銀座三越にて開催中!!

今すぐ着られる『デニム着物』をはじめ

『兵児帯』・お洒落な『紗のショール』など

すぐお使いいただけるアイテムが勢ぞろい!!

7階サロンドきもので9日まで好評開催中~♪♪♪

 

 

銀三催事

この機会に、デニム着物を是非お手に取ってご覧下さい

 

銀三催事 (3)

でにむどすオリジナル小物も勢揃い

 

 

銀三催事 (2)

メンズデニム着物も色々ご覧いただけます~♪

 

皆様お待ちしております~~♪♪

 

 

布々シリーズの新作

連日30度を超える猛暑日が続いております。

そんな夏真っ盛りにかかせない、

涼やかな扇子が出来上がりました!

 

 

大島紬を弓月オリジナルの型で染め上げた布々シリーズに

新しく3種類の柄が仲間入り。

 

 

大人気の水玉模様より少し大人の雰囲気の新柄。

 

IMG_2857

舞花

 

IMG_2858

七宝

 

IMG_2860

芭蕉

 

暑い夏のおでかけに涼を演出します。

男女兼用サイズなので、

もちろん男性にも使っていただけます。

 

扇子・・・・・・ 各 7,000円+税

扇子入れ・・・・ 各 1,500円+税

【歳時記グルメ】8月

暑いですね~

京都の夏は暑いものなんですが、

年々暑さが増してると感じているのは私だけ・・・

でも、こんな暑い時でも食欲は衰えません

そこで、京のグルメをご紹介します

 

 

【若鮎】

京都の初夏、和菓子屋さんの店頭には、鮎の形をしたお菓子が並びます。

「鮎」は夏の季語でもあります。

京都では、鱧と同じく、鮎を焼いたものもご馳走のひとつです。

京都の和菓子・若鮎は 京都の川・鴨川の鮎を表現しています。

求肥(ぎゅうひ)を包んだものですが、皮の部分はお店によって異なります。

 

 

image1

パリパリした煎餅風のものと

 

image2

ふんわり柔らかな調布のものの二種類に大別できます

調布は、小麦粉、卵、砂糖の生地を薄く焼いたものです

 

調布とは、昔の律令制の布の意味で、その布の調布に似ていることから、

この名前が付いたそうで、鮎菓子そのものを「調布」とよぶこともあるそうです。

 

 

皆さんも、暑いこの夏を美味しいお菓子で乗り切りましょう~♪

 

 

 

弓月京店 徒歩圏内 ~8月~

『今日も暑いですね~』

つい口から出てしまう、挨拶…

でも、やっぱり暑い ( ;∀;)

そんな弓月京店の暖簾が1日から替わりました!!

 

IMG_2824

気持ち良さそうに飛ぶ 蜻蛉

が描かれた暖簾です

 

 

8月も様々な催しがございます。

皆様も京の夏をお楽しみください。

 

●1日(月)         八朔@上七軒

●1日(月)~14日(日)    北野七夕祭@北野天満宮

●6日(土)~12日(金)    京の七夕@堀川会場

●10日(水)        上七軒盆踊り ※荒天時は翌日に延期

●8日(月)~12日(金)     お精霊迎え@千本釈迦堂

●19日(金)~28日(日)    ちりよけコート受注会@弓月京店

●16日(火)        精霊送り日@千本釈迦堂、五山送り火

●25日(木)        天神さん縁日@北野天満宮

 

※誠に勝手ながら、8月3日(水)・4日(木)と弊社研修のため

京店・祇園店ともに両日臨時休業とさせていただきます。

5日(金)より平常どおり営業いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

八朔

今日の上七軒は早朝から強い日差しの中を

芸妓さん舞妓さん達が右往左往されていました。

そんな中を弓月京店にも

来てくださいました!

 

IMG_2820

 

IMG_2822

夏のご挨拶

『おめでとうさんどす~』

皆さん、素敵な装いですね~♪

暑い中をありがとうございました~♪

 

7月の花【桔梗】

毎日暑いですね~

冷たいものを食べるのもいいのですが、

こんな暑い時にこそ、綺麗に咲く花を見て

爽やかな気分になってください~♪♪

 

桔梗

桔梗です~♪

上七軒で綺麗に咲いていました~~!!

 

桔梗の花言葉は

【永遠の愛】【誠実】【清楚】【従順】です

 

桔梗は秋の七草のひとつ

万葉集に歌われた秋の七草の「あさがお」も桔梗のことだといわれています

また、桔梗の根はサポニンを多く含むことから生薬(桔梗根)としても利用されています

 

武士にも好まれ、

江戸城には【桔梗門】や【桔梗の間】があるそうで

明智光秀の紋も桔梗紋だったそうです

 

昔から着物や帯にも多く使われてきました

弓月の紋絽襦袢の桔梗柄は大変人気です~♪♪

 

IMG_2808

こちらは夏の風呂敷です

こんな風呂敷に包まれて、贈られたら

ちょっとしたお品もグレードアップしますよね~♪

*写真掲載品*

夏風呂敷(大)¥16,000+税

夏風呂敷(小)¥7,200+税

取り扱いは弓月京店

 

臨時休業のお知らせ

いつも弓月京店ブログをごらんいただき

誠にありがとうございます。

 

誠に勝手ながら、8月3日(水)・4日(木)と弊社研修のため

京店・祇園店ともに両日臨時休業とさせていただきます。

 

5日(金)より平常通り営業いたします。

 

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

【月読ブログ】夏のご挨拶に…

7月の月読ブログのテーマは「夏」。

 

ということで

夏のご挨拶にお役立ていただける

絽風呂敷をご紹介します。

IMG_2802

 

 

正絹の絽ちりめん地に

凛とした可愛らしい桔梗が手染めで描かれた風呂敷です。

IMG_2804

 

日頃お世話になっている方や、

お稽古事の先生方への夏のご挨拶時に

手土産やお中元などを包むのに最適です。

 

IMG_2806

季節感がありとても上品ですね。

 

ほんの少しの心遣いで

受け取られる方も

ほっとされるのではないでしょうか。

 

IMG_2807

名入れも承っております。※要別途料金

IMG_2808

大…約66㎝×約70㎝

小…約44㎝×約48㎝

 

絽風呂敷(小)¥7,200+税 (大)16,000+税

 

 

歳時記たより【後祭宵山】

今日は祇園祭の後祭山鉾巡行・還幸祭ですね。

 

 

昨日、宵山を見に行ってきましたので、その様子を♪

IMG_2788

こちらは大船鉾(おおふねほこ)。

後祭の最終を飾る由緒ある鉾です。

IMG_2790

船の形になっていますね。

 

1864年の蛤御門の変で本体が焼失し

以来150年間休み鉾となっていましたが

全国から寄付を募って、2年前に復活を遂げました。

 

さらに今年は装飾品の龍頭も復元し

完全体の大船鉾に!

IMG_2791

龍頭は原図が無かったため

復元作業はかなり難航したそうです。

当時の文献や絵画、同じ彫り師による龍の彫刻をもとに

2年がかりで製作されました。

 

船首に配置された龍頭は

とても生き生きとした表情でした。

 

祇園祭もいよいよクライマックス。

皆様も夏の京へぜひいらしてください。

京都文具大全

京都のこだわりの文房具がたくさん紹介されている

『京都文具大全』という書籍に

弓月の小物も紹介されました~♪

 

IMG_2773

文具好きにはたまらない一冊ですね♪

 

 

弓月からはおなじみプチリバティシリーズの

ペンカバーやペンケースといった

水玉紋様の輪奈ビロード地の素材感が光るアイテムが

クローズアップされました。

IMG_2771

IMG_2772

中にボールペンが収納されています。

ペンカバーは 職人がひとつひとつ丁寧に手作りでお作りしています。

お気に入りの色をバッグにしのばせておくと 気分もあがりますね♪

ペンカバー 各¥2,000+税

 

 

 

見ているだけでワクワクする楽しい冊子なので

皆様も見てみてくださいね。

 

 

『京都文具大全』

¥2,200+税

編著 佐藤紅

光村推古書院