かわいい♪来年の主役たち

今年も残すところあと2か月となりました。

 

そんな中、こんなかわいい来年の主役たちが

弓月にやってきました~~~!!

 

IMG_2378

毎年恒例のクリスタル干支(大)(中)(小)です♪

 

来年の干支は未(ひつじ)。

正面から見ても、なんとも愛らしいです~~。

IMG_2379

IMG_2382

 

弓月特製のビロード座布団に乗せて

玄関などで飾ってあげてくださいね♪

 

クリスタル干支(大) ¥1,750+税

〃   (中) ¥1,250+税

〃   (小) ¥750+税

 

※いずれも小さなビロード座布団付です。

↓ こちらが今年の干支の午(うま)です♪

ビロード座布団

煌びやかに

 

 

11月に入ると

街はすっかりクリスマスムードですね♪

今年は着物でクリスマスを過ごされてはいかがでしょうか?

今回はパーティーシーンにピッタリな

煌びやか着物をご紹介します!

 

 

 

IMG_2369

 

弓月工房オリジナルの御召「浮紋織・エスプリ」

先練り先染めの御召で、

経糸1種、緯糸2種の合計3種の糸を使用し

緯糸にて文様を浮き上がらせた刺繍のような奥行と

やわらかな光沢が特長です。

シャンパンゴールドの光沢が上品で、

キラキラ輝く唐草文様が美しいです!

 

 

 

 

IMG_2371

 

こちらは大きな市松の地文様に

シャンデリアにも見えるモダンな刺繍を施し、

所々にラインストーンを散りばめた

袋帯を合わせました。

 

 

IMG_2376

 

 

こちらは独特な風合いの手引き真綿紬に

金糸がアクセントの華やかな刺繍を施した

URAKUの袋帯を合わせました。

 

 

 

 

「URAKUの帯でパーティースタイル」展が

12日(水)まで祇園店で開催中です!

京店は15日(土)から開催いたします。

 

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

お客様の装い ~悉皆編~

今日は弓月で悉皆を承ったお客様のご紹介です。

 

今年の夏、

お手持ちの紬を持参され

「八掛の色を替えていただける?」

と弓月にご依頼くださったK様。

 

秋、八掛を替えて仕立てあがった紬をお召しになって

お店に遊びにいらしてくださいました~。

 

黄色の眼鏡織の名古屋帯とも相性バッチリですね。

IMG_2314

 

 

そんなK様の紬、

紬の若葉色に十絣が織りこまれているのですが、

八掛はその十絣の淡~い肌色に合わせたものをつけさせていただきました。

 

k様八掛アップ

上前の裏には、わざと見せたくなるような

弓月オリジナルの箔が♪

 

K様、ご来店誠にありがとうございました!!

 

皆様も「もう着れないなあ・・・」と箪笥の奥で眠らせている着物があれば

一度弓月へご相談ください。

少しの知恵と工夫と織元直営店ならではのノウハウで

「これを着て出かけたい!」という素敵な着物に生まれ変わるはずです!

 

弓月京店 徒歩圏内 ~11月~

 

11月は雨のスタートとなりました。

 

 

今日から北野天満宮のもみじ苑が公開が始まりました。

北野天満宮へお越しの際は

弓月でのお買い物♪も、あわせてお楽しみください。

また、上七軒にはおいしいお食事処もたくさんございます!!

スタッフまでお気軽にお尋ねくださいね。

 

1日(土) ●亥子祭@護王神社

1日(土)~30日(日) ●秋の人形展 @宝鏡寺

1日(土)~12月8日(日) ●御土居のもみじ苑公開開始 @北野天満宮

15日(土)~25日(火)  ●工房展「URAKUの帯でパーティースタイル」@京店

25日(火) ●縁日・天神市 @北野天満宮

kitano momiji

↑ 北野天満宮もみじ苑。前年のイメージ画像です。

 

☆☆☆☆☆徒歩圏外の催し☆☆☆☆☆

11月9日(日) ●きものサローネファッションショー「DENIMDUSU2014コレクション」@日本橋コレド室町

11月16日(日) ●きものでミュージカル「ライオンキング」@大阪四季劇場

 

 

 

バッグ新入荷しました♪

 

 

コーディネートに欠かせないバッグ。

弓月にはオリジナルのバッグが多数揃っております!

本日は新入荷したバッグをご紹介します。

 

 

IMG_2332

 

ラクトバッグ(大)に新たな素材が仲間入りしました。

どんな着物に合わせるか楽しい想像が膨らみますね!

 

 

 

IMG_2319

IMG_2329

IMG_2326

 

 

こちらはURAKUでおなじみの手引き真綿杢紬タイプです。

紬の節や奥深い色、味わいがあるバッグです。

巾やマチがゆったりしていますので長財布も入りますよ。

おしゃれ着にピッタリですね♪

 

ラクトバッグ(大) URAKU   ¥38,000 + 税

 

 

IMG_2327

IMG_2337

 

 

こちらは帯地タイプです。

柔らかな印象の白地に唐花模様と

シャープな印象の黒地に経筋模様の2種類。

おしゃれ着からセミフォーマル着までお使いいただけます♪

 

ラクトバッグ(大)  帯地   ¥28,000 + 税

 

 

秋冬のコーディネートにいかがでしょうか。

みなさまのご来店を心よりお待ちしています。

 

 

 

 

 

お客様の装い ~ちりよけコート編~

今日は弓月の紗で作ったコートをご紹介。

先日、寿会にご夫婦で来られたM様の素敵な着物姿です。

 

IMG_2208

 

 

紗と言っても、こちらのコート地の紗は

通常の紗よりも経糸の糸数を約1.5倍に増やして織っており

透け感がかなりおさえられているので、

4月頭から10月いっぱい頃までの塵よけコートとしてお召しいただけます♪

 

帯付けだけだと心もとないな~という時にも便利です。

IMG_2212

8分丈でスラッと。

 

 

 

御召の着物にあわせて締めておられる塩瀬の帯は

上品な淡いグレー地にかわいいタッチの洋楽器が描かれています。

オペラ好きのご主人がお気に召されました♪

IMG_2206

 

 

 

芸術の秋!

皆様も着物でおしゃれをして楽しくお出かけくださいね!

弓月にもぜひお立ち寄りください。

お客様の装い ~袷編~

今日は弓月の「着こなし教室」を受講された後の

O様のお写真をご紹介させていただきます。

 

華やかで上品なイエローに染められた切ビロードのきものと

手引真綿杢紬名古屋帯のコーディネイトです。

IMG_2301

 

今日でレッスン3回目のO様ですが

すでにこの美しい着こなし!

 

お太鼓柄の名古屋帯も、

まだ着付けを始められたばかりとは思えないくらい

きれいに柄を出して締めておられます。

IMG_2307

 

IMG_2304

 

ちょっとした着こなしのコツや

困ったときのワンポイントアドバイスなども

担当スタッフがお教えいたしますので

ご興味のある方はぜひ一度ご相談くださいね。

明日は天神さん☆

明日は天神さんの縁日です。

気候もよくなりました!

ぜひお散歩がてら京店にも遊びにいらしてください。

 

京店のギャラリーではただいま工房展「URAKUの帯でお茶の装い」を

開催中です♪

これまでに見なかった新しい価値観の帯で

お茶の装いをテーマに

展示いたしております。

 

IMG_2256

 

 

工房展 URAKUの帯で「お茶の装い」展

期間:10月18日(土)~28日(火)

どなたでもごらんいただけます。スタッフにお気軽にお声掛けください。

 

新入荷しました!

 

 

弓月の定番人気商品「月山の衣」の

新柄が入荷しました!

来年の春に向けて、塵除けや雨コートの

ご参考にご覧くださいませ♪

 

 

 

IMG_2287IMG_2293

 

 

今までになかった鮮やかで大きな柄の「月山の衣」

トータルコーディネートをまとめるお洒落なコートです。

無地感の着物の上に羽織るとコートが主役がなりますね!

 

 

IMG_2294

 

他にも柄違い、色違いがございます。

お気に入りが見つかると思います♪

 

弓月工房の巧みな技で織り上げた

極薄なのに張りがある、 極上の紗のコート地「月山の衣」を

ぜひ体感していただきたいです。

その軽さに驚かれると思います!

 

4月~10月頃までお召しいただけるコートです。

1枚あると重宝しますよ!

いかがでしょうか♪

 

 

 

 

カジュアルにらくちんに

国立博物館の「鳥獣戯画と高山寺」展、

酒と歴史の街伏見で飲み歩きができる「伏見バル」、

北野天満宮の天神さんの縁日

紅葉狩りに

お寺の夜間特別拝観・ライトアップなどなど・・・

 

秋は着物でアクティブにめぐりたいところが目白押しの京都です。

 

そこで、着物で長時間歩くときにおすすめ♪の

らくちんな草履をご紹介します!

 

こちら ↓ ↓ ↓

IMG_2287

 

 

 

帆布をコーティングした台に挿げられた

「鼻緒」にご注目ください!

IMG_2289

 

 

 

ねじねじと何やら生地がねじられていますが

こちらは弓月の御召を変わり織にした生地。

御召緯の特性を生かして、あえてこのシボが際立つ織り方をしています。

ポイントになって素敵でしょ?

絹でソフトな感触なので

長時間歩いても痛くなりにくいです。

 

 

さらに草履の台にご注目。

IMG_2290

草履底の土踏まず部分が少し凹んだ構造になっていて

この少しの凹みがあることで

とっても歩きやすく快適です。

 

藤色の台は濃い色の着物にも淡い色の着物にも合わせやすく

重宝します。

 

御召、デニム着物、綿、ウール、紬・・・

カジュアルコーディネイトで気軽にお出かけを楽しみたい時は

足元もカジュアルでらくちんにしちゃいましょう♪

 

ねじり鼻緒草履 ¥24,000+税