秋色小物

金木犀の香りがそこかしこに漂う秋。

一年で一番好きな季節です。

夏から季節が移り、お店のディスプレイが秋色に変わる時、

ハッと、ワクワクした気持ちになります。

そんな気持ちを思い出させてくれる、秋色の帯揚げ・帯締めが

揃いました。

IMG_5121

 

シックな玉虫色の帯揚げは、若松唐草の織りあげられた

地に、秋の深まりを待つぼかし色に染まった葉が描かれており、

上品な光沢が、これからの季節の着物にさりげないアクセントと

なるでしょう。

IMG_5122

 

 

P1260807

 

柿しぶと染料で深みのある糸で組んだ、味わいのある

帯締めです。重厚感とスッキリと都会的な二つの表情を持ち、

コーディネートの幅が広がります♪

 

IMG_5125

☆ココが弓月のこだわり!

帯締めで使われる紙巻きは、破れて捨ててしまいがち。

また使ってほしいと、弓月は月のマークをあしらって、

ゴム製にしました。何度も使え、仕舞う時も便利です♪

 

帯揚げ     15,000円+税

帯締め     12,000円+税

 

銀座三越『弓月GINZAスタイル』を終えて

10月12日(水)から18日(火)に行われた

銀座三越『弓月GINZA スタイル』

大盛況のうちに無事終了することができました。

 

開催中、たくさんのお客様に足をお運びいただき、

また、弓月のお客様にもお会いできたこと、心から

感謝申し上げるとともに、ご来店が重なり、ゆっくり

お話しできなかったお客様には、たいへん申し訳なく、

深くお詫び申し上げます。

 

今後も弓月は、皆様に喜んでいただける催しを企画して

おります。

また、多くのお客様にお会いできる日を楽しみに、

より一層、精進していきたいと思います。

10月の工房展

お昼は暖かな秋晴れの陽気が続いております。

 

今日は、弓月工房展より染めの無地と博多袋帯のご紹介です☆

 

 

P1260817

弓月の上代御召『ゆずりは』

「ゆずりは」は、春先に若葉が出たあと、前年の葉が

それに譲るように落葉する様から名付けられた植物で、

親が子を育てる、代々続く伝統を譲りつなげる日本の

精神の象徴と言えます。

 

そんな『ゆずりは』(上代御召)は、光沢も紋様もなく、

すべてをそぎおとした『侘、寂』の世界に通じ、

お茶会やお茶のお稽古に是非、活用していただきたい

一品です。

P1260795

帯は、弓月工房+博多織のコラボレーション

袋帯『禅輪』

『ゆずりは』の深いグレーを柔らかく、女性らしく

引き立てます。

 

P1260838

こちらは雰囲気を変えて、黒の塩瀬で

粋に・・・夜のお食事会などに活躍します♪

 

弓月の工房展、他にも多数ご用意しております。

お近くにお越しの際は、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

これからの季節に…

10月も半ば、今年も残すところ2ヵ月半となりました。

『紅葉』に『芸術鑑賞』にと

なにかと出かける機会が増える時期です。

そんなこれからの季節に、遊び心漂う

『弓月オリジナルの草履』を

ご紹介します。

 

さりげない光沢が美しい、螺鈿(らでん)の草履です♪

貝殻の内側の真珠層の部分を薄く種々の形に切って、

はめ込む手法です。

 

艶やかで上品な白のエナメル台は、おしゃれ着から

セミフォーマルまで幅広くコーディネートして頂けます。

 

草履4

弓月ならではの三日月模様☽

 

 

IMG_5118

クリスマスや冬のお出かけにぴったりの

雪の結晶❄

 

 

草履

縁起物のうさぎをお茶目に表現した弓月のオリジナル☆

 

【螺鈿の草履】

Mサイズ         42,000円+税

Lサイズ    45,000円+税

 

弓月京店、祇園店にて取り扱っております。

ちいさこべ『陶芸教室』第一回

芸術の秋ですね!

 

弓月京店では「ちいさこべ」の新しいお稽古『陶芸教室』

が10月2日よりスタートいたしました。

 

講師の戸田先生に教わりながら

第一回目は基礎的なカップ作りに挑戦しました。

IMG_0992

 

「デニム着物で楽しむお稽古」ということで

スタートした「ちいさこべ」。

 

デニム着物の方はもちろん

IMG_3375

 

御召の方や

IMG_3370

 

大島紬の方

IMG_3371

など様々な着物姿でご参加くださいました。

 

焼き上がりが楽しみですね!

IMG_3377

 

【歳時記グルメ】10月

秋といえば 【栗】

あちこちの和菓子店では志向を凝らして栗の和菓子が店頭に並んでいます

 

IMG_5076

 

 

この時期だけ販売される 【栗おはぎ】

餡やきな粉のおはぎとは一味違い

栗の風味が口いっぱいに広がります!

 

蒸した新栗を渋皮ごと裏漉しして、

栗そのものの甘さが際立つ栗あんで餅生地を包んだ贅沢な一品

 

この季節だけのお楽しみです。

 

10月の花【萩】

秋の七草の一つの【萩】

萩は『草冠』に『秋』と書きますから、まさに秋を代表する花ですね

でも、開花時期は6月初旬~10月下旬頃までで長い間楽しめます

10月の花・和菓子

 

弓月で人気の『紋路襦袢』の柄にも使われています~♪

P1260780

花言葉は 『柔軟な精神』 『やわらかな心』

葉や枝は屋根の吹きに

葉の落ちた枝を束ねて 『ほうき』 に使用されていました

 

銀座三越女将コーディネイト講座

12日(水)から18日(火)まで

銀座三越7階サロンドきものにて

【弓月GINZAスタイル】

絶賛開催中です!!

 

本日10月15日(土)と16日(日)は

女将の野中順子による

コーディネート講座

【昼の装い・夜の装い】が開催されます。

どなたでもお気軽にごらんいただけますので

ぜひご来場ください。

銀三2 銀三3

 

女将のコーディネイト講座は

15日(土) 午後2時から、

16日(日) 午後1時30分からです!

 

また、16日(日)の午後2時から午後4時30分は

弓月でも大変お世話になっている

裏千家の金澤宗維先生が

サロンドきもの内の和室で【銀座】をテーマにお茶会を開催されます。

各回5名様までご参加いただけるほか、お点前もごらんいただけます。

※各回30分×5回 懐紙・楊枝をご持参ください

 

お問合せは銀座三越サロンドきものまで。

03-3535-1804

 

秋の帯留

朝晩少しずつ涼しくなり、秋の気配を感じる

今日この頃。食べ物がおいしい季節です。

 

そんな秋の味覚『栗』!私の大好きな食材の一つです。

栗のおこわ、栗のお餅...そして一番好きなのは、毎年母が作る

栗の渋皮煮です。柔らかく、少しブランデーの香りのする渋皮煮が

私の秋の楽しみです♪

 

今日は大好きな『栗』をモチーフにした帯留をご紹介します。

栗3

栗2

 

研磨加工技術で宝飾製品出荷日本一を誇る、山梨県出身の

『Ms.Suzuki』の作品です。

遊び心があり、大人の可愛らしさを追求したデザインに定評があり、

弓月でも、人気の高い商品です。

 

もみじ狩りや秋のお出かけが、より一層楽しくなりますね♪

 

栗の帯留    22,000円 + 税

クリスマスパーティー

12月3日(土)は、弓月・でにむどすの『クリスマスパーティー』♪

 

思いっきり楽しんでいただけるパーティーにしたい!と、大ビンゴ大会、

プレゼント交換、そしてメインイベントは、ブルースシンガー

古川真穂さんのライブ!を企画しております♪

 

ちょっと気が早いのですが、当日、真穂さんに着ていただく衣裳を考えてみました。

クリスマス1

 

こんな大胆な着こなしも、クリスマスパーティーなら

きっと楽しく華を添えてくれるはず☆

 

P1260634

 

ファーで一気にクリスマスムードが高まります。

P1260641

今から待ち遠しくなるクリスマスの装いです♪

 

日 時  平成28年12月3日(土) 18時開宴

場 所  ウェスティン都ホテル京都

参加費  15,000円

☆お申し込みは、弓月京店・祇園店にて受け付けております☆