日(金)

開 演:13:30~ 16:00~ (全日2回公演)

会 場:上七軒歌舞練場

入場料:お茶席券付 ¥4,800

初天神!

明日、1月25日(水)は初天神です。

水曜日ですが、京店は営業しますよ!

天神さんの日は特別セットをご用意します♪

 

IMG_4641

こちらは、金の小物で金運UP!【お金持ちセット】です!

新年にふさわしい金色の小物たちをお買い得価格で販売します♪

 

IMG_4643

こちらは、サイズが合えばお買い得!【正絹プレタの着物&コート】です!

これからの季節にピッタリな弓月オリジナルの塵除けコートや

お洒落に大活躍の御召、紬をご用意します。

通常価格よりお買い得ですよ☆

 

どちらも明日の天神さん限定品です!

お早めに見に来てくださいね~♪

 

心あらたに…

寒さが体の芯まで応える今日この頃…みなさまいかがお過ごしでしょうか?

でにむどす西陣本店の営業再開が、
いよいよ来週25日(初天神)に迫って参りました。
準備も着々と進んでおります!

一方、弓月京店は春に向けて模様替えを行いました!
離れの二階、男物コーナーの隣に
新たにセミフォーマルコーナーを設置しました♪

IMG_4571
↑こちらは男物のお部屋

IMG_4583
↑こちらはセミフォーマルのお部屋

弓月オリジナルや弓月セレクトの付下げや訪問着などを展示しております。
普段のお洒落着だけでなく、よそ行きの着物やハレの日の着物も
お気軽にご相談くださいませ。

IMG_4576IMG_4577

↑母屋二階はお洒落着を展示中です。

IMG_4581

静けさに包まれた中庭を眺めながら、
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

 

【歳時記スポット】   伏見稲荷大社

もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」

全国に3万社あるといわれ、全国その総本宮が伏見稲荷大社です

近年は、海外からの旅行者の人気スポットになっているとか

 

IMG_0117

先日の積雪の伏見稲荷大社

鳥居もすっかり雪化粧

 

IMG_0145

 

 

千本鳥居

お稲荷さんの象徴でもある赤い鳥居

鳥居の朱色の朱「あけ」という言葉は、

赤・明・茜など、すべてに明るい希望の意味があるそうです

 

IMG_0124

楼門

この建物は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営されました

 

雪の伏見稲荷大社もまたいいですね~♪

 

 

 

 

 

 

 

六つの●●

六つ揃うと仏の力によって災害・病気などの災いから身を守ってくれる●●、

ご存知でしょうか・・・

 

そう。それは瓢箪(ヒョウタン)です。

末広がりの形をした瓢箪は、

古来より除災招福のお守りとして用いられてきました。
花言葉は、繁栄、夢、円満。

瓢箪はとても縁起の良い植物ですね。

IMG_4539 (2)

↑こちらは本日入荷しましたシルバーの帯留です。
白く優しい輝きを放つシルバー。

西洋では魔よけのお守りとして親しまれてきました。
上段のトルコ石は厄除け効果があり心を平穏にすると言われており、
下段の赤珊瑚は仏教の経文の中に出てくる「七宝」の中の一つと言われています。

 

IMG_4540 (2)

年初めの贈り物にうってつけのお品です♪

2017年の無病息災を祈願して(^o^)おひとついかがですか?

 

 

・シルバー帯留『六瓢』・・・¥35,000+税

・三分紐(からし色)・・・¥5,000+税

・三分紐(だいだい色)・・・¥8,000+税

 

 

 

深々と

昨日今日と広い範囲で大雪に見舞われた日本。

 

京都も朝から雪が降り続き、

上七軒通りもこのように一面白銀に覆われました。

IMG_4516

 

IMG_4522

 

IMG_4525

皆様どうぞ暖かくなさって

お風邪など召されませんよう

お気をつけくださいね。

野中健二 還暦記念個展

弓月工房である秦流舎の舎主・野中が還暦を迎えるにあたり、

2017年5月 東京・銀座にて、

自らのもの創りを振返り、また未来のもの創りへの第1歩としての個展を開催いたします。

 

「時を織る 綾なす時」 ~想いと時が交差する~

はじまりは、一粒の滴
それはせせらぎとなり、やがて一条の川となる
大地をつくり、大海へ注ぎ、天空に登れば恵みの雨となって地に戻り
より輝く新しい命となって流れ始める

この度の個展では、時代と共に変わり行く人々の美意識、価値観…

そして、変わらない普遍の日本の文化・和の染織に対する誇りを、水の流れに例え、3部構成にて紹介致します。

第1部 【源流】 染織の歴史や日本の文化、美意識を徹底的に追求した時代

第2部 【集積】 時代とともに変わりゆく人々の美意識や価値観
その中で、蓄えた知識と経験によって革新的な作品を生み出した時代

第3部 【透明】 素材を追及し続けてきた上で挑戦する、究極の無地
ミネラルを多く内包する水の様に、
遠目では無地でありながら奥行きと深みを感じさせる作品

 

20170113144434_00001 20170113144814_00001

 

「時を織る 綾なす時」 ~想いと時が交差する~

日時:2017年5月10日(水)~14日(日) 11時~17時

  ※最終14日(日)は、11時~16時

場所:銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)

〒104-0061 東京都中央区銀座一丁目20-17 川崎ブランドデザインビルヂング

 MUSEE HP ⇒ http://kawasaki-brand-design.com/

期間中、野中の想いにご賛同いただいた日本の伝統文化を継承する方々にご来場いただき、ワークショップ・会談を予定しております。

詳しい日程などは、後日紹介していきます。