弓月の納涼会

上七軒の夏の風物詩、上七軒ビアガーデン

いよいよ今年も7月1日より開催されます。

 

上七軒歌舞練場内の庭で

涼やかな夜風を感じながら

情緒たっぷりのビアガーデン。

 

上七軒の舞妓さん芸妓さんが

お揃いの浴衣姿でお席までご挨拶に来てくれます♪

 

さて、その上七軒ビアガーデンにて

7月22日(土)18時よりに弓月納涼会を行います。

 

■と き…7月22日(土)18時より

■ところ…上七軒歌舞練場ビアガーデン

■参加費…¥10,000(おみやげ付)

■要予約 定員20名

■ドレスコード…弓月の帯

ビアガーデン画像

↑2年前の納涼会の様子です

 

IMG_1631

夏に映える涼やかな弓月の夏帯(角帯、半巾帯、兵児帯含む)で

ご参加くださいませ。

皆様のお申込み、お待ちいたしております♪

 

そしてお得情報です!

6月17日から7月17日までの期間中

弓月京店にて70,000円以上の帯をお買い上げの方は

この納涼会をプレゼントしちゃいます!!

ぜひこの機会をお見逃しなく~~

 

 

■■■■■上七軒ビアガーデン■■■■■

期間:2015年7月1日(土)~9月5日(火) ※8月14・15・16日はお休み

営業時間:午後5時30分~午後10時

場所:上七軒歌舞練場

詳しくは上七軒歌舞会のHPをごらんください。

夏を身にまとって

梅雨入りしましたが快晴が続く京都です。

すっかり夏の、刺さるような眩しい日差しになりました。

さて今回は、開催中の「夏帯展」から

夏ならではの楽しくて、可愛いらしい帯をご紹介します♪

 

IMG_5906 IMG_5907

こちらは弓月工房の「紋絽上代名古屋帯」です。

お太鼓は美しい南蛮船、お腹には可愛らしい魚が

染めと刺繍で描かれています。

着物は海をイメージして、青のたて暈しの小千谷縮を合わせました♪

絽の透け感と水玉が涼を感じますね!

 

IMG_5911 IMG_5913

こちらは弓月セレクトの「絽名古屋帯」です。

きれいなペパーミントグリーンの帯地に

波と貝が染めで描かれています。

色とりどりの貝には表情があり、

白い波が動きを付けて、上品で可愛らしい帯です♪

様々な色を差しているので、

想像以上に何色の着物でも合いますよ。

 

夏を身にまとって、着物ならではのおしゃれを

お楽しみください♪

暑い日は目に涼を感じに遊びに来てくださいね!

 

 

新作小物ができました!

人気のプチリバティシリーズに新たな小物が

仲間入りしました!

その名も「スマート袱紗」「スマート数珠入れ」です♪

IMG_5923 IMG_5925

スッキリと斜めにカットされたデザイン、

ワンポイントのシルバーの月がスマートで

袱紗や数珠入れとしてだけでなく

アクセサリーやメモ帳などを入れて普段使いしたくなります♪

IMG_5914

 

色違いで黒があります!

IMG_5921

 

弓月オリジナルのモダンな袱紗と数珠入れはいかがですか?

 

「スマート袱紗」 ¥4,000 +税

「スマート数珠入れ」 ¥3,000 +税

工房展「夏帯展」

近畿地方は梅雨入りしました。

だんだん蒸し暑くなる京都です。

二十四節季は「芒種」

梅雨めいてきて、穀物の種まきをする時期です。

そんなジメジメとした気分を涼しくする

「夏帯展」を開催中です!

 

IMG_5854

紗のコートから透ける刺繍の帯。

何とも目に涼しいですね!

青の着物と染め帯も爽やかで

夏に着たくなりますね♪

 

IMG_5855 IMG_5853

夏博多織袋帯に、紗真綿名古屋帯、紋絽上代名古屋帯、

他にもたくさん弓月工房の帯が勢ぞろいです!

 

IMG_5857

シャリ感が涼しい麻の帯に、紗の染め帯。

弓月セレクトの帯も充実していますよ♪

 

帯で着物がガラリと変わります!

夏のおしゃれをお楽しみください。

 

弓月京店 徒歩圏内 ~6月~

6月に入りました。

 

弓月京店も、本格的な夏を前に、

夏の室礼に様変わりしております。

IMG_1002

もともと日本の家屋は

夏の暑さを基準に建てられているそうで

「ウナギの寝床」と言われる京都の町家には

夏にす~っと風が通るよう

工夫された造りになっています。

そしてまた室礼にも様々な工夫が凝らされています。

IMG_1005

そういえば、吉田兼好も徒然草で

「家の作りやうは夏をもってむねとすべし」

と説いていますね。

 

弓月京店の美しい姿をぜひ見にいらしてください。

 

 

 

●1日(木)~30日(金) 「お散歩バッグ受注会」@弓月京店

●1日(木)~30日(金) 工房展「夏帯展」@弓月京店

●1日(木) 火之御子社例祭@北野天満宮

●4日(日) 弓月「単衣ランチ会」@フォーシーズンズ京都

●25日(日) 御誕辰祭 大茅の輪くぐり@北野天満宮

※大茅の輪は24日の夕刻に取り付けられます。

●25日(日) 天神さん縁日@北野天満宮

●30日(金) 夏越の大祓@北野天満宮

お散歩バッグ受注会

6月1日(木)~30日(金)までの期間限定で

弓月紀行【バッグ受注会】を行います♪

 

以前、祇園店にて大好評だった

『波紋バッグ』の受注会を

今回は京店にて初めて行います。

IMG_3434

本来、波紋バッグは

弓月の波紋御召という帯地を使用した

凹凸感のあるバッグですが、

今回の受注会では

波紋御召帯地以外にも

御召の薄物(紗)の生地もご用意しております。

 

IMG_5802

IMG_5803

透け感のある紗は

裏地の色を選ぶ楽しみも増えますね!

 

全部で65種類の生地の中から

お好みのものをお選びいただけます。

IMG_5800

↑ 65種類のうちの一部です♪

 

もちろん持ち手部分、内側の生地も

数種類からお選びいただけます。

 

IMG_3430

 

お散歩やお稽古など

ちょっとしたお出かけにとっても便利です。

IMG_3432

↑ 内側にマグネットがついており

両サイドにポケットがあり機能面でも優れています。

 

サイズ感もほどよく、軽いので

ご贈答用にも最適です。

 

弓月工房のバッグ職人が

ひとつひとつ丁寧にお仕立ていたしますので

お届けまではオーダーを承ってから1ヶ月から1ヶ月半頂きます。

 

ぜひ期間中のお越しをお待ちしております♪

 

バッグ(波紋御召帯地) ¥9,000+税

バッグ(紗) ¥11,000+税

 

5月の花【牡丹】

 

『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』

 

美しい女性を表現する時に使われるほど

古来より、その美しい風格で

人々の心を魅了してきた花の一つ【牡丹】

 

 

1495841812856

 

 

絹のように薄い花びらが幾重にも重なった大きな花は、

まさに百花の王!

奈良時代に中国から渡来し

当時は観賞用ではなく薬用として利用されていたそうで

牡丹の根皮には鎮痛・鎮静・消炎等の効果があるとされています

 

今でも人々から愛され、着物の図柄としても好まれる【牡丹】

 

1495841785650

 

花言葉は『富貴』『風格』『壮麗』『恥じらい』

 

 

2枚の写真は

京阪出町柳駅の枡形商店街を一本上の通りにある【本満寺】

に咲く牡丹です

ここ本満寺は静かで小さなお寺

四季折々の植物が楽しめます

 

【本山 本満寺】

〒602-0802

京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町16

京阪「出町柳」下車 徒歩12分
地下鉄「今出川」下車 徒歩15分

拝観 9:00~17:00

 

 

 

 

単衣から夏の帯♪

まだ5月ですが、

夏物を着たくなる陽気ですね!

そんな気候にピッタリな帯をご紹介します♪

 

IMG_5776

弓月工房の「紗真綿名古屋帯」

真綿紬の糸を使って織った畦の地と

捩り組織で織った紗の地の

二種類の地組織で横段が構成されています。

さらに 唐花の染めを施しました。

黒に鮮やかなブルーが爽やかに映え、

夏の日差しの下で締めたくなる帯ですね!

 

IMG_5778

写真のように白の帯芯だと透け感が涼しげで

盛夏にピッタリです。

反対に黒い帯芯でお仕立てしたら、透け感がなくなり

単衣から盛夏にお締めいただけますよ!

 

長い期間締められる夏帯はお得な気分です♪

夏のおしゃれにオススメですよ!

 

 

 

 

 

ありがとうございました

5月10日~14日まで銀座レトロギャラリーMUSEE 開催しました、
野中 健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8010

5日間大変多くの皆さまにお越しいただき、無事に終わることができました。
ご来場いただき、誠にありがとうございました。

今回は弓月工房・秦流舎の創始者  野中健二(1957-2017)
人生を織物で刻み、生涯を捧げた集大成を展示。

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8070

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8020

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8032
↑第1部 【源流】

川の源となる水の流れは、野中健二の織物の人生の はじまり。
日本文化の意識を徹底的に追求し、織物の起源をたどった時代

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8096

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8033

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8035
↑第2部 【集積】

時代とともに変わりゆく美意識や価値観。
その中で、蓄えた知識や知恵を集め積み重ね「革新」が生まれた時代。

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8108

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8044

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8043
↑第3部 【透明】

素材を追及し続けてきた野中健二が挑戦する「究極の無地」。
流れ着いた水は、多くの有機的な栄養素・ミネラルを内包する。
それは、億誘拐日本の伝統美が進化したどりついた極地である。
未来の憧憬を展望する時代。

 

時代とともに変わりゆく人々の美意識、価値観
そして変わることのない普遍の日本文化・染織に対する誇りを、
水の流れにたとえ、3部構成で展開いたしました。

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8139

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8122
また美術造詣を駆使しアートへと昇華させたテキスタイルの数々。

nonaka-kenji-exhibition-ginza-retro-gallery-MUSEE(ミュゼ)-_8135
3階の最後のブースには、コーディネートも展示。

また会期中に行いました、
豪華なゲストをお迎えしたイベントも大盛況で終えることが出来ました。
※イベントの様子は後日紹介いたします。

今後も弓月女将をはじめ、スタッフ一同、心を一つに精進してまいります。
どうぞこれからもご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

5月の花 【青もみじ】

ここ数日の京都は うだるような暑さが続いています

そんな京都ですが・・・

 

目に涼しい【青もみじ】をご覧いただきます!

 

 

1495241911079

【もみじ】といえば秋のイメージですが

清々しい新緑の青もみじは

日ごろのストレスや悩みも一気に洗い流してくれるような

爽快感~♬

を味わえます‼!

 

 

1495241927722

この時期、京都各地で見られる【青もみじ】

写真は東福寺の【青もみじ】です♪

京都へお越しの際は.、

是非、新緑のシャワーを浴びて

リフレッシュしてくださいね~♬

 

1495241944169

 

弓月京店の近くは

北野天満宮の【青もみじ】が見頃です!

その後、弓月京店にお立ち寄り下さいね~♬